RH-300

音質
 ややドンシャリ。低域はやや多めだが、ぼやけたりせず、適度な多さ。中域は落ち着いた鳴らし方でありながら、低域に埋もれたりせずにしっかり聴こえてくる。高域はしっかり高い音を鳴らしてくれるし、鮮やかでしかも粗がない。
 分解能及び原音忠実性は価格の割にかなり良い。微細な表現が特別うまいとは感じないが、音の分離はかなり良いし、原音の実体感のようなものを感じる。音場感はごく普通。エッジはややきつめだが、それほど聴き疲れしないレベル。
 明瞭さ、音の鮮やかさはなかなか良い。厚みはかなりある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはそれなりで、過剰な味付けはしない感じ。ヴォーカルは艶っぽいと言うよりは瑞々しいと言った方が良いだろう。基本的にはややノリが良い傾向だが、粗がないという意味では十分繊細だし、モニター的な冷静さも備えている。響きは適度で、こもり感はそれほど気にならない。しっかりした力感があり楽しく聴ける上、原音にかなり近い。
 弦楽器の表現はそれなり。大きな欠点はないのだが、繊細さにしろ心地よさにしろどこか満足できない。金管楽器は鮮やかで金属的な鳴りが楽しめる。打ち込み系の音の表現はかなりうまい。過度な低域で押すような感じではなく、純粋に音そのものの相性が良く、ソースを選ばない。
 非常にバランスの良い機種。

装着感
 良好。側圧は普通で、ずれやすい等の不満はない。ヘッドバンドはあまり柔らかくないが、それほど苦にならない。
 イヤーパッドは耳を覆うサイズだが、内周はあまり広くないし深さがやや浅めなため、多少耳に当たる人もいるだろう。上下左右に角度調節ができる。材質はレザータイプの人工皮革。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は良好。
 作り、デザインはごく普通で癖がない。
 プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは約4mm、やや硬めだが特に扱いづらさは感じない。イヤーパッドのサイズは、外周106mm×90mm、内周56mm×38mm、深さ16mm。

付属品
ミニ→標準変換プラグ
キャリングポーチ



参考
メーカー製品ページ

不定期コラム『第55回 価格別favorite headphones 4回目』

周波数特性グラフ


比較メモ
AH-D5000
AH-D5000はかなりフラット、RH-300はややドンシャリ。低域はAH-D5000の方がしっかり低い音を鳴らしてくれるし量もやや多いのだが、RH-300の方がパンチがある。中域はどちらも癖が少なくはっきり聴こえてくるが、RH-300の方がやや低域の曇りに覆われるような感じになることがある。癖のなさという意味でもAH-D5000の方がやや上。高域はある程度似ていてどちらもしっかり高い音を鳴らしてくれるが、AH-D5000の方が金属的な感じ、RH-300の方が細く鋭い感じ。分解能はAH-D5000の方がやや上。音の分離はほぼ同レベルだが、一つ一つの音の微細な描写はAH-D5000の方が上。音場感及び原音忠実性はほぼ互角。RH-300の方がややエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはほぼ互角。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはAH-D5000の方が上。ノリの良さならRH-300、繊細さならAH-D5000。AH-D5000の方が柔らかく落ち着いた感じ、RH-300の方が硬くて冷たい感じ。響きはAH-D5000の方が豊か。弦楽器はAH-D5000の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はどちらもかなりうまい。ほぼ互角で、あとは好みの違いだろう。打ち込み系の音の表現はRH-300の方がうまい。冷たい質感や音の圧力がマッチする。使い分けるなら、生楽器メインのときはAH-D5000、そうでないならRH-300。

ATH-A900
ATH-A900はやや高音より、RH-300はややドンシャリ。低域はATH-A900の方が低い音で量も多いように感じがちだが、中低域はRH-300の方が充実している。中域はどちらも癖がなくはっきり聴こえてくるが、どちらかと言えばATH-A900の方が高い音。高域はATH-A900の方が線が細い。音の高さはRH-300の方が高い。分解能はほぼ互角。音の分離といい微細な表現といい、大きな差はない。音場感はほぼ互角だが、どちらかと言えばATH-A900の方が良いか。原音忠実性はRH-300の方が良い。ATH-A900はRH-300と比べると低域の周波数特性がフラットではないし、高域は線が細くやや癖がある。エッジのきつさ、聴き疲れはほぼ互角。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべて大きな差はないが、どちらかと言えばRH-300の方が良いように感じる。ノリの良さならRH-300、繊細さならATH-A900。響きはどちらも適度でほぼ同量。弦楽器はほぼ互角だが、ベースやチェロの低域の量感が欲しいならATH-A900の方が良いだろう。ただし、フラットで癖のない表現を望むならRH-300の方が良い。金管楽器はRH-300の方が力強くかつ鮮やか。打ち込み系の音の表現はどちらもかなりうまいが、音の厚みや中高域の鮮やかさでRH-300の方が一歩勝っている。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、繊細さ重視ならATH-A900、ノリの良さ重視ならRH-300。あるいは、中低域が控え目なぐらいが良いならATH-A900、少し出すぎなくらいでも良いならRH-300。

