DT990PRO
音質
ドンシャリ。低域よりも高域の痛さにまず目が行く。低域は厚み・量ともに十分で、開放型とは思えないほど。中域はやや控え目。高域はかなり尖った音で、量も十分。
分解能はなかなか良く、音場感や原音忠実性も悪くない。エッジはややきつめで、サ行の音等も痛い上、低域もかなり出るのでかなり聴き疲れする。
明瞭さはいまいちで、暗めの音調。音の鮮やかさは悪くない。厚みはかなりある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはかなり良い。ただ、ヴォーカルはかすれが気になる人もいるかもしれない。非常にウォームで暗い音調ながら、刺激的で飽きさせないし、迫力や力強さはかなりのもの。そういう意味では非常にbeyerdynamicらしい音。ノリの良さと繊細さを併せ持っているが、スピード感や切れはいまひとつ。ドンシャリで刺激が強い割にはノリが良くない感じ。響きは適度からやや豊か。非常に鳴りっぷりがよい。
弦楽器は繊細さと心地よさを併せ持っており、原音の実体感も十分。思わず聴き入ってしまう。金管楽器は非常に鮮やかで、勢いや力強さがある。ただ、ハイハットやシンバルの鳴らし方は好みが別れるところかもしれない。シャリついていてダメという人もいそう。打ち込み系の音の表現はいまいち。中高域の鮮やかさは悪くないのだが、高域は細すぎて合わないことが多い。
装着感
良好。側圧は普通でヘッドバンドはあまり柔らかくないので長時間使用すると頭頂部が少し痛くなる。また、ヘッドバンド調節の固定が多少しづらい。
イヤーパッドは耳をすっぽり覆うサイズで、左右方向の角度調節があまりできないがほとんど気にならない。材質はしっとりした布製で、なかなか心地よい。
ハウジングとアームが大きいため視界に入るのが気になる。DT770PROとほとんど同じ装着感。
その他
遮音性及び音漏れ防止は悪い。
デザインや作りはいまいち。コードはカールコードで、かなり安っぽい。イヤーカップを支えるアームが金属製で手荒に扱うと手が痛く、イヤーパッドも肌触りは良いのだが光沢があり見た目は微妙。インピーダンスが高く感度も低いため音量は取りづらい。
プラグは金メッキのミニプラグ。コードは幅約5.5mm・厚さ約2mmで、硬さは普通なのだが癖が付きにくく扱いやすい。イヤーパッドのサイズは、外周104mm×104mm、内周58mm×58mm、深さ22mm。
付属品
ミニ→標準変換プラグ
参考
メーカー製品ページ
代理店製品ページ
不定期コラム『第27回 価格別favorite headphones 3回目』
不定期コラム『第29回 DR150試聴レポ』
不定期コラム『第36回 周波数特性のグラフと実際』
投稿レビュー『DT990PRO』
周波数特性グラフ
比較メモ
DR150
どちらもややドンシャリだが、DR150の方がフラット。低域はどちらも十分な量出るが、DT990PROの方が厚みがある。どちらも柔らかめの質感。中域はどちらもそれほど低域に埋もれたりはしないが、質的な問題でDT990PROの方がやや目立つ。高域はDT990PROの方がとがった音で量も多い。分解能はどちらかと言えばDT990PROの方がやや上。音場感はDR150の方が良い。原音忠実性はDR150の方が上。DT990PROの方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはDT990PROの方がやや上か。ただ、どちらもウォームさがあるので、あまり明るいとは言えない。厚みはDT990PROの方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはどちらもなかなか良い。サ行の痛さが気にならないならDT990PROの方が艶っぽいと感じるだろうが、無難なDR150の表現も悪くないし、十分魅力的。ノリの良さならDT990PRO、繊細さならDR150。ただし、どちらも聴き込むとやや粗があるところは似ている。響きはDT990PROの方がやや豊か。DT990PROの方が中域から高域の線が細くやや痛い。弦楽器はウッドベースの量感等はDT990PROの方が良いが、滑らかでローエンドまで伸びているDR150も悪くない。金管楽器はDT990PROの方が高く鮮やかだが、刺激が強すぎると感じる人も多いだろう。その点、DR150は適度な表現と言える。打ち込み系の音の表現はどちらもあまりうまくないが、低域の厚みが欲しいときはDT990PROの方が合うだろうし、線の細さを嫌うときにはDR150の方が合うだろう。得意分野はDR150がクラシック、DT990PROがジャズ。使い分けるなら、刺激が欲しいならDT990PRO、無難な機種を望むのならDR150。
DT880
