PRO900

音質
 低音よりのドンシャリ。低域は量が多いだけでなく、重心が低く厚みもあるためかなり存在感がある。量が量だけにあまり締まりは感じられないが、極端にぼやけたり曇ったりはしない。弾力があるような質。中域は少しでも低域のあるソースでは低域の量に負けるような感じになるが、低域の量が多い割には埋もれない印象。質的にはうわずったり張り出したりするような癖はなく聴きやすい。高域はやや太く硬い質で、中域よりはかなり目立つが低域ほどではない。ややザラザラした質感だが、その割には鋭い面もある。
 分解能は価格の割にはいまいちのようにも感じられるが、音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ普通に音楽を聴く分には十分なものを持っている。音場感はULTRASONE独特の癖はあるが、広さ・明確さともになかなか良い。原音忠実性はいまいち。少しでも低域の出るソースだと低域の存在感がありすぎてバランスが悪くなるし違和感が気になることも多い。ただ、原音の粗や生っぽさはそれなりに感じられるし、それ以上に原音の実体感がある。エッジはややきつめで、それに加えて低域の量や音の圧力で聴き疲れしやすい印象。高域にしろヴォーカルのサ行にしろやや痛い。
 明瞭さはそれなり、音の鮮やかさはなかなか良い。厚みはかなりある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはなかなか良い。ただし、ヴォーカルは擦れが気になり、ソースによっては声がほとんど擦れだけになってしまうような印象を受けることさえある。ノリが良い傾向だが、軽快さやスピード感はあまりなく、低域の量感に基づくしっかりとした迫力や力強さがある。良く言えば重厚、悪く言えば鈍重。中域から高域はそれなりに締まりや制動が感じられるのだが、低域の量感が多すぎて殺されることが多い印象。響きは適度からやや豊か、こもり感は多少気になる。同社のPROline2500やPROline750は味付けが多いもののそのおかげで音楽を楽しめるようなところがあったが、本機は味付けが減りそのぶん音楽も楽しめなくなったような印象。
 弦楽器は線の細さを求めるなら合わないだろうが、心地よさや生楽器らしさという面ではなかなか良い。チェロやコントラバスは量感豊かかつ濃密だし、ヴァイオリンを澄んだ音で聴きたい場合にも意外と悪くない。金管楽器はかなり力強く、鮮やかさも十分感じられる。打ち込み系の音の表現はそれなり。音の質感の相性はいまいちだし低域の量が多すぎる点もマイナスに働くことが多いが、音の厚みや中域から高域の締まり・制動で聴けるようになっている印象。
 非常に存在感のある低域が特徴的で、大抵のソースでは低域が目立ちすぎる上にあまり魅力も感じられないことが多く、使いどころの難しい機種。
 上記の内容はデフォルトのイヤーパッドを使用したときのもの。交換用イヤーパッド(シルバー)を使用すると、低域の量が若干減り重心も高くなるように感じる。ただし、測定上は誤差範囲程度の違いしかない。

装着感
 良好。側圧はやや強め、ヘッドバンドはクッションが付いておりあまり痛くない。また、かなりずれにくい。
 イヤーパッドは耳を覆うサイズで、上下左右に角度調節ができる。材質は布製で、やや撥水性が良さそうな質。
 HFI-650やPROline2500と同様、ヘッドバンドの長さ調節が固定できないのに加えて、調節位置がずれやすいため何度も着けたり外したりする場合には調節が面倒。また、首を左に傾けるとヘッドホン本体に接続したプラグとコードが肩に当たるのが気になる。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は普通。
 作り、デザインともに良いとは言えないが、従来の青色よりは一般受けする外観になっているように感じる。PROline2500やPROline750と違いタッチノイズが小さい。ヘッドホン本体側でもコードの着脱が可能、スイーベル機構、折りたたみ可能。交換用イヤーパッドは色だけでなく表面の質感や硬さも若干違うような印象。
 プラグは金メッキの標準プラグで、かなり大きい。コードの太さは約4mm、硬さは普通で特に扱いづらさは感じない。イヤーパッドのサイズは、外周100mm×100mm、内周52mm×52mm、深さ22mm。

付属品
標準→ミニ変換プラグ
3m交換用カールコード
収納ケース
デモCD
交換用イヤーパッド(シルバー)



