RS-1
音質
ややドンシャリ。低域はローエンドがやや弱めに感じるものの、低域の厚みはかなりあるし、基本的には十分出る。質的には非常に柔らかく心地よい低域。ただ、音の抜けが良いので、音圧という意味では不足に感じる人が多そう。中域は低域に埋もれたりせず明瞭に聴こえてくる。高域は癖がなく、質・量ともに最高レベル。鮮やかでいて痛くない素晴らしい表現力。
分解能は非常に良い。音場は狭いが明確。立体感があり、普通の耳覆いのヘッドホンより音場感が良く感じるほど。マイルドさに目が行きがちだが、実は非常に原音に近い。極めて自然で癖のない音。ただ、原音の粗はあまり感じられない。エッジはきつくなく聴き疲れしない。サ行の音等もまったく痛くない。
非常に明瞭で鮮やか、しかも厚みのある音だが、人によっては芯の通った感じが不足に感じられるかもしれない。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさは素晴らしい。非常に高いレベルでバランスが取れている機種。それでいてオンリーワンの魅力を持っている。非常に柔らかく繊細な音だが、ノリの良さの必要な曲はしっかりノリ良く鳴らしてくれる。低域や音の厚みでごり押しする感じではなく、スピード感や軽快さも持っている。響きはやや豊かで、木製ハウジングの中で残響音が熟成されているような独特の空気感が楽しめる。装着感の悪さを忘れてしまうほど自然で心地よい音楽を奏でてくれる。代えのきかない貴重なヘッドホンの一つ。
弦楽器は繊細で且つ心地よい。金管楽器は鮮やかだが、もう少し刺激があってもいいと感じる人もいそう。打ち込み系の音の表現は悪くないが、全体的にソフト過ぎる表現に感じる。
この機種に関してはコストパフォーマンスを問うのは野暮というものだろう。欠点もあるのかもしれないが、それよりも長所にばかり目が行く。
装着感
悪い。重量は軽めだが頭頂部に優しくない作り。側圧が自由自在に変えられるのは良いが、強いと耳が痛く弱くしすぎるとずれやすくなるのが難点。
イヤーパッドは耳のせサイズで、上下左右に角度調節ができる。材質はざらざらのウレタンのため不快。長時間使用すると頭頂部と耳が痛くなる。その反面蒸れにくいという利点はある。
装着感はSR-225とほとんど同じと考えて良い。
その他
遮音性及び音漏れ防止は悪い。
作りは価格のわりにはかなり安っぽいが、それでもSR-225と比べるとヘッドバンドや金属アーム部分等の一部材質が変更されていて、良くなってはいる。
プラグは金メッキの標準プラグ。コードの太さは合流前は約3.5mm、合流後は約5mm、硬いが癖は付きにくい。イヤーパッドのサイズは、外周80mm×80mm、内周40mm×40mm、深さ12mm。
付属品
標準→ミニ変換コード
3.5m延長コード
参考
メーカー製品ページ
不定期コラム『第20回 価格別favorite headphones 2回目』
不定期コラム『第25回 HE60/HEV70試聴レポ』
不定期コラム『第56回 ヘッドホンの破損と経年劣化』
HPとHPAの相性『RS-1』
周波数特性グラフ
比較メモ
EXH-313
EXH-313はややかまぼこ、RS-1はややドンシャリ。低域はRS-1の方が重心が低く量もかなり多い。中域はRS-1の方がやや高い音。低域と比べたときの相対的な中域の量はEXH-313の方が多いのだが、RS-1と比べると薄く曇ったような感じであまり聴こえてこない。高域は低域ほどの差はなく、ソースによってはかなり似た音を鳴らすが、EXH-313の方が線が細くRS-1の方が癖がない。分解能はほぼ同レベルだが、どちらかと言えばEXH-313の方が良い。微細な描写を丁寧にこなしてくれる点に差がある。音場感はEXH-313の方がやや広く明確。原音忠実性はRS-1の方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っているし、一聴して違和感がない。原音の粗や生っぽさもRS-1の方が感じられる。エッジはRS-1の方がややきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはRS-1の方が上。EXH-313は薄いヴェールに包まれたような音だが、RS-1はヴェールのようなものはほとんど感じない。厚みはRS-1の方がある。EXH-313は紙のように薄いのが気になることが多いが、RS-1はそういうことはない。温かみはどちらもかなり感じられるが、EXH-313の方がマイルドで心地よい傾向。ヴォーカルの艶っぽさもどちらもかなり良いが、EXH-313の方が低く落ち着いた音でスモーキーな感じ。RS-1の方が明るく元気でノリが良いし、迫力もある。EXH-313の方が粗がないという意味で繊細。響きはRS-1の方が豊か。RS-1の方がドラムや破裂音が目立つ。弦楽器はEXH-313の方が心地よいが、生楽器らしさが欲しいならRS-1の方が良い。金管楽器はRS-1の方がやや鮮やかで抜けが良く楽しめる。打ち込み系の音の表現はRS-1の方がうまい。音の質感の相性や低域の量感で勝っている。ロック系のソースは全般的にRS-1の方がかなりうまい。ギターのエッジの表現、ベースの量感、ドラムのアタック感等、様々な点で勝っている。使い分けるなら、心地よさや粗のなさ重視ならEXH-313、それ以外はRS-1。あるいは、低域が少なめな方が良いならEXH-313、普通に欲しいならRS-1。
