HP-DX1000

音質
 かなりフラット。低域はローエンドがやや弱めだが、厚み・量ともに必要量ある。あまり豊かな低域というわけではない。中域はややうわずり気味な感はあるものの、基本的には変な癖がないし、はっきり聴こえてくる。高域はなかなか鮮やかで、しっかり主張してくるし、まったくシャリついたりしない。
 分解能、音場感、原音忠実性すべてかなり良い。特に音場は広く立体的で分かりやすく、非常に良い。エッジはそれほどきつくないが、ソースによってはやや硬く芯の通った中域が痛い。
 明瞭さ、音の鮮やかさは非常に良い。低域が若干弱めで中高域から高域の明るさがあるためそう感じやすい部分もあるが、それを差し引いてもかなりのもの。厚みは普通からやや厚め。温かみはそれなり、ヴォーカルの艶っぽさはなかなか良いが、艶っぽさよりも明るさのほうが目立ち、曇ったヴォーカルも曇りがあまり気にならなくなる。ノリの良さと繊細さをある程度のレベルで両立している上、ある種モニター用のような冷静さを感じる。響きは適度で、音の広がりが良く、こもり感はほとんど気にならない。明るく、やや硬めの音調。全体として見ると、ATH-W1000の明るさとMDR-CD3000の音場感・音の広がりを程よくブレンドしたような印象。
 弦楽器は繊細さはかなりのものだが、低域が不足気味なこともあり、あまり心地よくはない。どちらかと言うとヴァイオリン等の澄んだ音を楽しみたいときに向いている。金管楽器は非常に鮮やかで楽しめる。ほとんど文句の付けようがないレベル。打ち込み系の音の表現は意外なことになかなか良い。低域の量そのものは不足気味に感じることが多いが質は良いし、中高域から高域はやや線が細めに感じるものの音の厚み、切れ、明るさで乗り切っている。音の広がりの良さは、打ち込み系の音を聴くときにはあまり良い方向に働かないことが多いものだが、この機種については総合的に見て十分及第点。
 コストパフォーマンスは良いとは言えないが、価格なりのものは持っている。

装着感
 良好。側圧は普通。ヘッドバンドのクッションは薄めの上かなり重いのだが、頭頂部はそれほど痛くないし、意外とずれにくい。
 イヤーパッドは耳を覆うサイズ、上下左右に角度調節ができる。耳へのダメージは小さい。材質はレザータイプの人工皮革でかなり分厚く、それほど蒸れない。
 ハウジングの厚みがかなりあるため、多少手を上げたりするとハウジングと手が当たるのがやや気になる。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は普通から良好のレベル。
 作り、デザインともに悪くはないが、価格を考えればもう少し高級感が欲しかったところ。ハウジングはただ木製というだけで質感はいまいちだし、その他の作りも特に良いというわけではない。
 プラグは金メッキの標準プラグ。コードの太さは合流前は約3mm、合流後は約6mm、布巻きで太い割には扱いやすい。イヤーパッドのサイズは、外周118mm×112mm、内周62mm×36mm、深さ22mm。

付属品
収納ケース(紙製で、収納ケースと呼んで良いかは微妙なところ)



参考
メーカー製品ページ

不定期コラム『第24回 edition7試聴レポ』
不定期コラム『第26回 MDR-R10試聴レポ』
不定期コラム『第30回 ATH-L3000試聴レポ』
不定期コラム『第62回 ヘッドホンの重さのメーカー公称値と実際』