参考
メーカー製品ページ

不定期コラム『第58回 追加測定ピックアップと注意点』
不定期コラム『第62回 ヘッドホンの重さのメーカー公称値と実際』

周波数特性グラフ


比較メモ
CUSTOM ONE PRO
CUSTOM ONE PROは低音より、PRO900は低音よりのドンシャリ。低域はPRO900の方がやや量が多い。PRO900の方がやや弾力のある質。重心はPRO900の方が若干低い。中域は、CUSTOM ONE PROの方が低域の量が少ない分はっきり聴こえてくるのに対して、PRO900の方が音色が明るい分はっきり聴こえてくる。高域はPRO900の方がやや量が多い。やや明るく、ざらつく感じ。分解能はPRO900の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はPRO900の方がやや広く明確だが癖がある。原音忠実性はCUSTOM ONE PROの方がやや上。周波数特性上の癖のなさで勝っているし、一聴して違和感がない。原音の粗や生っぽさはPRO900の方が若干感じられる。エッジはPRO900の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろPRO900の方が鋭く刺さる。明瞭さはほぼ同レベル、音の鮮やかさはPRO900の方がやや上。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはPRO900の方が若干感じられる。ヴォーカルは、CUSTOM ONE PROの方が癖がなく聴きやすい、PRO900の方が擦れやリップノイズを出してくれる。ノリの良さは微妙。音色としてはPRO900の方が若干明るい。CUSTOM ONE PROの方が骨太でがっしりしていて、飾り気のない音。響きはPRO900の方が若干豊か。弦楽器は、CUSTOM ONE PROの方が音色が自然、PRO900の方が生楽器らしさが感じられる。金管楽器は、CUSTOM ONE PROの方が癖がない、PRO900の方がやや鮮やか。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性や切れはCUSTOM ONE PROの方が若干上だが、PRO900の方が中高域から高域の明るい表現が良い。使い分けるなら、癖のなさやソリッドさを求めるならCUSTOM ONE PRO、低域・高域の量や味付けを求めるならPRO900。

DT660 Edition 2007
DT660 Edition 2007はやや高音より、PRO900は低音よりのドンシャリ。低域はPRO900の方が圧倒的に量が多く、重心の低さや厚みもあるため存在感がある。中域はDT660 Edition 2007の方が低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。どちらもうわずったり張り出したりするような癖はない。高域はDT660 Edition 2007の方が線が細く粗がない。量はPRO900の方が若干多く目立つ。分解能はほぼ同レベル。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ない。音場感はDT660 Edition 2007の方が癖がなく見晴らしが良い。原音忠実性はDT660 Edition 2007の方がやや上。一聴して違和感が小さいし、原音の粗や生っぽさが感じられる度合いでも若干勝っている。どちらもややサラサラ(ザラザラ)したような付帯音があるが、PRO900の方がザラザラしていて気になる。エッジはPRO900の方がややきつく聴き疲れしやすい。ヴォーカルのサ行の痛さは大差ないが、高域はPRO900の方が痛い。明瞭さはDT660 Edition 2007の方が上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはPRO900の方がある。温かみは低域の量が多い分PRO900の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはDT660 Edition 2007の方がやや上。PRO900の方が擦れが気になる。どちらもある種のノリの良さがあるが、DT660 Edition 2007の方が明るく爽やかで軽快。PRO900の方が低域の量感に基づく迫力や力強さがある。響きはPRO900の方が豊かで、こもり感が気になる。弦楽器はDT660 Edition 2007の方が繊細、PRO900の方が心地よい。チェロやコントラバスは、DT660 Edition 2007は量感不足、PRO900は逆に量感が過剰。金管楽器はどちらも鮮やかだが、質の違いはある。DT660 Edition 2007の方が明るく綺麗、PRO900の方が太く力強い。打ち込み系の音の表現はDT660 Edition 2007の方がややうまい。切れや明るい鳴らし方で勝っている。使い分けるなら、低域が少ない方が良いならDT660 Edition 2007、過剰なくらいが良いならPRO900。あるいは、明るく爽やかな方が良いならDT660 Edition 2007、温かみや迫力がある方が良いならPRO900。