HA-MX10-B
HA-MX10-Bはかなりフラット、RH-300はややドンシャリ。低域はRH-300の方が若干量が多い。特に所謂重低音より下はRH-300の方がしっかり出る。HA-MX10-Bの方が締まりや制動が感じられる。重心はRH-300の方が若干低い。中域はHA-MX10-Bの方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。言い換えると、RH-300の方が落ち着いていて聴きやすい。中高域はHA-MX10-Bの方がしっかり出る。高域はほぼ同量。高域の中でも低い音はHA-MX10-Bの方が多いが、高域の中でも高い音はRH-300の方が多い。RH-300の方が線の細い質。分解能はHA-MX10-Bの方が若干上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。ただし、一つ一つの音の微細な描写はRH-300の方が粗なく丁寧にこなしてくれる面はある。音場感は、RH-300の方がやや広く、HA-MX10-Bの方が若干明確。原音忠実性はHA-MX10-Bの方が若干上。周波数特性上の癖のなさはHA-MX10-Bの方が若干上。原音の粗や生っぽさはHA-MX10-Bの方が若干感じられる。エッジはHA-MX10-Bの方がややきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろ大差ない痛さだが、HA-MX10-Bの方が粗っぽく痛い感じ、RH-300の方が細く刺さる感じ。明瞭さ、音の鮮やかさはHA-MX10-Bの方がやや上。厚みはRH-300の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRH-300の方が感じられる。ヴォーカルは、HA-MX10-Bの方が明るい女性ヴォーカルに合う、RH-300の方がスモーキーで聴きやすい。HA-MX10-Bの方が明るくノリが良い。HA-MX10-Bの方が切れやスピード感がある。響きはRH-300の方がやや豊か。弦楽器は、HA-MX10-Bの方が生楽器らしさが感じられる、RH-300の方が滑らかで心地よい。金管楽器はHA-MX10-Bの方がやや太く力強い。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性はRH-300の方が若干上、切れはHA-MX10-Bの方が若干上。使い分けるなら、明瞭さや切れを求めるならHA-MX10-B、温かみや響きを求めるならRH-300。

HFI-650
どちらもややドンシャリ。低域はHFI-650の方が締まっていてしっかり低い音を鳴らす。中低域は良くも悪くもRH-300の方が量が多い。このため中域はHFI-650の方が低域に邪魔されずに聴こえてくる。また、中域から中高域はHFI-650の方がやや高い音ではっきり聴こえてくる。高域はRH-300の方が細くて量が多い。分解能はほぼ互角。音の分離はHFI-650の方が若干良く感じるが、微細な描写はRH-300の方がこなしてくれる。音場感はHFI-650の方が広いが、同時に癖もある。原音忠実性は微妙。HFI-650の方が原音の実体感、粗、生っぽさといったものは感じられるが、周波数特性上の癖のなさはRH-300の方が上で一聴して違和感がない。エッジのきつさはほぼ同等レベルだが、HFI-650の方が芯の通ったような感じでやや聴き疲れする。明瞭さはHFI-650の方が上、音の鮮やかさはRH-300の方が上。厚みはHFI-650の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRH-300の方がやや上。どちらもノリの良さがしっかり感じられる上モニター的な冷静さも備えている点は似ている。響きはRH-300の方がやや豊か。HFI-650の方が締まっていてぼやけた曖昧な感じがない。弦楽器はRH-300の方が繊細かつ心地よい。金管楽器は比較が難しい。低めの音はHFI-650の方がしっかり鮮やかに鳴らしてくれるが、高めの音はRH-300の方が量が多く明るい感じ。打ち込み系の音の表現はどちらもうまいが、音の厚み、締まり、低域の質感等でHFI-650の方がやや勝っているため、どちらかと言えばHFI-650の方が上。ただ、RH-300の中域から中高域にかけてのふくよかでかつ鮮やかな表現も魅力的。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、フラットで癖のない音を求めるならRH-300、タイトでメリハリにある音を求めるならHFI-650。