HPとHPAの相性『HP-DX1000』

投稿レビュー『HP-DX1000』

周波数特性グラフ


比較メモ
ATH-A2000X
ATH-A2000Xはやや高音より、HP-DX1000はかなりフラット。低域はHP-DX1000の方がやや量が多く、厚みや圧力がある。ATH-A2000Xの方がやや柔らかい質だが、特にぼやけたりするわけではない。中域はHP-DX1000の方がうわずるような感じで目立つことが多い。ATH-A2000Xの方が癖がない。中高域はHP-DX1000の方がしっかり出る。高域はATH-A2000Xの方がやや量が多く、線が細い。分解能はATH-A2000Xの方がやや上。特に一つ一つの音の微細な描写で勝っている。音場感はHP-DX1000の方がやや広いが、癖がある。ATH-A2000Xの方が音の広がりが自然。原音忠実性はATH-A2000Xの方が若干上。周波数特性上の癖のなさで若干勝っている。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。原音の実体感はHP-DX1000の方が感じられる。エッジはATH-A2000Xの方がややきついが、HP-DX1000は中域がキンキンして疲れることがあるため、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってくるだろう。高域はATH-A2000Xの方が細く痛いが、ヴォーカルのサ行の痛さはソースによって大きく変わってくるため一概には言えない。明瞭さ、音の鮮やかさはどちらも非常に良く、甲乙つけがたい。明瞭さについては、ATH-A2000Xは高音よりであるおかげという面があるのに対して、HP-DX1000は中域から中高域が高く目立つ質であるおかげという面がある。厚みはHP-DX1000の方がある程度上。温かみは基本的にはHP-DX1000の方がやや感じられるが、中域のうわずりが目立つようなソースでは温かみどころではないという面はある。ヴォーカルの艶っぽさはATH-A2000Xの方がやや上。ATH-A2000Xの方が線が細く繊細。HP-DX1000の方が迫力や力強さがある。響きはHP-DX1000の方がやや豊か。弦楽器はATH-A2000Xの方が繊細。HP-DX1000は不要な芯が通っているような感じが気になることが多い。金管楽器はどちらも鮮やかだが、ATH-A2000Xの方が細く綺麗、HP-DX1000の方が太い芯が通っているような感じで力強い。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性はATH-A2000Xの方がやや良く、切れはほぼ同レベル、ATH-A2000Xは線の細さが合わないと感じることがあるがHP-DX1000はそういうことはない。使い分けるなら、繊細さや中域の癖のなさ重視ならATH-A2000X、音の厚みや力強さ重視ならHP-DX1000。

ATH-W1000
どちらもかなりフラットだが、ATH-W1000の方がやや高音より。低域はほぼ同量だが、どちらかと言えばHP-DX1000の方が全体的に出るし、厚みもある。ただ、ATH-W1000の方が柔らかい質感で、一概にどちらがどうとは判断できない部分もある。中域はどちらもややうわずり気味な感があるところは似ている。高域はATH-W1000の方が細くて硬い金属的な鳴り。分解能はほぼ互角。音場感はHP-DX1000の方が広くて立体感があり、一段上の力を持っている。ATH-W1000はかなり耳の近くで音が鳴っているのに対して、HP-DX1000はどちらかと言えば遠くで鳴っている。原音忠実性はHP-DX1000の方がやや勝っている。ただ、これはHP-DX1000が特に優れていると言うよりもATH-W1000の方が原音忠実に沿った音作りをしていないためだろう。ATH-W1000の方が全体的に線が細く、エッジもきついためやや聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはATH-W1000の方が上。厚み、温かみはHP-DX1000の方がやや上。ヴォーカルの艶っぽさは線が細い分ATH-W1000の方が上に感じる。ノリの良さや繊細さという指標よりも、この2機種については音の近さや遠さという指標が根本にあって、その上で他の音質について議論されるべきだと感じた。正直、ATH-W1000が明るすぎると感じる人にはHP-DX1000はかなりお勧めできるし、HP-DX1000では鮮やかさや線の細さが足りないと感じる人にはATH-W1000がお勧めできる。ちなみに、スピード感はATH-W1000の方があるし、どちらがノリが良いかと言われれば、ATH-W1000だろう。響きはHP-DX1000の方がやや豊かだが、それでもさほど豊かなレベルではない。こもり感はHP-DX1000の方が気にならない。どちらもやや硬めの音だが、低域から中域はATH-W1000の方が柔らかく、中高域から高域はATH-W1000の方が硬い。弦楽器はどちらもやや明るめの表現で、繊細さは十分なのだが、心地よさという点では今一歩なところは良く似ている。金管楽器はATH-W1000の方が生き生きとした鳴らし方。ただ、これはHP-DX1000が不満というよりはATH-W1000の方が過剰な明るさと見るべきだろう。打ち込み系の音の表現はATH-W1000の方がうまい。打ち込み系の音には、どちらかと言うと音が近い方が合うし、明るくウォームさの少ない音調がマッチしている。使い分けるなら、クラシックで音数の多いものや音場感を必要とするものはHP-DX1000、それ以外はATH-W1000。