HP-DX1000
HP-DX1000はかなりフラット、PRO900は低音よりのドンシャリ。低域はPRO900の方がかなり量が多く重心も低いため存在感がある。厚みがしっかりある点は似ている。中域は、HP-DX1000の方が低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はPRO900の方がある程度量が多く、明るく目立つ。PRO900の方がかなり粗がある。分解能は微妙。音の分離はHP-DX1000の方がやや上。一つ一つの音の微細な描写はどちらもあまり細部まできめ細かくするような傾向ではないが、PRO900は付帯音でごまかされているような印象を受けるのに対してHP-DX1000はそういうことがないという違いはある。音場感はHP-DX1000の方が癖がなく明確。原音忠実性はHP-DX1000の方がやや上。どちらも細かい周波数特性に癖がある点は似ている。原音の粗や生っぽさはHP-DX1000の方がやや感じられる。エッジはPRO900の方がかなりきつく、聴き疲れも酷い。高域にしろヴォーカルのサ行にしろPRO900の方がかなり痛い。明瞭さはHP-DX1000の方が上、音の鮮やかさは音の質感がかなり違うので判断に困るところだがどちらもかなり良いのは間違いない。厚みはPRO900の方がやや上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはPRO900の方が上。ヴォーカルは、ポップスの明るい女性ヴォーカルはHP-DX1000の方が相性が良い。PRO900の方が擦れが気になる。どちらもある種のノリの良さがあるが、HP-DX1000の方が明るくポップス向き、PRO900の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはPRO900の方がやや豊かで、こもり感が気になる。PRO900の方がドラムや破裂音が目立つ。PRO900の方が柔らかい音で、付帯音が多い。弦楽器はかなり違う鳴らし方だが、濃密な点は似ている。HP-DX1000の方が味付けが少なく、PRO900の方が心地よい。金管楽器はどちらも鮮やかだが、HP-DX1000の方がシンプル、PRO900の方がやや力強い。打ち込み系の音の表現はHP-DX1000の方がうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、明るく付帯音がない方が良いならHP-DX1000、温かみや低域の量感を求めるならPRO900。

PROline750
PRO900は低音よりのドンシャリ、PROline750はややドンシャリ。全体的にそれなりに似た音。低域はPRO900の方が重心が低く厚みがあり量も多いので、存在感にそれなりの差がある。中域は、質的には良く似ているが、PROline750の方が低域に負けずはっきり聴こえてくる。高域は質・量ともにそれなりに似ているが、PRO900の方が若干硬く尖っていて粗がない。分解能はほぼ同レベルだが、どちらかと言うとPRO900の方が上か。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ないが、PRO900の方が一つ一つの音をしっかりと鳴らしきっている印象。音場感は同じような癖がある。広さは大差ないが、明確さという意味ではPRO900の方がやや上。原音忠実性は微妙。PRO900は少しでも低域の出るソースだと低域の存在感がありすぎてバランスが悪く違和感が気になることが多い。ただ、味付けという意味ではPRO900の方が少ない印象。原音の粗や生っぽさはPROline750の方が若干感じられる。エッジのきつさは大差ないが、質的な違いはある。PRO900の方が低域の量や音の圧力で聴き疲れしやすい。高域の痛さは大差ないが、PRO900の方が鋭く刺さる感じ、PROline750の方が粗っぽく痛い感じという質の違いはあるので、評価は別れるかもしれない。ヴォーカルのサ行はPRO900の方が鋭く刺さる感じで痛い。明瞭さはPROline750の方がやや上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはPRO900の方がある。温かみは低域の量が多い分PRO900の方があるように感じられることが多いが、その点を除くとPROline750の方が温かみがあるように感じられることもある。ヴォーカルの艶っぽさはPROline750の方が若干上。どちらもノリが良い傾向だが、PRO900の方が低域の量感に基づく迫力や力強さがある。良く言えば重厚、悪く言えば鈍重。中域から高域はPRO900の方が締まりや制動があるのだが、低域の量感が多すぎて殺されることが多い印象。響きはほぼ同等だが、PRO900の方がこもり感が気になる。PRO900の方が遊びがない音。PROline750の方がその遊びで音楽を楽しめるようなところがある。弦楽器は好みの差だろう。チェロやコントラバスは良くも悪くもPRO900の方が存在感がある。ヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいときにはPRO900の方が良い。金管楽器は質・量ともに良く似ているが、PRO900の方が若干力強い。ソースによってはPROline750の方が明るく目立つ。打ち込み系の音の表現は微妙。基本的にはどちらも音の質感の相性がいまいちな点が気になる。PRO900の方が制動が効いている点は良いが、低域の量が多すぎる点がマイナス。PROline750の方が明るい点は良いが、付帯音が多めな点がマイナス。使い分けるなら、低域が欲しいならPRO900、それほどでもないならPROline750。あるいは、PROline750の味付けが好ましいと感じるならPROline750、味付けを排除したいならPRO900。