HP-RX900
HP-RX900はかなりフラット、RH-300はややドンシャリ。低域はRH-300の方がやや重心が低い。量的にはほぼ同レベル。中域はHP-RX900の方がやや高い音で、しかも太い芯が通っている感じで目立つ。高域はRH-300の方が高く鋭い音。分解能はRH-300の方が上。一つ一つの音の微細な描写に差がある。音場感はHP-RX900の方がやや広いが、それほど大きな差はない。原音忠実性はRH-300の方が上。HP-RX900は細かい癖がいくつかあるが、RH-300はそういった癖がほとんどない。RH-300の方がエッジがきついが、HP-RX900は中域が張り出すような感じで疲れることがあり、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってくるだろう。明瞭さ、音の鮮やかさはRH-300の方がやや上。厚みはRH-300の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRH-300の方が上。HP-RX900は中域に太い芯が通っていて、しかもうわずってキンキンする感じが気になる。RH-300の方が繊細さが感じられる。響きはHP-RX900の方がやや豊か。弦楽器はRH-300の方が癖がなく、繊細かつ心地よい。金管楽器はRH-300の方が高い音で、しかも自然。力強さという点ではほぼ互角。打ち込み系の音の表現はRH-300の方がややうまい。音の質感の相性や低域の量感等で少しずつ勝っている感じ。使い分けるなら、基本的にはRH-300、少しでも音場が広くエッジのきつくない音を望むときだけHP-RX900。

MDR-7506
どちらもややドンシャリ。低域は、MDR-7506が低く塊のような鳴らし方であるのに対して、RH-300は自然な鳴らし方。中低域はRH-300の方が出る。中域はMDR-7506がややうわずっているのに対して、RH-300はかなりおとなしい。中高域から高域はRH-300の方が細く高い鳴らし方。分解能は微妙。音の分離はMDR-7506の方が良いように感じるが、微細な表現はRH-300の方がこなしてくれる。音場感はRH-300の方が広く明確で良い。原音忠実性は方向性が違う。原音の粗はMDR-7506の方が感じられるが、不自然さがないのはRH-300の方だろう。RH-300の方がエッジがきつくやや聴き疲れする。明瞭さはほぼ互角、音の鮮やかさはRH-300の方が上。厚みはMDR-7506の方がややあるように感じられる。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRH-300の方が上。どちらも基本的にはノリが良いが、ノリの良さならMDR-7506、繊細さならRH-300の方が上。響きはRH-300の方がやや豊か。弦楽器はRH-300の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はどちらもなかなかうまいが、RH-300の方がやや高く金属的で楽しめる。打ち込み系の音の表現はどちらもかなりうまい。好みで評価が分かれるだろう。MDR-7506の方が圧力がありメリハリのある鳴らし方、RH-300の方が癖がなくて聴きやすくそれでいて鮮やかな鳴らし方。使い分けるなら、原音の粗や厚み重視ならMDR-7506、温かみやヴォーカルの艶っぽさ重視ならRH-300。

RH-200
RH-200は低音よりのドンシャリ、RH-300はややドンシャリ。低域はRH-200の方がかなり量が多い。中域はRH-300の方が低域に邪魔されずに聴こえるし、癖がない。中高域はRH-300の方が量が多く目立つが、高域はRH-200に癖があり比較しずらい。分解能、音場感、原音忠実性すべてRH-300の方がやや上。RH-200は低域が出すぎてこもり感が気になるし、耳の近くで音が鳴るのもマイナス。その点、RH-300はかなりフラットで耳の近くで音を鳴らすということもない。エッジのきつさはほぼ互角だが、RH-200の方が低域が多くこもり感がひどいため聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはRH-300の方がかなり上。厚みは低域の量感が豊かなせいでRH-200の方があるように感じがちだが、基本的にはほぼ互角。温かみはほぼ互角、ヴォーカルの艶っぽさはRH-300の方がやや上。RH-200の方が低域でごり押しするようなノリの良さがあり繊細さは感じられないのに対して、RH-300は音の立ち上がりや切れに基づくノリの良さがある。その上、繊細さもあるし、モニター的な冷静さも備えている。響きはRH-200の方が豊か。弦楽器はどちらもそれなり。RH-200が豊かな低域を楽しめるのに対して、RH-300は癖のない音。金管楽器はRH-300の方が鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はRH-300の方がうまい。RH-200の方が低域の量が多くある種の迫力はあるが、音そのものの相性やバランスはRH-300の方が上。得意分野はRH-200はロック、RH-300はポップス。使い分けるなら、基本的にはRH-300、余程低域の量が欲しいときだけRH-200。