edition7
edition7はややドンシャリ、HP-DX1000はかなりフラット。低域は厚み・量ともにedition7の方がかなり上。中域はHP-DX1000の方がややうわずり気味ではっきり聴こえる。高域はedition7の方がやや高いが、HP-DX1000の方が明るい鳴らし方に感じる。分解能、原音忠実性はedition7の方がかなり上。音場はHP-DX1000の方が広いが、明確さはedition7の方が上。edition7の方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さはHP-DX1000の方が上。音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてedition7の方が上。どちらも基本的にノリが良いが、editoin7は重厚で迫力があるのに対して、HP-DX1000は軽快で明るい。響きはHP-DX1000の方が豊かで、広がりもあるのでそういう要素が必要な曲はHP-DX1000の方が楽しめるだろう。弦楽器はedition7の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はHP-DX1000の方が明るく鮮やかだが、edition7と比べると作ったような感じは否めない。打ち込み系の音の表現はedition7の方がかなりうまい。使い分けるなら、音の広がりが必要な曲はHP-DX1000、それ以外はedition7。

HP-DX3
HP-DX1000はかなりフラット、HP-DX3はかなり低音より。Victorの新フラグシップ機と旧フラグシップ機であるが、まったく別物。低域の量はHP-DX3の方がかなり出るが、厚みはほぼ互角。HP-DX1000は低域の動きが明確に把握できるが、HP-DX3はぼやけてまったく把握できない。中域はHP-DX1000の方がはっきり聴こえてくる。高域はHP-DX1000の方が一段高い音で、しっかり聴こえるしシャリついたりもしない。分解能、音場感、原音忠実性すべてHP-DX1000の方が上。どちらもエッジはきつくないが、HP-DX3は低域の量が多すぎて聴き疲れすることがある。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはHP-DX1000の方がかなり上。温かみは低域が出る分HP-DX3の方があるように感じる。ヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角。HP-DX1000の方がノリが良くかつ繊細。響きはHP-DX3の方がやや豊か。HP-DX1000の方が音に広がりがあり、こもり感も気にならない。HP-DX3はかなり柔らかい音であるのに対して、HP-DX1000はやや硬めの音。弦楽器はHP-DX1000の方が澄んだ音色。柔らかくて心地よければ他の点はどうでも良いと言うならHP-DX3の方が良いと感じる人もいるかもしれないが、そうでなければHP-DX1000の方が良いだろう。金管楽器はHP-DX1000の方が鮮やかで前面に出てくる感じ。打ち込み系の音の表現はHP-DX1000の方が切れのある表現でうまい。ほとんど何を聴くにしてもHP-DX1000の方が良いように感じるが、まったく違う2機種なので、一部の極端なソースにはHP-DX3の方が合うこともある。それにしても、全体的な能力ではHP-DX1000の方が圧倒的に高い。

MDR-CD3000
どちらもかなりフラット。低域は全体的な量はかなり近いが、HP-DX1000の方が厚みがある。ドンと前に出てくるような感じ。MDR-CD3000の方がローエンドまでフラットな印象。中域はHP-DX1000がややうわずり気味なのに対して、MDR-CD3000は癖がない。中高域から高域はMDR-CD3000の方が高くて細い、刺激的な音を鳴らす。分解能はどちらも高く、甲乙つけがたいが、あえて上下をつけるならMDR-CD3000の方が若干上のように感じる。音場感もそれほど大きな差はないように感じるが、空間の広さや音の広がりはMDR-CD3000の方が上。ただし、明確さではむしろHP-DX1000の方が上のようにも感じる。原音忠実性は一概には言えない。一般的な意味で言うなら、低域から中域はMDR-CD3000の方が原音に近く、中高域から高域はHP-DX1000の方が原音に近い。原音の実体感という意味ではHP-DX1000の方が一段上。MDR-CD3000の方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはHP-DX1000の方が上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはMDR-CD3000の方が上。ヴォーカルはMDR-CD3000がなかなか艶っぽいのに対して、HP-DX1000は瑞々しいという印象。ノリの良さはHP-DX1000の方が上。厚み、切れ、軽快さ、スピード感すべてにおいて勝っている。MDR-CD3000の方が線が細いが、広い意味で繊細さを考えたときに、どちらがより繊細かは微妙なところ。響きはほぼ互角だが、音域傾向の関係上MDR-CD3000の方が豊かに感じやすいようだ。音の広がり、こもり感のなさはMDR-CD3000の方がやや上。ただし、こもり感はHP-DX1000もほとんど気にならないレベル。HP-DX1000の方が明るくメリハリがあり、新しい音作りになっているように感じるが、硬いと感じる人も多そう。弦楽器はMDR-CD3000の方が心地よいが、ヴァイオリン等の澄んだ感じを楽しみたいならHP-DX1000の方が良い。金管楽器はHP-DX1000の方が力強い鳴らし方だが、ハイハット等はMDR-CD3000の方が刺激的で楽しめる。打ち込み系の音の表現はHP-DX1000の方がうまい。低域はHP-DX1000の方が厚み・締まりともに相性が良い。中高域から高域は、MDR-CD3000は細すぎるように感じる。使い分けるなら、地味な音を求めているときにはMDR-CD3000、明るい音を求めているときにはHP-DX1000か。どちらもかなりオールマイティーではあるが、空間表現のうまさから、クラシックが向いていると言えそう。あえてジャンルで使い分けるなら、クラシックはMDR-CD3000、それ以外はHP-DX1000という使い分けもありかもしれない。