K701
K701はかなりフラット、RS-1はややドンシャリ。低域はRS-1の方がしっかり低い音を鳴らすが、全体的な量はほぼ同量。K701の方がローエンドまでフラットでやや曇っているような感じ。中域はRS-1の方がはっきり聴こえてくる。低域の曇りとは無縁なことと、K701よりも若干高めの音を鳴らすため。高域は、RS-1の方がややとがった高い音。分解能はRS-1の方が上。音の分離、細部の表現ともにやや勝っている。音場感は単純な優劣はつけられない。二次元的な広さではK701に分があるが、RS-1は奥行きがあり明確。3次元的な広さ、平面的あるいは立体的明確さ、残響音の利用の仕方等まですべて含めるとRS-1の方が上だろう。原音忠実性はどちらも良いが、どちらかと言えばRS-1の方が上。K701は曇っているように感じる部分があるし、原音の粗や生っぽさが感じられない。RS-1の方がエッジがきついが、聴き疲れとしてはまったく問題ないレベル。むしろK701のエッジが無さすぎと言うべきだろう。明瞭さ、音の鮮やかさはRS-1の方が上。低域の曇りが無く、抜けが良く、どの音域も明確に聴こえてくる。それでいて輪郭が過剰に明確であるということがない。厚みは単純には比較できない。RS-1の方が全体的にタイト。どちらも音の圧力はしっかりある。温かみはK701の方がやや上、ヴォーカルの艶っぽさはRS-1の方がやや上。ノリの良さならRS-1、繊細さならK701。ただし、どちらもノリの良さと繊細さを非常に高いレベルで両立しており、総合的に見てRS-1は若干ノリの良い側へ、K701は若干繊細な側へバランスが振れているように感じる、と言った程度。RS-1の方が爽やかでテンションが高い。K701の方がしっとりしているがそれでいて圧力では負けていない。響きはRS-1の方がやや豊かだが、抜けも良いため、一聴してK701の方が響きが豊かと感じる人も多そう。RS-1はしっかり音が抜けていくのに対して、K701は意外と高い圧力で叩きつけられた音が抜けずに潰れる印象。弦楽器は低域の質感から、心地よさではK701の方が上に感じられるが、基本的な表現力はRS-1の方が勝っている。金管楽器はどちらもうまいが、RS-1の方がやや高く鮮やか。細部の音の割れ方までしっかり表現してくれるし、何より聴いていて楽しい。打ち込み系の音の表現はどちらも悪くないが、どこか物足りない。K701は明るさやテンションの高さが足りないし、RS-1は低域の量やどこかソフトな感じが不満。どちらもかなりオールマイティーと言ってよい。使い分けるなら、基本的にはRS-1、RS-1ではテンションが高すぎたり抜けが良すぎたりする場合にはK701。
MDR-SA5000
RS-1はややドンシャリ、MDR-SA5000はやや高音より。どちらも超低域が弱めなところは良く似ているが、ややRS-1の方が出るし、低域の厚みもRS-1の方がある。高域はほぼ互角で、どちらも質・量ともに非常に充実している。分解能、音場感ともにMDR-SA5000の方が若干良い。ただし、音場感はどちらもかなり個性的で、RS-1はハウジング内で一つのホールが形成されている感じ、MDR-SA5000は2階席からステージを見下ろしている感じ。RS-1の方が癖がなく原音に近い自然な音。しかもエッジがきつくなく聴き疲れしない。明瞭さは低音が出ない分ややMDR-SA5000の方が良いが、音の鮮やかさはほぼ互角。温かみやヴォーカルの艶っぽさはRS-1の方が上。RS-1の方がノリが良くしかも繊細。MDR-SA5000はある種モニター的な冷静さがある。MDR-SA5000の方が芯の通った音。響きはRS-1の方が豊か。弦楽器はRS-1の方が心地よく楽しめる。金管楽器、打ち込み系の音の表現はどちらもなかなか鮮やかで、ほぼ互角。どちらも非常にオールマイティーだが、単純に音楽を楽しみたいならRS-1の方がほとんどの場合に向いているように感じる。
SR-007+SRM-717
