MDR-SA5000

音質
 やや高音より。低域はローエンドがかなり弱めに感じるが、厚みはあるし、量も最低限は出る。中域はしっかり聴こえるが、ややうわずり気味か。高域は質・量ともに最高レベル。
 分解能は非常に高い。音場感は音楽全体を見渡せるような独特の明確さと心地よさがあるものの、やや音が遠い印象で小さくまとまっていて迫力には欠ける。原音忠実性はなかなか良いが、前述のとおり中域はややうわずり気味。エッジはきつくはなく、それほど聴き疲れしないレベル。ただし、ソースによってはキンキンした女性ヴォーカル等の硬い中域が痛い。
 非常に明瞭で、音の鮮やかさもかなり良い。厚みはそれなり。温かみやヴォーカルの艶っぽさは、高音よりなこともありあまり感じられないが、これはむしろ味付けが少ないだけと見るべきだろう。基本的には冷静で淡々とした鳴らし方だが、繊細さは持っている。ノリの良さや刺激を求めている人には根本的に合わないと思われる。響きはややあっさり。芯の通った硬めの音で、無駄な音を鳴らさない感じ。
 弦楽器は繊細でかつ原音の粗っぽいところもうまく表現してくれるが、低域不足のために心地よさに欠ける。金管楽器はなかなか鮮やかで芯の通った表現。打ち込み系の音の表現は悪くないのだが、どうしても低域の量が不足に感じるし、迫力不足。

装着感
 良好。側圧は普通でありながらずれにくい。ヘッドバンドが幅広なため、圧力が分散されて良い反面、髪にネットをかぶせているような感覚が気になる。重量は軽めで、長時間使用しても疲れない。
 イヤーパッドは耳を覆うサイズで、上下左右に角度調節ができる。材質は天然皮で肌触りは良く、皮のわりにはそれほど蒸れない。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は悪い。
 作りは悪くないが、デザインはいまいちで高級感に欠ける。密閉型という表記だが、イヤーパッドが皮製なだけで振動板の両側は遮断されていないため、開放型に近い鳴り方をする。 ※発売当初は密閉型という表記だったが、その後開放型と変更になった。カタログでは、2004年秋号では密閉ダイナミック型となっているが、2005年春号以降はオープンエアダイナミック型となっている。付属のヘッドホンスタンドはなかなか良い。
 プラグは金メッキの標準プラグ。コードの太さは合流前・合流後ともに約3.5mm、布巻きで扱いやすい。コードが両出しで、ミニプラグ用ジャックに接続するには変換プラグが別途必要なのは難点。イヤーパッドのサイズは、外周102mm×92mm、内周62mm×46mm、深さ20mm。

付属品
ヘッドホンスタンド



参考
不定期コラム『第8回 10万円以下の高級ヘッドホン比較』
不定期コラム『第19回 収納ケース特集』

HPとHPAの相性『MDR-SA5000』

周波数特性グラフ


比較メモ
ATH-A2000X
どちらもやや高音より。低域はATH-A2000Xの方が若干量が多い。やや柔らかく、弾力があるような質。重心はATH-A2000Xの方が若干低い。中域はどちらもやや高めの音で低域に邪魔されず非常にはっきり聴こえてくる点は似ているが、どちらかと言うと、MDR-SA5000の方がはっきり聴こえてくる。高域は質的にも量的にも多少似ているが、ATH-A2000Xの方が若干細く明るい質。若干ではあるが、ATH-A2000Xがハイハットをシャンと鳴らすところを、MDR-SA5000はチンと鳴らすような音色の違いがある。分解能はほぼ同レベル。音の分離はMDR-SA5000の方が若干上、一つ一つの音の微細な描写はATH-A2000Xの方が若干上。音場感はMDR-SA5000の方がやや広く、遠くから音を鳴らすような感じ。明確さはMDR-SA5000の方がやや上。原音忠実性はほぼ同レベル。周波数特性の癖のなさや違和感のなさは大差ないが、どちらかと言うとATH-A2000Xの方が音色に癖があると感じることがある。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはATH-A2000Xの方が若干上。エッジはATH-A2000Xの方が若干きつく、やや聴き疲れしやすい。高域やヴォーカルのサ行の痛さはほぼ同レベルだが、どちらかと言うとATH-A2000Xの方が痛い。明瞭さはMDR-SA5000の方が若干上、音の鮮やかさはATH-A2000Xの方が若干上。厚みはMDR-SA5000の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはATH-A2000Xの方がやや感じられる。ATH-A2000Xの方がやや線が細く繊細。切れや制動はMDR-SA5000の方が上なのだが、冷静に淡々と鳴らすためあまりノリの良さは感じない。むしろATH-A2000Xの方が情感や躍動感があって楽しめるという意味でノリが良いと感じることもある。ATH-A2000Xの方が若干付帯音や艶が乗る傾向、MDR-SA5000の方が全体的に硬く締まっていて余計な音を鳴らさず無駄がない。響きはATH-A2000Xの方がやや豊か。弦楽器はどちらも繊細で硬めの音である点が似ている。好みの差だろう。ATH-A2000Xの方が若干柔らかく伸びが良い。金管楽器はATH-A2000Xの方が若干明るく、MDR-SA5000の方が若干太い芯が通っている感じ。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性はほぼ同レベル、切れはMDR-SA5000の方が若干上、低域の質はATH-A2000Xの方が合うことが多い。使い分けるなら、低域の量感や線の細さ重視ならATH-A2000X、締まりや制動重視ならMDR-SA5000。

