MDR-Z700DJ

音質
 低音よりのドンシャリ。低域は厚み・量ともに十分で、DJ用らしい質感。中域は、低域が強いソースだとやや埋もれ気味。高域は低域ほどではないが、十分出る。
 分解能は価格分の価値があるか微妙なところ。音場感、原音忠実性は悪い。エッジのきつさは程々で、適度な刺激が楽しめる。明瞭さ、音の鮮やかさはいまいち。厚みはかなりある。温かみは低域が強いためそれなりにあるように感じられるが、それだけ。ヴォーカルの艶っぽさはいまいち。線の太い音で圧力があり、非常にノリが良い。響きは適度だが、こもり感はかなり気になる。DJ用としてはなかなか良くできているのかもしれないが、低音が出すぎて音楽鑑賞用には向かない音。
 弦楽器は繊細さがかなり足りないが、線の太い音で低域がしっかり出るのである種の心地よさはある。金管楽器は勢いはそれなりにあるのだが、鮮やかさが足りない。打ち込み系の音の表現はうまい。厚みや切れがかなりマッチする。
 欠点は繊細さが足りない点。もっとも、DJ用途なら、この点は欠点にならないだろう。

装着感
 悪い。やや重いこともあり、側圧が強めのわりにずれやすい。ヘッドバンドも硬い。
 イヤーパッドは耳のせと耳覆いの中間サイズで、上下左右に角度調節ができる。材質はレザータイプの人工皮革で、硬いため耳たぶが痛い。

その他
 耳全体を覆いきれていないため、密閉型にしては遮音性がやや悪い。
 音漏れ防止は良好。割と万人受けするデザインはさすがSONY。作りも良い。テレビでよく見かけるのも納得。しかし、イヤーパッドが耳全体を覆わずにずれやすいこと、低音が強くかつ無音時のノイズが大きいことなどから、とにかく疲れる。DJ用らしくカールコードでスイーベル機構。
 プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは約3.5mm、硬さは普通。イヤーパッドのサイズは、外周90mm×90mm、内周54mm×54mm、深さ8mm。

付属品
ミニ→標準プラグ
キャリングポーチ



参考
不定期コラム『第16回 DJ用ヘッドホン比較』
不定期コラム『第60回 DJ用ヘッドホンの大音量での音質』

周波数特性グラフ


比較メモ
ATH-PRO700
どちらもドンシャリだが、ATH-PRO700の方がやや高音より。低域は全体的に若干MDR-Z700DJの方が出るし、高域はATH-PRO700の方が出る。分解能、音場感、原音忠実性すべてATH-PRO700の方が若干良い。ATH-PRO700の方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはATH-PRO700の方が上。厚み、密度はMDR-Z00DJの方が若干上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはMDR-Z700DJの方が若干良い。ノリの良さならMDR-Z700DJ、繊細さならATH-PRO700。響きはMDR-Z700DJの方が豊かで、こもり感が気になる。弦楽器、金管楽器ともにATH-PRO700の方が良い。特にブラスの輝きは段違い。打ち込み系の音の表現はほぼ互角。低音が欲しい人はMDR-Z700DJの方が良く感じるだろうが、そうでなければATH-PRO700の方がシャープで良いと思われる。得意分野はどちらもポップス。使い分けと言うよりは、高域のキンキンした感じが嫌いな人や低域が欲しい人、厚みのある安定した音を求める人はMDR-Z700DJ、それ以外の人はATH-PRO700を使えば良いだろう。

CDH-508
CDH-508はやや低音より、MDR-Z7000DJはドンシャリ。低域は量はほぼ同量だが、ややMDR-Z700DJの方が低い音を鳴らす。質的にはどちらもあまり締まっているとは言えないが、MDR-Z700DJの方がまだ締まっている。CDH-508はDJ用とは思えないほど柔らかい低域。高域はMDR-Z700DJの方が一段高い音を鳴らす。分解能、原音忠実性はMDR-Z700DJの方が上、音場感はCDH-508の方が上。どちらもそれほどエッジはきつくない。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはMDR-Z700DJの方が上。温かみはCDH-508の方が上。ヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角。MDR-Z700DJの方がノリが良い。響きはCDH-508の方がやや豊か。MDR-Z700DJの方がストレートに音が届く感じで、圧力や迫力でかなり勝っている。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現すべてMDR-Z700DJの方がやや勝っているように感じる。得意分野はCDH-508がジャズ、MDR-Z700DJがポップス。ほとんど何を聴くにしてもMDR-Z700DJの方が良いが、ジャズやクラシックはソースによってはCDH-508の方が良いだろう。