かなり似た音だが、DT880の方がフラット。低域は、特に超低域がDT990PROの方が強く、大抵のソースでは一段低い音を鳴らすように感じる。高域は量はそれほど差がないが、DT990PROの方が細い。分解能、音場感はほぼ同等。原音忠実性はDT880の方がやや上。DT990PROの方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さは低域が弱い分ややDT880の方が良いように感じる。音の鮮やかさはほぼ互角。厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角。どちらも暗い音調でありながら高域が刺激的なのは良く似ている。どちらかと言えばDT990PROの方が荒削りでノリが良いように感じる。響きはどちらも適度。DT880の方が安心して聴ける。弦楽器はほぼ互角だが、低い楽器はDT990PROの方が心地よく楽しめる。金管楽器はどちらも非常に高く鮮やか。ただ、DT990PROはやや音が割れすぎか。打ち込み系の音の表現はどちらもあまりうまくないが、どちらかと言えばDT880のほうがうまい。得意分野はどちらもジャズ。使い分けるなら、単に低域が欲しいときや、高域が刺激的でも構わない場合にはDT990PRO、それ以外はDT880だろう。
DT990 Edition 2005
どちらもドンシャリ。非常に良く似た音。低域は、全体的な量はほぼ同じ。DT990PROの方が若干重心が低く、ソースによってはわずかにボスボスと詰まったような質になることがある。どちらかと言うとDT990 Edition 2005の方がローエンドまでフラットで癖がない。中域は良く似ている。違いがあるとすれば、後述の付帯音の比率くらいのものだろう。高域はDT990PROの方が若干線が細いが、基本的には質・量ともに良く似ている。どちらも鋭くかつ粗がある。分解能、音場感、原音忠実性すべてほぼ同レベル。分解能は音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろほとんど差がない。音場感は広さ・明確さだけでなく細かいところまで良く似ている。原音忠実性は低域の癖等のわずかな違いによりどちらかと言えばDT990 Edition 2005の方が上。エッジのきつさはほぼ同等で、聴き疲れも同レベル。ヴォーカルのサ行にしろ高域の痛さにしろかなり似た表現。付帯音の量はほぼ同じなのだが、付帯音に対して音そのものがどのくらいしっかり聴こえるかという点ではDT990 Edition 2005の方がやや上。そのため、比率としてはDT990 Edition 2005の方が付帯音が少ない印象。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてほぼ同レベル。厚みはどちらかと言えばDT990 Edition 2005の方が上、温かみはどちらかと言えばDT990PROの方が上。DT990 Edition 2005の方がやや明るく爽やか。響きはほぼ同等。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現すべてほぼ同じ。違いがあるとすれば前述の低域の重心や付帯音の比率。打ち込み系の音はDT990 Edition 2005の方が若干明るく、低域の重さがない分うまいように感じることがある。使い分けにはまったく向かない2機種だが、あえて使い分けるなら、低域の重心の低さが欲しいならDT990PRO、付帯音の割合が少ない方が良いならDT990 Edition 2005。違いがなくはないが、個体差や経年劣化と大差ないようにも感じる。
MDR-F1
DT990PROはドンシャリ、MDR-F1はやや低音より。低域はDT990PROの方がかなり低い音を鳴らすし量も多い。中域はMDR-F1の方が低域に邪魔されずに聴こえる。中高域から高域はDT990PROの方がかなり高い音で量も多い。分解能はDT990PROの方が上。音の分離にはそれほど差がないように感じるが、微細な表現は雲泥の差。音場感はほぼ互角。原音忠実性は一概には言えない。DT990PROの方が原音の粗は感じられるが、MDR-F1の方がフラットで癖のない音。DT990PROの方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さはほぼ互角、音の鮮やかさはDT990PROの方が上。厚みはDT990PROの方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはDT990PROの方がかなり感じられる。ノリの良さにしろ繊細さにしろDT990PROの方が上のように感じられる。響きはDT990PROの方が豊か。弦楽器はDT990PROの方が細部までで鳴らしてくれるし心地よいが、粗もある。金管楽器はDT990PROの方が高く鮮やかで力強いが、癖があるのも確か。打ち込み系の音の表現は微妙。DT990PROがウォームすぎて合わないのに対して、MDR-F1は鮮やかさや力強さが足りない。使い分けるなら、基本的にはDT990PRO、聴き疲れや過度の味付けを嫌うならMDR-F1。