ATH-SX1
MDR-SA5000はやや高音より、ATH-SX1はかまぼこ。超低域はATH-SX1の方が若干出るが、低域の厚みそのものはMDR-SA5000の方がある。高域はMDR-SA5000の方がやや強い。分解能、音場感はMDR-SA5000の方が上。原音忠実性はほぼ互角。どちらも基本的にはかなり原音に近いのだが、MDR-SA5000は弦楽器の鳴らし方に、ATH-SX1は高域の金属音の鳴らし方にそれぞれ癖がある。どちらもエッジのきつさはほどほどなのだが、芯が通っているためかやや聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、密度、情報量はすべてMDR-SA5000の方が若干上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角だが、ATH-SX1の方が若干上か。どちらもモニター的な冷静な鳴らし方。響きはATH-SX1の方が豊か。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現すべてMDR-SA5000の方が若干うまい。どちらもかなりオールマイティー。ほとんど何を聴くにしてもMDR-SA5000の方が良い。

HD800
HD800はかなりフラット、MDR-SA5000はやや高音より。低域はHD800の方がやや量が多い。MDR-SA5000はローエンドが弱い印象だが、HD800はローエンドまで平ら。MDR-SA5000の方が癖があり、塊のような質に感じられる。中域はMDR-SA5000の方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。HD800は中域から中高域にかけてやや凹んでいる印象だが、MDR-SA5000は逆にやや出っ張っている印象。高域はほぼ同量。質的にもそれなりに似ているが、MDR-SA5000の方が若干線が細く明るい傾向。分解能はほぼ同レベル。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ない。ただし、MDR-SA5000はソースによってはやや粗っぽい音になることがあるので、そういったソースではHD800の方が良い。音場感はHD800の方が広い。上下方向、左右方向どちらにも多少差がある。MDR-SA5000はHD800と比べるとこじんまりとまとまっている印象。明確さは大差ない。原音忠実性はHD800の方がやや上。周波数特性上の癖のなさで勝っているし、一聴して違和感が小さい。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジはMDR-SA5000の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域やヴォーカルのサ行は大差ない痛さ。明瞭さはMDR-SA5000の方が若干上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはHD800の方がやや感じられる。どちらも鳴らし方は冷静なのだが、音色としてはMDR-SA5000の方が明るいように感じられることが多い。HD800の方が繊細でおとなしい印象。響きはHD800の方がやや豊か。MDR-SA5000の方が硬く締まっていて、不要な芯が通っているように感じられることがある。弦楽器はHD800の方がうまい。音色が自然だし、伸びが良く心地よく聴ける。金管楽器はどちらもなかなか鮮やか。好みの差だろう。MDR-SA5000の方がやや細く明るいように感じることが多い。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性や切れはMDR-SA5000の方がやや良いのだが、低域不足のせいもあってスカスカに感じられることが多い。使い分けるなら、基本的にはHD800、HD800では低域の質が合わないとか響きが豊か過ぎるという不満があるならMDR-SA5000。