DJ Pro 3000
かなり近い音。どちらもドンシャリだが、MDR-Z700DJの方がやや高音より。超低域はDJ Pro 3000の方が若干強い。低域はほぼ同等。高域はMDR-Z700DJの方が出る。分解能はMDR-Z700DJの方が若干上、音場感や原音忠実性はほぼ同等。どちらもそれほど聴き疲れしないが、どちらかと言えばMDR-Z700DJの方が疲れる。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、情報量はMDR-Z700DJの方がやや上。温かみやヴォーカルの艶っぽさは互角。MDR-Z700DJの方がノリが良い。響きはどちらも適度。弦楽器はどちらもあまりうまくない。金管楽器はMDR-Z700DJの方が一段高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はどちらもうまいが、MDR-Z700DJの方が明るくメリハリがある。得意分野はどちらもポップス。どちらか片方持っていれば十分の機種。

EHP-CL430
どちらも低音よりのドンシャリ。低域は、ローエンドはEHP-CL430の方がかなり出るが、それ以外はほぼ同量。MDR-Z700DJの方が厚みと圧力のある低域。中域はMDR-Z700DJの方が低域に埋もれずはっきり聴こえてくる。高域はEHP-CL430の方が細く硬い鳴らし方。分解能、音場感、原音忠実性すべてMDR-Z700DJの方がやや上。EHP-CL430の方がエッジがきつい上、こもり感が酷く聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはMDR-Z700DJの方が上。ただし高域はEHP-CL430の方が鮮やか。厚みはMDR-Z700DJの方がかなりある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはEHP-CL430の方が感じられる。これはローエンドが出ることと、MDR-Z700DJと比べて中域の線が細いためだろう。どちらも繊細さは感じられない。ノリの良さならMDR-Z700DJの方が上。響きはEHP-CL430の方が豊か。弦楽器はどちらもうまくない。ただ何となく鳴らしてくれるだけでも違和感がない方が良いなら、EHP-CL430の方が向いているだろう。金管楽器はEHP-CL430の方が高い音を鳴らしてくれるが、線が細く力強さには欠けるし、聴き疲れの原因にもなっている。打ち込み系の音の表現はMDR-Z700DJの方がかなりうまい。音の厚み、圧力、切れ、迫力といったものが違う。得意分野はEHP-CL430がクラシック、MDR-Z700DJがポップス。使い分けるなら、基本的にはMDR-Z700DJ、厚みが薄くスカスカでも良いからローエンドや高域のとがった感じが欲しいならEHP-CL430。

HP-M1000
どちらもドンシャリだが、MDR-Z700DJの方が低音より。低域はどちらも超低域まで出るが、厚み・量ともにMDR-Z700DJの方がやや上。高域はHP-M1000の方がかなり出る。中域はどちらもやや埋もれ気味。分解能はMDR-Z700DJの方が若干良いが、音場感はHP-M1000の方が上。どちらも原音忠実とは絶対に言えないが、味付けの少なさと言う観点から見るとMDR-Z700DJの方がまだ原音に近いと言える。どちらもエッジはきつくないが、MDR-Z700DJの方が低音よりで濁りもないため聴き疲れしない。明瞭さ、音の鮮やかさはHP-M1000、厚み、密度はMDR-Z700DJの方が上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはHP-M1000の方がある。HP-M1000は濁っているという見方もできるが、好意的に解釈するならSE-A1000やUR/40に通じるサラサラした独特の感触が楽しめると言える。余韻が空気に溶けていく感じもなかなか楽しめる。どちらも非常にノリが良い。響きはHP-M1000の方が豊か。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現すべてHP-M1000の方が楽しめる。ただし、少しでも原音に近い方が良いなら前述の通りMDR-Z700DJの方が良いだろう。得意分野はどちらもポップス。使い分ける必要性は感じられない。どちらか片方持っていれば良い機種。

HX-5000
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はHX-5000の方がやや低い音で量も多い。中域はHX-5000の方がやや高い音で癖がある感じ。高域はHX-5000の方が高く明るい鳴らし方。分解能はHX-5000の方がやや上。音場感はHX-5000の方が広く明確。原音忠実性は微妙。一聴して違和感を感じにくいのはMDR-Z700DJだと思われるが、原音の粗や生っぽさはHX-5000の方が多少感じられる。HX-5000の方がエッジがきつくやや聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはHX-5000の方が上。厚みはほぼ同等。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはMDR-Z700DJの方が上。どちらもノリが良いが、HX-5000の方が切れやメリハリがあるノリの良さ。響きはほぼ同レベル。弦楽器はMDR-Z700DJの方が心地よい。金管楽器はHX-5000の方が鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はHX-5000の方がうまい。明るい鳴らし方や切れで勝っている。使い分けるなら、明るく明瞭なものが良いならHX-5000、無難で癖のないものが良いならMDR-Z700DJ。