SHP2500
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はPRO900の方がやや量が多い。どちらもしっかりした存在感のある低域だが、SHP2500の方が癖がない。どちらも厚みや弾力のある質。重心はPRO900の方がやや低い。中域はどちらも低域の量に負ける感じ。PRO900の方が音色が明るい分はっきり聴こえてくるのに対して、SHP2500の方が低域の量が少ない分はっきり聴こえてくる。高域はPRO900の方がやや量が多い。明るく鋭い質で目立つ。PRO900の方が伸びが良い。分解能はPRO900の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はPRO900の方がやや広く明確だが癖がある。SHP2500の方が近くで音を鳴らす感じ。原音忠実性はSHP2500の方がやや上。周波数特性上の癖のなさで勝っているし、一聴して違和感がない。原音の粗や生っぽさはPRO900の方が若干感じられる。エッジはPRO900の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域はPRO900の方がやや鋭く刺さる。ヴォーカルのサ行は、PRO900の方が細く刺さる、SHP2500の方が粗っぽく痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはPRO900の方が若干上。厚みはPRO900の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはPRO900の方が若干感じられる。ヴォーカルはPRO900の方が擦れやリップノイズを出してくれる、SHP2500の方がスモーキーで聴きやすい。PRO900の方が明るくノリが良い。メリハリがあるし、低域に基づく迫力や力強さでもやや上。響きはSHP2500の方が若干豊か。弦楽器は、PRO900の方が生楽器らしさが感じられる、SHP2500の方が心地よいし音色も自然。金管楽器はPRO900の方が若干鮮やか。打ち込み系の音の表現はPRO900の方が若干うまい。切れで若干勝っている。使い分けるなら、低域・高域の量やメリハリを求めるならPRO900、癖のなさや粗のなさを求めるならSHP2500。

Studiophile Q40
PRO900は低音よりのドンシャリ、Studiophile Q40は低音より。低域はどちらもかなり量が多く重心も低いため存在感がある。PRO900の方が若干量が多く重心も低い。PRO900の方が弾力のあるような質。中域はソースによって多少印象が変わってくる。中域の中でも低めの音はどちらも低く落ち着いた質だが、中域の中でも高めの音はPRO900の方がやや高く明るい印象。高域はPRO900の方がかなり明るく量も多いため目立つ。PRO900の方が粗が気になる。分解能はPRO900の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろPRO900の方がやや上。音場感はPRO900の方が癖があるものの広い。Studiophile Q40の方が耳の近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性はStudiophile Q40の方がやや上。Studiophile Q40の方が一聴して違和感が小さく、癖のない音。原音の粗や生っぽさはPRO900の方が多少感じられる。エッジはPRO900の方がきつく聴き疲れしやすい。高域はPRO900の方がかなり痛いし、ヴォーカルのサ行もPRO900の方がやや痛い。明瞭さはPRO900の方が若干上、音の鮮やかさはPRO900の方がかなり上。厚みはPRO900の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはPRO900の方が感じられる。ヴォーカルはPRO900の方が擦れが気になる。どちらも低域の量感に基づくしっかりとした迫力や力強さがある反面、軽快さやスピード感はあまり感じられない点が似ている。響きはPRO900の方がやや豊か。Studiophile Q40の方が地味でモニター的、PRO900の方が明らかに味付けされた音。Studiophile Q40は生気に欠けるような印象を受けることが多いが、PRO900はそういうことはない。弦楽器はPRO900の方が瑞々しさや心地よさが感じられる。Studiophile Q40の方が癖や味付けがない。金管楽器はPRO900の方がかなり高く鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性や切れはStudiophile Q40の方が若干良いようにも感じられるが、PRO900は明るさが良い方向に働くことが多く、ソースや聴く人によって評価が変わってくるだろう。使い分けるなら、基本的にはPRO900、PRO900では聴き疲れがきになるとか味付けが不要という不満があるならStudiophile Q40。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索2
第8回 BATTERY/Metallica「S&M」より
第47回 Monster Hit/Shpongle「Are You Shpongled?」より
第78回 Tarantula(Ft. Fresh, $pyda & Tenor Fly)/Pendulum「Hold Your Colour」より





※10年にマイナーチェンジ。同型番で、外観・付属品が変更。音質に大きな変化はない模様。










戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 6Hz〜42kHz 96dB 40Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
295g 40mm 3m 片出し 折りたたみ可能

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
4 4 3 3 4 3 低(高) 49800円

TOP > ヘッドホンレビュー > PRO900

公開日:2009.4.13