RP-21
どちらもややドンシャリ。低域はRP-21の方がやや量が多く厚みもあるため、存在感がある。中域はどちらも癖なくはっきり聴こえてくる。高域はRH-300の方が線が細く高い音。量は大差ないが、どちらかと言うとRH-300の方が多い。この2機種を比べるとRH-300の方が高音よりと言える。分解能はRH-300の方が若干上。一つ一つの音の微細な描写で勝っている。音場感はRP-21の方が広いが、多少癖がある。原音忠実性はほぼ同レベル。どちらかと言うとRH-300の方が周波数特性上の癖がなく、一聴して違和感が小さい。原音の粗や生っぽさはどちらかと言うとRP-21の方が感じられる。エッジのきつさや聴き疲れは微妙。高域やヴォーカルのサ行はRH-300の方が細く鋭く刺さるが、それ以外の音はRP-21の方が粗っぽく疲れる。明瞭さはほぼ同レベル、音の鮮やかさはRH-300の方が若干上。ただし、RH-300はソースによっては薄く曇っているように感じられることがあるので、そういうソースではRP-21の方が明瞭。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRH-300の方がやや上。RH-300の方が繊細、RP-21の方がノリが良い。響きはRH-300の方がやや豊か。RH-300の方が滑らかで上品、RP-21の方が無骨で鳴らしっぷりが良い。弦楽器はRH-300の方が繊細かつ心地よいが、生楽器の粗っぽさを出して欲しい場合にはRP-21の方が良いこともある。金管楽器はRH-300の方が高く明るいのに対して、RP-21の方が太く力強い。打ち込み系の音の表現はRH-300の方がややうまい。音の質感の相性で勝っている。ただし、力強さが欲しいようなソースではRP-21の方が良いことも多い。また、ロック系のソースはRP-21の方がうまい。ロック系と言っても幅広いが、ほとんどの場合RP-21の方がうまいように感じる。これは低域の質の相性が良く力強さがあることに加え、雰囲気や空気のようなものを出してくれることも影響していると思われる。そのためジャズもRP-21の方がうまいと感じることが多い。使い分けるなら、繊細さ重視ならRH-300、力強さ重視ならRP-21。あるいは、ポップスやクラシックはRH-300、ロックやジャズはRP-21。

RP-HT560
RH-300はややドンシャリ、RP-HT560はかなりフラット。低域の量はあまり差がないが、RP-HT560の方が若干低い音でかつ軽い音。RH-300の方が凹凸無く低域と中域が繋がっている感じ。中域はどちらもはっきり聴こえてくるが、RP-HT560の方がやや高い音で目立つ。ただ、これはどちらかと言うとRH-300の音が低めと言った方が適切だろう。高域はかなり似た音だが、RH-300の方がやや金属的。分解能はRH-300の方が上。音場感はほぼ互角。原音忠実性はRH-300の方が上。RP-HT560の方がやや作ったような明るさがある。RP-HT560の方が若干エッジがきつめだが、ほとんど差は無い。どちらもそれほど聴き疲れしないレベル。明瞭さ、音の鮮やかさはほぼ互角だが、どちらかと言えば作ったような明るさのあるRP-HT560の方が良いように感じる。厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRH-300の方が上。どちらもノリが良い傾向だが、RP-HT560の方が軽快で明るい感じがする。RH-300の方が多少モニター的な冷静さがある。響きはRP-HT560の方がやや豊か。RH-300の方が密度が高く圧力のある鳴らし方。RH-300と比べてRP-HT560がそれほど劣るとは感じないが、やはりどこか軽く軽薄な音に感じる。弦楽器はRH-300の方が心地よい。金管楽器はどちらもなかなかうまい。実体感を重視するならRH-300、明るさを重視するならRP-HT560といった感じだろうか。打ち込み系の音の表現も、どちらもかなりうまい。厚みや圧力を重視するならRH-300、明るさを重視するならRP-HT560か。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、基本的にはRH-300で、明るさが欲しいときにはRP-HT560か。とは言っても、かなり似ている傾向の機種ではある。