K181DJ
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はK181DJの方が低い音を鳴らすし、量も多い。中域はどちらも低域の量にやや負け気味だが、K181DJの方が低域の量が多い割には低域に埋もれない。高域はK181DJの方がやや高い音を鳴らす。分解能はK181DJの方が上。音場感はほぼ互角だが、どちらかと言えばK181DJの方が良いか。原音忠実性はどちらもあまり良くない。癖が無くフラットと言う意味ではMDR-Z700DJの方が上だが、原音の実体感はK181DJの方がある。K181DJの方がややエッジがきつい上に低域が過剰で聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはK181DJの方が上。厚みはK181DJの方がかなりある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはMDR-Z700DJの方が若干上。どちらもノリが良いが、ことノリの良さに限ればK181DJの方に圧倒的に分がある。響きはどちらも適度。K181DJの方が低域が多い上、完全に耳のせ型で密封度が高いため、こもり感が気になる。弦楽器はK181DJの方が繊細かつ心地よいが、どちらにせよ弦楽器を聴くのに使う機種ではないだろう。金管楽器はK181DJの方が高く鮮やかで力強い。打ち込み系の音の表現はK181DJの方がうまい。低域の量感、音の厚み、鮮やかさ、圧力、どれをとっても勝っている。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら基本的にはK181DJで、低域が過剰に感じるときやヴォーカルを聴きたいときだけMDR-Z700DJか。ただし、K181DJはBass boost switchで低域の量を減らせるため、低域が過剰に感じるときにはこれを使えば良いだろう。

MDR-XD400
MDR-XD400はやや低音より、MDR-Z700DJはドンシャリ。低域はほぼ同量だが、厚みはMDR-Z700DJの方がある。高域は若干MDR-Z700DJの方が出る。分解能、音場感、原音忠実性すべてMDR-XD400の方が上。どちらもエッジはきつくなく聴きやすいが、どちらかと言えばMDR-XD400の方が疲れる。明瞭さ、音の鮮やかさはMDR-XD400の方がやや上。厚みはMDR-Z700DJの方がある。温かみやヴォーカルの艶っぽさはMDR-XD400の方が上。ノリの良さならMDR-Z700DJ、繊細さならMDR-XD400。MDR-XD400の方が線が細い。MDR-Z700DJはかなり圧力とスピード感がある。響きはMDR-XD400の方が豊かで、音に広がりがある。弦楽器、金管楽器ともにMDR-XD400の方がうまい。MDR-Z700DJは音が太すぎて楽しめない。打ち込み系の音の表現はどちらもうまいが、どちらかといえばMDR-Z700DJの方が合う。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、クラシックやジャズはMDR-XD400、ポップスやロックはMDR-Z700DJ。クラシックやジャズはMDR-Z700DJでは厳しいのに対して、ポップスやロックはMDR-XD400でも十分使える。

MDR-Z900
どちらもドンシャリだが、MDR-Z700DJの方がやや高音より。低域はMDR-Z900の方が全体的に出る。特に超低域はかなり差がある。高域は基本的にはMDR-Z700DJの方が出るのだが、超高域の高さ・硬さはMDR-Z900の方がある。分解能、音場感、原音忠実性はMDR-Z900の方が上。MDR-Z900の方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さはMDR-Z700DJの方がやや上のように感じるが、音の鮮やかさはMDR-Z900の方が上。厚みはMDR-Z700DJの方がある。温かみやヴォーカルの艶っぽさはMDR-Z900の方がかなり上。どちらもノリが良いが、低音重視ならMDR-Z900、厚みと圧力重視ならMDR-Z700DJ。響きはMDR-Z900の方が豊か。弦楽器、金管楽器ともにMDR-Z900の方が楽しめる。弦楽器は伸びが良く繊細。金管楽器は自然で鮮やか、曇りも無い。打ち込み系の音の表現はどちらもうまいが、相性はMDR-Z700DJの方が良い。得意分野はMDR-Z700DJはポップス、MDR-Z900はロック。ほとんど何を聴くにしてもMDR-Z900の方が良いように感じる。とにかく情報量が根本的に違う。MDR-Z700DJを使うなら、打ち込み系で太い音で響きがあっさりなものを求めるときくらいか。