PRO900
HP-DX1000はかなりフラット、PRO900は低音よりのドンシャリ。低域はPRO900の方がかなり量が多く重心も低いため存在感がある。厚みがしっかりある点は似ている。中域は、HP-DX1000の方が低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はPRO900の方がある程度量が多く、明るく目立つ。PRO900の方がかなり粗がある。分解能は微妙。音の分離はHP-DX1000の方がやや上。一つ一つの音の微細な描写はどちらもあまり細部まできめ細かくするような傾向ではないが、PRO900は付帯音でごまかされているような印象を受けるのに対してHP-DX1000はそういうことがないという違いはある。音場感はHP-DX1000の方が癖がなく明確。原音忠実性はHP-DX1000の方がやや上。どちらも細かい周波数特性に癖がある点は似ている。原音の粗や生っぽさはHP-DX1000の方がやや感じられる。エッジはPRO900の方がかなりきつく、聴き疲れも酷い。高域にしろヴォーカルのサ行にしろPRO900の方がかなり痛い。明瞭さはHP-DX1000の方が上、音の鮮やかさは音の質感がかなり違うので判断に困るところだがどちらもかなり良いのは間違いない。厚みはPRO900の方がやや上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはPRO900の方が上。ヴォーカルは、ポップスの明るい女性ヴォーカルはHP-DX1000の方が相性が良い。PRO900の方が擦れが気になる。どちらもある種のノリの良さがあるが、HP-DX1000の方が明るくポップス向き、PRO900の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはPRO900の方がやや豊かで、こもり感が気になる。PRO900の方がドラムや破裂音が目立つ。PRO900の方が柔らかい音で、付帯音が多い。弦楽器はかなり違う鳴らし方だが、濃密な点は似ている。HP-DX1000の方が味付けが少なく、PRO900の方が心地よい。金管楽器はどちらも鮮やかだが、HP-DX1000の方がシンプル、PRO900の方がやや力強い。打ち込み系の音の表現はHP-DX1000の方がうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、明るく付帯音がない方が良いならHP-DX1000、温かみや低域の量感を求めるならPRO900。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索
第6回 交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」/マーラー
第18回 Rhapsody in Blue/George Gershwin
第30回 ロメオとジュリエット/チャイコフスキー
第31回 東京ディズニーランド エレクトリカルパレード・ドリームライツ
第43回 「南極物語」メイン・テーマ/「南極物語オリジナルサウンドトラック」より
第48回 Continuum/Jaco Pastorius「Jaco Pastorius」より
第56回 Remembering J.P./Lee Ritenour、Larry Carlton「Larry&Lee」より
第57回 Town-0 Phase-5/平沢進「救済の技法」より
第64回 Fable (Message Version) /Robert Miles「Dreamland」より
第72回 パガニーニによる大練習曲「ラ・カンパネラ」/フジ子・ヘミング「フジ子・ヘミングの奇蹟〜リスト&ショパン名演集〜」より
第74回 Acroyear2/Autechre「LP5」より
第89回 New Wave/noodles「Fuzz hill」より
第92回 ASAYAKE/CASIOPEA「Asian Dreamer」より

曲別HP探索2
第3回 DODGE THE DODO/e.s.t.「SOMEWHERE ELSE BEFORE」より
第4回 Go West/Pet Shop Boys「PopArt」より
第19回 ピアノ協奏曲第5番「皇帝」/ベートーヴェン
第52回 megalopolis/capsule「FRUITS CLiPPER」より













戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 4Hz〜30kHz 102dB 64Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
380g 50mm 3.5m 両出し -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
5 4 4 4 4 1 85000円

TOP > ヘッドホンレビュー > HP-DX1000

公開日:2005.10.16