RS-1はややドンシャリ、SR-007+SRM-717はフラット。低域はSR-007+SRM-717の方がローエンドまで出るが、厚みはRS-1の方があるし、全体的な量もRS-1の方が多い。中域はRS-1の方がやや高い音ではっきり聴こえてくる。高域はSR-007+SRM-717の方がやや高い音だが、量はRS-1の方が多い。分解能はどちらも非常に良いが、SR-007+SRM-717の方が若干粗がなく良好。音場感は、立体感はほぼ互角だが、SR-007+SRM-717の方が全体的に広く明確。原音忠実性はRS-1の方が良いように感じる。SR-007+SRM-717はコンデンサー型独特の質感がある上、原音の粗や生っぽさが感じづらく、低い音は低く高い音は高く鳴らしすぎる傾向があるように感じるが、RS-1はその点においてより癖がなく自然。エッジのきつさはほぼ互角。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはRS-1の方が上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはSR-007+SRM-717の方が上。ノリの良さならRS-1、繊細さならSR-007+SRM-717。響きはSR-007+SRM-717の方が豊か。RS-1の方がかなり抜けが良い。弦楽器はSR-007+SRM-717の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はRS-1の方が鮮やかで力強く楽しめる。打ち込み系の音の表現はRS-1の方がうまい。何と言ってもテンションの高さが違う。使い分けるなら、明るく楽しみたいときはRS-1、しっとりじっくり聴きたいときはSR-007+SRM-717。
SR-225
どちらもややドンシャリ。全体的に非常に近い音。超低域は弱めだが、厚みはかなりある。高域はかなり強め。違いは微妙だが、RS-1の方が若干低音が出るようだ。分解能はRS-1の方がやや上。音場感はほぼ同等だが、RS-1はSR-225にはない独特の空気感があり、立体感があるようにも感じる。どちらも意外と原音に近いが、原音忠実性という意味ではRS-1の方が若干上。SR-225の方がややエッジがきつく粗があり聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みは互角。温かみやヴォーカルの艶っぽさはRS-1の方が上。ノリの良さならSR-225、繊細さならRS-1。響きはRS-1の方がやや豊か。弦楽器、金管楽器ともにRS-1の方が心地よく楽しめる。打ち込み系の音の表現は互角。RS-1の方が柔らかく水気のある音。豊潤で情緒がある。一方SR-225は粗のある乾いた音。RS-1はかなりオールマイティー、SR-225はロックが得意。使い分けるならロックはSR-225、それ以外はRS-1。まったく違う音という評価を耳にするわりにはかなり似た音を鳴らす。簡単に言うと、明らかに同一メーカーと分かる音。ただし、聴きこむと決定的な違いがあるのも確か。
SR-325i
かなり良く似た音だが、聴き込むと決定的に違う傾向であることが分かる。SR-325iの方が高域がやや強めか。周波数特性そのものは非常に近い。分解能はRS-1の方が上、音場感はほぼ互角だが、RS-1にはSR-325iにはない独特の空気感がある。原音忠実性はほぼ互角。RS-1は意図的に原音の痛さを消しているように感じるし、SR-325iは原音忠実性ではなくピーキーさのあるテンションの高さを重視した音作りになっている。SR-325iの方が硬い音で、しかも高域も強めなため、聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはSR-325iの方が若干上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはRS-1の方が上。ノリの良さならSR-325i、繊細さならRS-1。響きはRS-1の方が豊か。弦楽器はRS-1の方が心地よく聴ける。金管楽器は、シンバル等に金物的な鳴りを求めるならSR-325iの方が上だが、そうでないならほぼ互角。打ち込み系の音の表現はほぼ互角。SR-325iはテンションの高さ、RS-1は柔らかな心地よさが売りのように思う。使い分けはその『売り』と気分に合わせてすれば良いだろう。
SRS-4040