RH-5Ma
どちらもドンシャリだが、MDR-Z700DJの方がフラット。低域・高域ともにRH-5Maの方が出る。ただし、超高域はほぼ同量。分解能はRH-5Maの方が上。音場感はほぼ互角。低域を除けばRH-5Maの方が原音忠実だが、逆に言えば低域が台無しにしているとも言える。RH-5Maの方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さはMDR-Z700DJの方が上だが、音の鮮やかさはRH-5Maの方が上。厚みはMDR-Z700DJの方がある。温かみやヴォーカルの艶っぽさはRH-5Maの方が上。どちらもノリが良いが、RH-5Maの方がまだ繊細さが感じられる。響きはRH-5Maの方が豊か。弦楽器、金管楽器ともにRH-5Maの方が自然で鮮やか。ただし、低域が出すぎでこもり感が酷いという欠点がある。打ち込み系の音の表現はMDR-Z700DJの方がうまい。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、ポップスはMDR-Z700DJ、それ以外はRH-5Ma。低域が出すぎに感じないソースであれば基本的にはRH-5Maで良いと思われるが、MDR-Z700DJの方が無難な音を鳴らすことも確か。

RP-DH1200
MDR-Z700DJはドンシャリ、RP-DH1200は低音より。超低域はRP-DH1200の方が出る上、高域はMDR-Z700DJのほうが出る。RP-DH1200はドンシャリと言うよりも一聴して物凄い低音が印象的。分解能はほぼ互角だが、低音が弱いぶん若干MDR-Z700DJの方が良いか。音場感はRP-DH1200の方がやや良い。MDR-Z700DJの方が原音忠実。RP-DH1200の方がエッジがきつくなくサ行の音等も痛くないが、大抵のソースでは低音が出すぎで聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはMDR-Z700DJの方が上。温かみはほぼ互角、ヴォーカルの艶っぽさはMDR-Z700DJの方がある。ノリの良さはMDR-Z700DJの方が上。低音はRP-DH1200の方が出るが、高域が聴こえてこない上に切れが悪くノリはいまいち。響きはRP-DH1200の方が豊か。低域が非常に出ることもあり、こもり感がかなり気になる。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音すべてMDR-Z700DJの方が良い。RP-DH1200は低域が出すぎでしかも響くため低域が強いソースではまともに聴き取れないし、高域が聴こえてこないし鮮やかさも足りない。得意分野はどちらもポップス。何を聴くにしてもRP-DH1200は低域が強すぎに感じるが、とにかく低域が欲しいだけなら最高レベル。

TriPort
どちらもかなりのドンシャリ。超低域はTriPortの方がかなり出るが、低域の厚みはほぼ互角。高域はほぼ同量。MDR-Z700DJはかなり低音に引っ張られているような印象を受けるが、TriPortは低音が出るわりに高域もくっきり分かれて聴こえる。分解能、音場感は全体的には若干TriPortの方が良いが、非常に癖があるためソースによってかなり変わる。安定感という意味ではMDR-Z700DJの方が良い。MDR-Z700DJの方が原音に近い。MDR-Z700DJの方がエッジがきつく聴き疲れするが、TriPortもサ行の音等はかなりきついし低域が出すぎでソースによっては疲れる。明瞭さはMDR-Z700DJの方がやや上だが、音の鮮やかさはほぼ互角。温かみやヴォーカルの艶っぽさはどちらもいまいちでほぼ互角。ノリが良く繊細さに欠ける。響きはTriPortの方が豊かで、低域が強いソースでは非常にこもり感が気になる。どちらも弦楽器は苦手。金管楽器はTriPortの方が鮮やかで魅力的。打ち込み系の音の表現はMDR-Z700DJの方がややうまい。得意分野はTriPortはロック、MDR-Z700DJはポップス。使い分けるならポップスはMDR-Z700DJ、それ以外はTriPortだが、TriPortは非常に個性的なので他にどんな機種を持っていても楽しめる。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索
第9回 FantasMic/Nightwish「Wishmaster」より
第15回 Twelfth Style/Tatsh&DAYBREAKERS NEXT「beatmania U DX 12 HAPPY SKY ORIGINAL SOUNDTRACK」より
第26回 WOLF&RAVEN/SONATA ARCTICA「Silence」より













戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 5Hz〜30kHz 107dB 24Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
300g 50mm 3m(カール) 片出し 折りたたみ可能

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
3 2 3 4 4 3 低(高) 11600円

TOP > ヘッドホンレビュー > MDR-Z700DJ

公開日:2004.11.28