PROline2500
どちらもドンシャリ。低域は質・量ともにかなり似ており、比較が難しいが、どちらかと言えばPROline2500の方がやや低い音を鳴らすように感じる。高域も意外と似ているが、DT990PROの方がやや細く、量も多い。分解能はほぼ互角。音場感はPROline2500の方が癖があるものの良い。原音忠実性はDT990PROの方が上。どちらもエッジがきつく聴き疲れするが、PROline2500の方が多少疲れないか。この辺はソースによっても差が出そう。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはPROline2500の方が上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはDT990PROの方がやや上。どちらもかなりノリが良いが、繊細さも持ち合わせている点はよく似ている。響きはPROline2500の方がやや豊か。弦楽器はDT990PROの方が線が細くしかも心地よい。金管楽器はどちらも非常に鮮やかだが、DT990PROの方がやや高い音を鳴らす。打ち込み系の音の表現はPROline2500の方がややうまい。DT990PROは線が細く音が割れたりするのが気になる。使い分けるなら、クラシックやジャズはDT990PRO、ポップスやロックはPROline2500。ただし、音の厚みや線の細さという点でもかなりの差があるため、安直にジャンルで使い分けるべきではないようにも思う。
SE-A1000
どちらもドンシャリだが、SE-A1000の方がフラット。低域は、特に超低域がDT990PROの方が強く、大抵のソースでは一段低い音を鳴らすように感じる。高域は量はそれほど差がないが、DT990PROの方が細い高い。分解能、音場感、原音忠実性すべてDT990PROの方が若干上。DT990PROの方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さや音の鮮やかさはDT990PROの方がやや上。厚みはSE-A1000の方がやや上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはどちらもなかなか良い上、少し方向性の違う音なので表現に困るが、DT990PROは低域が強いわりには温かみより刺激が前面に出てくるのに対して、SE-A1000は音が太いわりには繊細さを感じさせる。SE-A1000の方がノリが良い。響きはSE-A1000の方が豊か。SE-A1000の方が太い音。弦楽器は原音に近いのはDT990PROだが、SE-A1000の方が心地よい。金管楽器はDT990PROの方が一段高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はSE-A1000の方がうまい。得意分野はDT990PROがジャズ、SE-A1000がポップス。使い分けるなら、クラシックやジャズはDT990PRO、ポップスやロックはSE-A1000だと感じるが、聴き疲れしても良いならDT990PRO、聴き疲れしたくないならSE-A1000という使い分けもかなり有効だろう。
サイン波応答
位相+高周波歪み
インパルス応答(CSD)
インパルス応答(録音波形)
100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生
曲別HP探索
第3回 休まない翼/ZABADAK「桜」より
第6回 交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」/マーラー
第27回 傀儡謡 怨恨みて散る/「イノセンス O.S.T.」より
第32回 Left Alone/Mal Waldron
第56回 Remembering J.P./Lee Ritenour、Larry
Carlton「Larry&Lee」より
第70回 Only You/GREGORIAN「MASTERS OF CHANT III」より
曲別HP探索2
第15回 恋の面影/菊地成孔「南米のエリザベス・テイラー」より
第75回 Split Kick/Art Blakey「A Night at Birdland, Vol.1」より
戻る
スペック
駆動方式 | 構造 | 周波数帯域 | 音圧感度 | インピーダンス |
ダイナミック | 開放型 | 5Hz〜35kHz | 96dB | 250Ω |
重量 | ドライバー直径 | コードの長さ | コードの出し方 | 備考 |
250g | - | 3m(カール) | 片出し | - |
評点
音質 | 装着感 | 遮音性 | 音漏れ | デザイン | 携帯性 | 音の傾向 | 参考最安価格 |
4 | 4 | 2 | 2 | 3 | 1 | 高(低) | 23800円 |
公開日:2005.7.23