HX-5000
音質
低音よりのドンシャリ。低域はしっかり低い音を鳴らすし量も多いが、ある程度の締まりはあるし、全体を見渡したときに低域が支配的というほどではない。中域は低域の多いソースでは低域の量に負けるが、基本的には普通に聴こえてくる。ただし、多少癖がある。高域はやや太く金属的で、低域ほどは目立たない。
分解能は価格なり。音場感は外観通りで広さも明確さもいまいち。原音忠実性はあまり良くない。原音の粗や生っぽさは最低限感じられるのだが、全音域に渡り多少癖がある。ただ、価格を考えると特別悪くはない。エッジのきつさは程々で、適度な刺激が楽しめる。
明瞭さ、音の鮮やかさはなかなか良い。厚みはかなりある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはいまいち。かなりノリが良い。安価なヘッドホンにありがちな低域の量でごり押しするようなノリの良さではなく、音の厚みやメリハリを備えたノリの良さ。響きは適度。
弦楽器は苦手。繊細さや生楽器らしさが足りない。金管楽器はなかなか鮮やかで力強い。打ち込み系の音の表現はうまい。音の厚み、質感、切れ等様々な点から見て満足できる。
ポップスやロックを明るくノリ良く楽しみたいならかなりコストパフォーマンスの良い機種。
装着感
悪い。側圧は普通で、特にずれやすいというようなことはない。ヘッドバンドのクッションは厚みはあるのだがやや硬めで、頭頂部が多少痛くなりやすい。
イヤーパッドは耳のせと耳覆いの中間サイズ、上下左右に角度調節ができる。材質はレザータイプの人工皮革で、やや硬め。蒸れやすい。
その他
遮音性は普通、音漏れ防止は良好。
作りは価格なりではあるのかもしれないが、安っぽい感じがあるのは否めない。デザインはロゴが気になる点を除けば悪くない。スイーベル機構で、折りたたみ可能。ヘッドホン本体側でもコードの着脱が可能で、カールコード(1.2m)とストレートコード(3m)が付属している。
プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは、カールコードは約4mm、ストレートは約3mm。どちらも硬いが、カールコードの方はその形状のおかげでそれほど扱いづらくはない。イヤーパッドのサイズは、外周88mm×88mm、内周50mm×50mm、深さ14mm。
付属品
ミニ→標準変換プラグ
3mストレートコード
キャリングポーチ
参考
周波数特性グラフ
比較メモ
DJ PRO 60
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はHX-5000の方が若干量が多い。重心が低く厚みもあるため、存在感にかなりの差がある。中低域はDJ PRO 60の方がしっかり出る。中域はどちらも低域に邪魔されてあまりはっきり聴こえてこないが、DJ PRO 60の方が低域の曇りに覆われるような感じ、HX-5000の方が低域の量に負ける感じ。中域の質そのものは、どちらもうわずったり張り出したりするような癖がなくそれなりに似ているが、どちらかと言うとHX-5000の方が明るい質。高域はほぼ同量。DJ PRO 60の方がやや線の細い質で、ソースによっては粗が気になる。分解能はほぼ同レベル。音の分離はHX-5000の方が若干上、一つ一つの音の微細な描写はDJ PRO 60の方が若干上。音場感はHX-5000の方がやや広い。DJ PRO 60の方が耳の近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性は微妙。どちらも低域に癖があり、その癖の方向性が異なるので、どちらが許容範囲かは個人差があるだろうし、それによって原音忠実性の判断も変わってくるだろう。どちらも一聴して多少違和感がある。原音の粗や生っぽさはHX-5000の方がやや感じられる。エッジはDJ PRO 60の方がややきついが、HX-5000は低域の量や音の圧力で疲れる面があるので、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってくるだろう。高域にしろヴォーカルのサ行にしろDJ PRO 60の方が若干痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはHX-5000の方がやや上。厚みはHX-5000の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはDJ PRO 60の方がやや上。DJ PRO 60の方が繊細、HX-5000の方がノリが良い。HX-5000の方がかなり迫力や力強さが感じられる。響きはDJ PRO 60の方がやや豊かでこもり感が気になる。弦楽器はDJ PRO 60の方が繊細かつ心地よい。ただし、生楽器らしさが欲しいならHX-5000の方が良い。金管楽器はそれなりに似た音だが、DJ PRO 60の方が音の割れ方を出してくれる感じ。打ち込み系の音の表現はHX-5000の方がうまい。音の質感の相性、切れ、厚み、低域の質等、様々な点で勝っている。使い分けるなら、繊細さや温かみが欲しいならDJ PRO 60、低域の量感や厚みが欲しいならHX-5000。あるいは、過剰な低域や迫力を嫌うならDJ PRO 60、曇りやこもり感を嫌うならHX-5000。