K501
MDR-SA5000の方が低音より。超低域が出るし、高域もK501と比べると弱め。分解能、音場感ともにMDR-SA5000の方が良いが、価格ほどの差は感じない。MDR-SA5000は明確な音場だが狭く音楽を見下ろしている感じ、逆にK501はやや広いがMDR-SA5000ほどの明確さはない。どちらもかなり原音に近いが、単に原音に近いかどうかだけならK501の方が上。K501の方がややエッジがきついが、それでも聴き疲れしやすくはないレベル。どちらも非常に明瞭だが、あえて優劣をつけるなら分解能が高い分MDR-SA5000の方が上か。温かみやヴォーカルの艶っぽさはどちらもいまいちだが、MDR-SA5000の方がまだ良い。基本的にはかなり似た傾向の音だが、MDR-SA5000はSONYらしい太めで濃い音、K501は細めで繊細な音。あまりノリが良いとは言えない。どちらも響きはあっさりでありながら音に広がりがある。弦楽器はほぼ互角の表現力だが低音の弦楽器はMDR-SA5000の方がやや良いし、金管楽器は全般的にMDR-SA5000の方が上。全体的にMDR-SA5000の方がバランスが良く、余裕のある鳴らしっぷりに感じる。使い分けるなら弦楽器メインの室内楽等はK501、それ以外はMDR-SA5000というところか。

MDR-CD3000
MDR-SA5000の方が高音より。特に超低域に差があり、MDR-SA5000はかなり弱いのに対し、MDR-CD3000はしっかり出る。また、高域はMDR-SA5000の方がやや強く、一段高い音に聴こえる。分解能、音場感ともにMDR-SA5000の方が良好。超低域が弱めなせいもあるが、それだけでなく単純な音の分離という点においてMDR-SA5000の方が勝っている。音場はどちらも遠くで鳴らしていて明確という共通点があるが、MDR-SA5000の方がより一層把握しやすい音場。原音に近いのはMDR-SA5000だが、MDR-CD3000の方が心地よく聴ける味付けがなされているといった感じで、音楽を楽しむという意味においてはその差はあまり大きくないように思える。MDR-SA5000の方が若干エッジがきつく、高音よりで分解能が高く非常に明瞭でもあるため、やや聴き疲れする。温かみやヴォーカルの艶っぽさはMDR-CD3000の方が良いが、ソースによってはサ行の音やブレスの音が若干気になる。ノリの良さはMDR-CD3000の方が若干上。MDR-CD3000は低域をしっかり鳴らしてくれるのに対して、MDR-SA5000は切れが良くしかも芯の通った音で対抗しているが、低域の不足は否めない。ただし、どちらもそれほどノリが良いわけではない。かと言ってそれほど繊細なわけでもなく、ある種のモニター的冷静さが特徴。響きはMDR-CD3000は適度、MDR-SA5000は控えめといった感じ。どちらも弦楽器、金管楽器ともにある種の癖があり、どんなソースであっても共通の色が出る。ただしその癖そのものには違いがあり、MDR-CD3000は聴きやすさ重視のマイルドさ、MDR-SA5000は原音の粗や生っぽさ重視の骨太さといった感じ。どちらもかなりオールマイティで、ジャンルを選ばない。

PFR-V1
MDR-SA5000はやや高音より、PFR-V1は高音より。低域はどちらも少なめで特にローエンドが弱い点は似ているが、MDR-SA5000の方が低い音で量も多い。どちらも比較的締まりがあるが、PFR-V1の方がやや柔らかい質感。中域はどちらもうわずり気味でしっかり聴こえてくる点が似ている。高域はPFR-V1の方が高い音で量も多い。ただし、シャリつく。分解能はMDR-SA5000の方が上。音の分離に差がある。音場感はどちらも把握しやすい点は似ているが、PFR-V1の方が音に広がりがあり開放的。原音忠実性はMDR-SA5000の方が上。PFR-V1はザラザラしていて付帯音が多い点がマイナス。PFR-V1の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さはMDR-SA5000の方が上、音の鮮やかさはPFR-V1の方が上。厚みはMDR-SA5000の方が上。温かみはどちらもあまり感じられない。ヴォーカルの艶っぽさは微妙。艶っぽさというよりも質の違いが大きい。MDR-SA5000は硬質で無駄のない音、PFR-V1はザラザラしていて余計な音を鳴らしている感じ。MDR-SA5000の方が粗がないという意味で繊細。響きはPFR-V1の方がやや豊か。似ている点も多いこの2機種だが異なる点もある。MDR-SA5000が無駄な音を鳴らさない感じであるのに対して、PFR-V1は余計な音を鳴らしすぎる。MDR-SA5000は安定感のある鳴らし方であるのに対して、PFR-V1は自由で開放感のある鳴らし方。弦楽器はMDR-SA5000の方が良い。PFR-V1はザラザラしている上、原音とはかなり異なる。金管楽器はPFR-V1の方が高く鮮やかだが、原音忠実性を求めるならMDR-SA5000の方が良い。打ち込み系の音の表現は、どちらも音の質感の相性は良いが低域不足が不満な点は似ている。使い分けるなら、基本的にはMDR-SA5000、ザラザラしていて聴き疲れしても良いから開放的な音場を求めるならPFR-V1。