SRH840
どちらもややドンシャリ。低域はSRH840の方が若干量が多い。重心はRH-300の方がやや低い。中域はソースによって印象が変わってくる。中域の中でも低めの音はRH-300の方が低域に邪魔されずはっきり聴こえてくることが多いが、中域の中でも高めの音はSRH840の方がやや明るくはっきり聴こえてくることが多い。中高域はSRH840の方がしっかり出る。高域はRH-300の方が若干量が多い。RH-300の方がやや線が細く明るい質。分解能はRH-300の方が若干上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ないが、どちらかと言うとRH-300の方が上。音場感はSRH840の方がやや広い。RH-300の方が耳の近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性はほぼ同レベル。どちらも一聴して違和感が小さいが、どちらかと言うとRH-300の方が違和感がある。原音の粗や生っぽさはRH-300の方が若干感じられる。エッジはRH-300の方が若干きついが、SRH840は密閉型特有の圧迫感で疲れる面があるため、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってくるだろう。高域にしろヴォーカルのサ行にしろRH-300の方が若干細く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはRH-300の方が若干上。ただし、RH-300の方が中高域が控え目なために不明瞭に感じられることはある。厚みはSRH840の方がややある。温かみはほぼ同レベルだが、どちらかと言うとSRH840の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはRH-300の方が若干上。RH-300の方が線の細い女性ヴォーカルに合う感じ、SRH840の方が太い男性ヴォーカルに合う感じ。RH-300の方が繊細、SRH840の方が骨太で迫力や力強さがある。響きはSRH840の方がやや豊かでこもり感が気になる。弦楽器はRH-300の方が繊細、SRH840の方が滑らかで心地よい。金管楽器はRH-300の方がやや明るく、SRH840の方が太く力強い。打ち込み系の音の表現はRH-300の方がややうまい。音の質感の相性でやや勝っている。使い分けるなら、低域の重心の低さや繊細さ重視ならRH-300、中高域の量や厚み重視ならSRH840。

TriPort
RH-300はややドンシャリ、TriPortは低音よりのドンシャリ。低域はTriPortの方が低い音で量も多い。中域は、RH-300がおとなしくそれでいて低域に埋もれたりしないのに対して、TriPortはかなり低域に埋もれる。中高域から高域は、RH-300の方が高い音でかなり目立つ。分解能及び原音忠実性はRH-300の方が上。周波数特性に癖がない上、原音の粗や生っぽさが感じやすい。音場感はTriPortの方が癖があるが明確なことは明確。この癖を受け入れられるかどうかで評価が変わってきそう。エッジはRH-300の方がきついが、TriPortはこもり感で聴き疲れするため、どちらが聴き疲れするかはソースによって変わってくる。明瞭さ、音の鮮やかさはRH-300の方が上。厚みは、低域の量が多いせいでTriPortの方があるように感じがちだが、基本的にはRH-300の方が上。温かみはほぼ互角、ヴォーカルの艶っぽさはRH-300の方が上。どちらもノリが良い傾向だが、TriPortが低音の量だけで押しているの対してRH-300は厚みと切れで押してくる。繊細さについては、RH-300の方が上。響きはTriPortの方が豊かで、こもり感がかなり気になる。弦楽器は、チェロ等の低域を楽しみたいならTriPortの方が良いだろうが、基本的にはRH-300の方が原音に近く無難な表現をしてくれる。金管楽器はRH-300の方が高い音でかなり鮮やか。打ち込み系の音の表現はRH-300の方がうまい。音そのものの相性が良いし、低域の量は適度、高域は硬く鮮やかで、低域の量の多さ以外の点ではTriPortより断然うまい。得意分野は、RH-300はポップス、TriPortはロック。使い分けるなら、基本的にはRH-300、低域の量が欲しいならTriPort。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索
第49回 真夏のカルメン/coba「mania coba 2」より
第64回 Fable (Message Version) /Robert Miles「Dreamland」より
第71回 キラキラ/aiko「彼女」より
第93回 星雲仮面マシンマン/「MoJoスーパーベスト」より

曲別HP探索2
第77回 聖乙女の祈り/「舞-乙HiME オリジナルサウンドトラックVol.2 乙女の祈り」より













戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 10Hz〜25kHz 101dB 40Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
250g 45mm 3.4m 片出し -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
4 4 4 4 3 1 均(高、低) 14300円

TOP > ヘッドホンレビュー > RH-300

公開日:2006.11.13