RS-1はややドンシャリ、SRS-4040はやや高音より。超低域はSRS-4040の方がかなり出るが、厚みはRS-1の方がある。高域はどちらも質・量ともに最高レベル。分解能、音場感はSRS-4040の方が若干上。原音忠実性はRS-1の方がやや上。RS-1の方が原音の粗が感じられるし、コンデンサー型のような独特の質感も無い。どちらも聴き疲れしないが、どちらかといえばRS-1の方が疲れる。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはRS-1の方が上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはSRS-4040の方が若干上。どちらも非常に繊細で柔らかい。ただ、RS-1はノリの良さもあるのに対して、SRS-4040は芯までとろけきった柔らかさ。響きはどちらも豊か。弦楽器はどちらも伸びが良く楽しめるが、SRS-4040の方がまろやかで心地よい。金管楽器はRS-1の方が鮮やか。打ち込み系の音の表現はどちらもあまり得意ではないが、どちらかといえばRS-1の方がメリハリがありうまい。RS-1はオールマイティー、SRS-4040はクラシックが非常に得意。使い分けるならポップスやロックはRS-1、それ以外はSRS-4040。
サイン波応答
位相+高周波歪み
インパルス応答(CSD)
インパルス応答(録音波形)
100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生
曲別HP探索
第1回 dandelion/KOKIA
第8回 Little Wish 〜lyrical step〜/田村ゆかり
第10回 Riverdance/Bill Whelan「Riverdance」より
第17回 LEGEND/中島美嘉「Music」より
第21回 澪音の世界/Sound Horizon「Elysion〜楽園への前奏曲〜」より
第22回 ブランデンブルク協奏曲/バッハ
第29回 クローバー/つじあやの「春は遠き夢の果てに」より
第36回 Change The World/babyface 「a collection of his greatest hits」より
第53回 カリオカのサンバ/小野リサ「BOSSA CARIOCA」より
第63回 Salsa Caliente Del Japon/Orquesta De La Luz「De La Luz」より
第69回 夢ノエンアレ/PE'Z「千歳鳥」より
第79回 City Lights/Fantastic Plastic Machine「contact」より
第95回 Capone/the band apart「Eric.W」より
第100回 toi et moi/安室奈美恵「ポケットモンスター映画主題歌ソング集」より
曲別HP探索2
第1回 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ホ長調/バッハ
第6回 “武蔵と小次郎”part4〜アフリカ民族音楽"ソバヤ"/タモリ「タモリ」より
第10回 なごり雪/イルカ「イルカベスト」より
第15回 恋の面影/菊地成孔「南米のエリザベス・テイラー」より
第38回 渦/Kagrra,
第39回 Bright Moments/John Swana「Bright Moments」より
第42回 Dance With My Father/Luther Vandross「Dance With My Father」より
第67回 第7番イ長調プレスティシモ(レニャーニ:3つのカプリス〜36のカプリス OP.20)/村治佳織「エスプレッシーヴォ」より
第69回 Morning Dance/Spyro Gyra「Morning Dance」より
第71回 ミラクルペイント/OSTER project feat. 初音ミク「OSTERさんのベスト」より
第76回 Tu sei Lei/Luciano Ligabue「Mondovisione」より
第79回 ノヴェンバー・ステップス/武満徹
第92回 Strawberry Fields Forever/The Beatles「Magical Mystery Tour」より
第96回 襟裳岬/森進一「森進一 ベスト」より
※09年春にマイナーチェンジ。外観が変更になった他、音質も若干変化した可能性あり。
本レビューはマイナーチェンジ前のもの。
戻る
スペック
駆動方式 | 構造 | 周波数帯域 | 音圧感度 | インピーダンス |
ダイナミック | 開放型 | 12Hz〜30kHz | 98dB | 32Ω |
重量 | ドライバー直径 | コードの長さ | コードの出し方 | 備考 |
180g | 40mm | 2m | 両出し | - |
評点
音質 | 装着感 | 遮音性 | 音漏れ | デザイン | 携帯性 | 音の傾向 | 参考最安価格 |
5 | 2 | 1 | 1 | 3 | 2 | 均(高、低) | 75000円 |
公開日:2005.3.18