PROline2500
MDR-SA5000はやや高音より、PROline2500はややドンシャリ。低域はPROline2500の方が圧倒的に低い音を鳴らすし、量も多い。中域はMDR-SA5000の方が低域に邪魔されずにはっきり前に出て聴こえてくる。高域はかなり違う音なので一概には言えないが、どちらかと言えばPROline2500の方が高い音で太い。分解能はMDR-SA5000の方が上。特に音の分離はかなり差がある。ただ、MDR-SA5000は微細な表現が殺ぎ落としたように味気なくなるのに対して、PROline2500はかなり過剰な味が感じられる。音場感はどちらも非常に良い。MDR-SA5000が高くから見下ろすように把握しやすいのに対して、PROline2500は広く臨場感がある。原音忠実性はMDR-SA5000の方が上。PROline2500は癖がありすぎる。PROline2500の方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さはMDR-SA5000の方が良いが、音の鮮やかさはPROline2500の方が上。厚みはPROilne2500の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはPROline2500の方が上。PROline2500が非常にノリが良いのに対して、MDR-SA5000は冷静である種モニター的。響きはPROline2500の方が豊か。弦楽器はウォームな感じを楽しみたいならPROline2500、シャープに澄んだ感じを楽しみたいならMDR-SA5000。金管楽器はPROline2500の方が高く力強い鳴らし方だが、癖がある。打ち込み系の音の表現は、質感的にはMDR-SA5000の方が相性が良いが、いかんせん低域が不足しすぎ。単に楽しみたいならPROline2500の方が良いだろう。使い分けるなら、付帯音のなさやシャープさを求めるならMDR-SA5000、低域の量感や音の厚みを求めるならPROline2500。

RS-1
RS-1はややドンシャリ、MDR-SA5000はやや高音より。どちらも超低域が弱めなところは良く似ているが、ややRS-1の方が出るし、低域の厚みもRS-1の方がある。高域はほぼ互角で、どちらも質・量ともに非常に充実している。分解能、音場感ともにMDR-SA5000の方が若干良い。ただし、音場感はどちらもかなり個性的で、RS-1はハウジング内で一つのホールが形成されている感じ、MDR-SA5000は2階席からステージを見下ろしている感じ。RS-1の方が癖がなく原音に近い自然な音。しかもエッジがきつくなく聴き疲れしない。明瞭さは低音が出ない分ややMDR-SA5000の方が良いが、音の鮮やかさはほぼ互角。温かみやヴォーカルの艶っぽさはRS-1の方が上。RS-1の方がノリが良くしかも繊細。MDR-SA5000はある種モニター的な冷静さがある。MDR-SA5000の方が芯の通った音。響きはRS-1の方が豊か。弦楽器はRS-1の方が心地よく楽しめる。金管楽器、打ち込み系の音の表現はどちらもなかなか鮮やかで、ほぼ互角。どちらも非常にオールマイティーだが、単純に音楽を楽しみたいならRS-1の方がほとんどの場合に向いているように感じる。