HP830
HP830はややドンシャリ、HX-5000は低音よりのドンシャリ。低域はHX-5000の方がやや低い音で量も多い。中域はHP830の方がやや高い音で、低域に負けずはっきり聴こえてくる。高域はHP830の方が高く鋭い音。HX-5000の方が太く金属的。この2機種を比べた場合、HP830の方が高音よりと言える。分解能はHP830の方が上。一つ一つの音の微細な描写に差がある。HP830と比べると、HX-5000は塗りつぶしたような質。音場感はHP830の方がやや広い。原音忠実性はHP830の方が上。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いに差がある。エッジはHP830の方がややきついが、HX-5000は低域が強すぎて疲れることもあるので、聴き疲れはソースによって違ってくるだろう。明瞭さ、音の鮮やかさはHP830の方がやや上。厚みはほぼ同レベルだが、どちらかと言えばHX-5000の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはHP830の方が上。HP830の方が繊細さで勝っているし、ノリの良さでも負けていない。響きは、低域はHX-5000の方が豊か、高域はHP830の方が豊か。弦楽器はHP830の方がうまい。HX-5000は生楽器らしさが不足。金管楽器はHP830の方が高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はどちらもうまい。線の太い音を求める場合や低域の量重視ならHX-5000の方が良いだろうが、そうでなければ基本性能で勝る分HP830の方がうまいように感じる。使い分けるなら、低域の量重視で生楽器以外のソースを聴くならHX-5000、それ以外はHP830。
MDR-Z700DJ
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はHX-5000の方がやや低い音で量も多い。中域はHX-5000の方がやや高い音で癖がある感じ。高域はHX-5000の方が高く明るい鳴らし方。分解能はHX-5000の方がやや上。音場感はHX-5000の方が広く明確。原音忠実性は微妙。一聴して違和感を感じにくいのはMDR-Z700DJだと思われるが、原音の粗や生っぽさはHX-5000の方が多少感じられる。HX-5000の方がエッジがきつくやや聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはHX-5000の方が上。厚みはほぼ同等。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはMDR-Z700DJの方が上。どちらもノリが良いが、HX-5000の方が切れやメリハリがあるノリの良さ。響きはほぼ同レベル。弦楽器はMDR-Z700DJの方が心地よい。金管楽器はHX-5000の方が鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はHX-5000の方がうまい。明るい鳴らし方や切れで勝っている。使い分けるなら、明るく明瞭なものが良いならHX-5000、無難で癖のないものが良いならMDR-Z700DJ。
PHX
HX-5000は低音よりのドンシャリ、PHXはややドンシャリ。低域はHX-5000の方がかなり重心が低く、量も多い。中域はHX-5000の方が癖がない。PHXは、ソースによっては張り出したりして悪い意味で目立つ。高域はソースによってかなり変わってくる印象だが、平均するとHX-5000の方がやや量が多く、細い質。PHXの方がやや金属的。広い目で見るとHX-5000の方がドンシャリという印象だが、細かい周波数特性の癖はPHXの方が大きいようにも感じる。分解能はHX-5000の方がやや上。音場感はHX-5000の方が若干広く明確。原音忠実性はHX-5000の方がやや上。PHXの方が一聴して違和感が大きい(特に中域)。原音の粗や生っぽさはHX-5000の方がやや感じられる。エッジのきつさはほぼ同レベルだが、HX-5000は低域の量感で疲れることがあり、PHXは中域が張り出すために疲れることがある。明瞭さ、音の鮮やかさはHX-5000の方がやや上。厚みはHX-5000の方がある。温かみはほぼ同レベル。ヴォーカルの艶っぽさは大差ないが、HX-5000の方が癖がなく安心して聴ける。様々な点から見て、HX-5000の方がノリが良い。響きはPHXの方がやや豊か。弦楽器はどちらも苦手だが、HX-5000の方がやや心地よく、癖がなく安心して聴ける。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかで楽しめるが、HX-5000の方がやや明るくシンプルな鳴らし方。打ち込み系の音の表現はHX-5000の方がうまい。音の質感の相性、低域の量感、音の厚み等、様々な点で勝っている。使い分けるなら、基本的にはHX-5000、HX-5000では低域が気になる場合にはPHX。