SR-325i
MDR-SA5000はやや高音より、SR-325iはややドンシャリ。低域はどちらもローエンドが弱い点が似ている。SR-325iの方がやや重心が低く、全体的な量も多い。MDR-SA5000の方がタイト。中域はどちらも低域に埋もれたりせずはっきり聴こえてくる。MDR-SA5000はうわずったり張り出したりするのが気になるのに対して、SR-325iはそういった癖がない。高域は質的な違いはあるものの、どちらもしっかり高い音を鳴らすし量も多い。SR-325iの方が多少粗がある。分解能はMDR-SA5000の方がやや上。音の分離に差がある。音場感はMDR-SA5000の方が広く明確。SR-325iの方が耳の近くで音を鳴らす感じがかなり気になる。原音忠実性はSR-325iの方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っていて一聴して違和感を感じにくいし、原音の粗や生っぽさが感じられる度合いでも勝っている。エッジはSR-325iの方がややきついが、MDR-SA5000は中域が張り出してキンキンする感じで疲れることがあり、聴き疲れはソースや聴く人によって変わってきそう。また、一部のヴォーカルでMDR-SA5000の方が鋭く痛いことがある。明瞭さはどちらも非常に良く甲乙つけがたいが、低域の量が少ない分MDR-SA5000の方が若干良いか。音の鮮やかさはSR-325iの方がやや上。厚みはSR-325iの方がある。温かみはSR-325iの方が感じられる。これは低域の量が多いせいもあるが、それだけでなくMDR-SA5000の方が音の質感が無機質であることも一因。ヴォーカルの艶っぽさはSR-325iの方が感じられる。SR-325iの方がノリが良い。迫力や臨場感がある。MDR-SA5000の方がどこか冷静。響きはSR-325iの方がやや豊か。弦楽器はSR-325iの方がうまい。心地よさや生楽器らしさで勝っている。金管楽器はどちらも鮮やかで楽しめるが、SR-325iの方が音の割れ具合等に若干リアリティーがある。打ち込み系の音の表現はSR-325iの方がうまい。音の質感の相性は大差ないのだが、低域の量や迫力に差がある。また、ロック系のソースはSR-325iの方がかなり良い。ギターのエッジの効き方等に差がある。使い分けるなら、基本性能や粗のなさ重視ならMDR-SA5000、低域の量や自然さ重視ならSR-325i。

SRS-2020
どちらもやや高音より。超低域はSRS-2020の方が出るが、低域の厚みそのものはMDR-SA5000の方がある。高域はどちらも質・量とも非常に充実している。分解能、音場感ともにMDR-SA5000の方がやや良い。ただし、音場の広さだけならSRS-2020の方が上。どちらもかなり原音に近いが、SRS-2020は綺麗になりすぎている分やや原音とは違う。MDR-SA5000は特に弦楽器に共通の癖が出るが、それを除けば非常に原音に近い。聴き疲れのしなさはSRS-2020の方が上。MDR-SA5000が悪いわけではないが、SRS-2020と比べるとエッジがきつく原音の粗が目立つ。どちらも非常に明瞭だが、超低域が出る分SRS-2020の方がやや曇っているように感じる。SRS-2020は音の粒が細かくサラサラした感触である一方、MDR-SA5000はSONYにしては線が細いながら芯の通った音。音の鮮やかさ、厚みともにMDR-SA5000の方がやや上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはSRS-2020の方がかなり良い。どちらもあまりノリが良いとは言えないが、響きがあっさりで芯の通った音を鳴らすMDR-SA5000の方がやや良く感じる。ただし超低域の量は不満。弦楽器は、チェロなどの低域にしろヴァイオリンなどの高域にしろSRS-2020の方が繊細で魅力的。MDR-SA5000は繊細さがあまり感じられず、やや癖がある。金管楽器は、SRS-2020は低域のふくよかな感じから高域の透明な感じまで非常に良いが力強さにやや欠ける。MDR-SA5000は低域のふくよかな感じはかなり不満ではあるが、トランペットなどの力強さではSRS-2020より上。打ち込み系の音の表現はMDR-SA5000の方が良い。得意分野はSRS-2020はクラシック、MDR-SA5000はオールマイティで、特にない。使い分けるならSRS-2020でクラシックとジャズ、それ以外はMDR-SA5000だろう。コストパフォーマンスを考えると、やはりSRS-2020は素晴らしいと言える。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索
第62回 左手のためのピアノ協奏曲/ラヴェル
第74回 Acroyear2/Autechre「LP5」より
第92回 ASAYAKE/CASIOPEA「Asian Dreamer」より
第96回 Kung-Fu World Champion/上原ひろみ「Brain」より

曲別HP探索2
第5回 雪解け沢/「知床・オホーツク」より
第17回 迷宮組曲 ドアオープン〜城内BGM1〜ドアクローズ/「FAMICOM 20TH ANNIVERSARY ORIGINAL SOUND TRACKS VOL.2」より





※生産終了










戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 5Hz〜110kHz 102dB 70Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
240g 50mm 3.5m 両出し ヘッドホンスタンド付属

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
5 4 2 2 3 1 均(高) 49800円

TOP > ヘッドホンレビュー > MDR-SA5000

公開日:2004.12.27

※生産終了