RP-21
HX-5000は低音よりのドンシャリ、RP-21はややドンシャリ。低域はHX-5000の方がやや低い音で量も多め。中域はRP-21の方が癖なくはっきり聴こえてくる。高域はRP-21の方が量が多く、質的にもやや高い音を鳴らす。この2機種を比べた場合、HX-5000の方がやや低音よりと言える。分解能はRP-21の方が上。一つ一つの音の微細な描写に差がある。音場感はRP-21の方がやや広く明確。原音忠実性はRP-21の方が上。周波数特性上の癖のなさにしろ、原音の粗や生っぽさが感じられる度合いにしろ勝っている。エッジはRP-21の方がややきついが、HX-5000は低域が出すぎで疲れることがあるので、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってきそう。明瞭さ、音の鮮やかさはRP-21の方が上。厚みはほぼ互角。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRP-21の方がやや上。どちらもノリが良い傾向だが、RP-21の方が切れやスピード感がある。響きは、低域はHX-5000の方が豊か、高域はRP-21の方が豊か。弦楽器はRP-21の方がうまい。HX-5000は生楽器らしさが足りない。金管楽器はRP-21の方が明るく鮮やか。打ち込み系の音の表現はどちらもうまい。低域の量重視ならHX-5000の方が良いかもしれないが、そうでなければRP-21の方が良いと感じることが多いだろう。使い分けるなら、基本的にはRP-21、よほど低域の量重視の場合のみHX-5000。
RP-HT560
HX-5000は低音よりのドンシャリ、RP-HT560はかなりフラット。低域はHX-5000の方がかなり低い音で量も多い。中域はRP-HT560の方が癖のない音で、低域の多いソースでもHX-5000のように低域に負けることがない。高域はRP-HT560の方が細く高い音を鳴らす。分解能はRP-HT560の方が上。一つ一つの音の微細な描写に差がある。音場感はRP-HT560の方が広く明確。原音忠実性はRP-HT560の方が上。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いにはそれほど差はないが、周波数特性上の癖のなさで勝っている。RP-HT560の方がエッジがきついが、HX-5000は音の圧力や低域の量で疲れるため、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってきそう。明瞭さ、音の鮮やかさはほぼ互角。厚みはHX-5000の方がかなりある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRP-HT560の方が上。HX-5000の方がノリが良く、RP-HT560の方が繊細。響きは、低域はHX-5000の方が豊か、高域はRP-HT560の方が豊か。弦楽器はRP-HT560の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はRP-HT560の方が高い音で明るい鳴らし方、HX-5000の方が力強い鳴らし方。打ち込み系の音の表現はHX-5000の方がうまい。音の質感の相性はほぼ互角なのだが、音の厚みや低域の量感でHX-5000が勝っている。使い分けるなら、低域の量感や音の厚み重視ならHX-5000、繊細さや癖のなさ重視ならRP-HT560。
サイン波応答
位相+高周波歪み
インパルス応答(CSD)
インパルス応答(録音波形)
100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生
※生産終了
戻る
スペック
駆動方式 | 構造 | 周波数帯域 | 音圧感度 | インピーダンス |
ダイナミック | 密閉型 | 16Hz〜22kHz | 102dB | 45Ω |
重量 | ドライバー直径 | コードの長さ | コードの出し方 | 備考 |
310g | 50mm | 1.2m(カール) ※ | 片出し | 折りたたみ可能 |
評点
音質 | 装着感 | 遮音性 | 音漏れ | デザイン | 携帯性 | 音の傾向 | 参考最安価格 |
3 | 2 | 3 | 4 | 3 | 3 | 低(高) | 4200円 |
※非伸長時
公開日:2008.2.18