ER-4S

音質
 かなりフラット。低域は厚みは薄めだがローエンドまでしっかり出るし、量も必要量ある。中域は癖もなく非常にはっきり聴こえてくる。高域は非常に細く繊細で美しい。コンデンサー型のような鳴り。
 分解能、音場感、原音忠実性すべて非常に良い。特に複数の音を同時に鳴らしたときの分離具合、一つ一つの音のディテールまで表現する能力に優れる。線が細いため時にエッジがきつく感じることもあるが、基本的に聴き疲れはまったく問題ないレベル。
 非常に明瞭だが、音の鮮やかさという意味ではそれほどではない。厚みはあまり厚くない。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはなかなか良いが、過剰な味付けはない。響きはややあっさりだが、残響音の最後の一粒まで感じることができる。非常に密封度が高いが、こもり感はほとんど感じない。
 弦楽器は繊細かつ心地よい。素晴らしい表現と言って良いが、もう少し低域が出ればなお良かったかもしれない。金管楽器はあまり刺激的な鳴らし方ではなく、どちらかと言うとおとなしい。打ち込み系の音の表現はいまいち。低域の厚みの薄さや音の細さが合わない。
 総合的に見て最高峰のインナーイヤーヘッドホンの一つであることは間違いないだろう。

装着感
 普通。イヤーピースを耳の奥に押し込むタイプなので長時間使用すると耳の穴が痛くなることがある。非常にずれにくい。装着方法はE2c等と違って耳の奥に押し込むだけで、特に難しくない。ただし、外すときにはひねりながら抜かないと抜きずらいし、耳を痛める可能性がある。重い、コードが顔に当たりやすい等の不満はない。
 デフォルトのイヤーピースの材質はやや硬めのシリコンのようなものでフランジ(3段きのこ)型。交換用のイヤーピース2種類(白チップ 6個、黒フォームチップ10個)が付属している。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は非常に良い。
 デザインは無骨だが、作りは悪くない。タッチノイズがかなり大きい。また、インナーイヤーにしては非常に音量が取りづらい。
 プラグは金メッキのL型ミニプラグ。コードの太さは合流前は幅約2.5mm・厚さ約1mm、合流後は約2.5mm、やや硬いが癖が付いてもすぐに戻せる柔軟性もあり、扱いづらさは感じない。付属品が充実しているのも嬉しい。

付属品
ミニ→標準変換プラグ
イヤーピース2種類(白チップ 6個、黒フォームチップ10個)
キャリングポーチ
収納ケース
クリップ
交換用フィルター4個
フィルター交換用ツール



参考
メーカー製品ページ
代理店製品ページ

不定期コラム『第39回 価格別favorite headphones インナーイヤー版』

投稿レビュー『ER-4S』

周波数特性グラフ


比較メモ
ATH-CK10
ATH-CK10はやや高音より、ER-4Sはかなりフラット。低域はER-4Sの方がローエンドまで自然に出る感じで、やや柔らかい。ATH-CK10の方がローエンドが弱く、締まっている。中域はATH-CK10の方が明るくはっきり聴こえてくる。中高域から高域は細かい周波数特性に違いがあるようで一概にはどちらがどうとは言えないが、基本的にはATH-CK10の方が太く金属的、ER-4Sの方が細く繊細。ただし、一般的な意味ではATH-CK10も十分細く繊細と言える鳴らし方。分解能はどちらも非常に良くほぼ同レベルだが、どちらかと言えばER-4Sの方が一つ一つの音の微細な描写で勝っている。音場感はER-4Sの方がやや広く、ATH-CK10の方がやや明確。原音忠実性は微妙。周波数特性上の癖のなさや一聴したときの違和感のなさはER-4Sの方がやや上だが、原音の粗や生っぽさはATH-CK10の方が感じられる。エッジのきつさはほぼ同レベルだが、ATH-CK10の方が音に圧力がある感じでやや聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはATH-CK10の方が上。厚みはATH-CK10の方がある。温かみはER-4Sの方が上、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同レベルだが、ER-4Sの方がやや柔らかく低域も出るため好ましいと感じる人が多いかもしれない。ノリの良さならATH-CK10、繊細さならER-4S。響きはER-4Sの方がやや豊か。ATH-CK10の方がタイトで切れやメリハリがある。弦楽器はER-4Sの方が心地よいが、ヴァイオリン等を澄んだ音色で聴きたいときにはATH-CK10の方が良い。金管楽器はATH-CK10の方が鮮やかかつ力強い。打ち込み系の音の表現はATH-CK10の方がうまい。音の質感や切れで勝っている。使い分けるなら、明瞭さやノリの良さ重視ならATH-CK10、温かみや繊細さ重視ならER-4S。

E4c
どちらもかなりフラット。低域はER-4Sの方がローエンドまでしっかり鳴らす感じ。ただ、厚みや圧力はE4cの方がある。中域はER-4Sの方が癖がなく落ち着いた音。E4cはER-4Sと比べるとややうわずっているように感じる。高域はどちらも十分な量で非常に美しいが、質的にはかなり違う。E4cの方がやや太く硬く金属的、ER-4Sはコンデンサー型のような細い音。分解能はER-4Sの方が高い。同時に複数の音を鳴らしたときの分離具合はそれほど差が出ないようにも感じるが、一つ一つの音の緻密な描写ではかなり差が出る。音場感はどちらもかなり良いが、ER-4Sの方がやや立体感があるように感じる。この点は人によって評価が分かれそう。原音忠実性はER-4Sの方が上。E4cは中域がややうわずっているしローエンドも足りないのに対し、ER-4Sは文句の付けようがない。ER-4Sの方がやや線が細くエッジがきつく感じる部分もあるが、聴き疲れとしてはまったく問題ないレベル。明瞭さは甲乙つけがたい。音の鮮やかさはE4cの方が上。ER-4Sが明るくも暗くもないナチュラルなバランスであるのに対して、E4cはかなり明るい。厚みはE4cの方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはER-4Sの方が上。ローエンドの出方と線の細さから考えて当然の結果だろう。ノリの良さならE4c、繊細さならER-4S。この点は完全に分かれる。響きはE4cの方が若干豊かか。ただ、残響音の最後の一粒まで感じられるのはER-4Sかもしれない。弦楽器はER-4Sの方が繊細かつ心地よい。金管楽器はE4cの方が金属的で鮮やかな鳴りが楽しめるが、シンバル等はER-4Sの繊細さも素晴らしいものがある。この辺りは好みだろう。打ち込み系の音の表現はE4cの方がうまい。音の厚み、圧力、明るさで勝っているため。使い分けるならクラシックや原音忠実性が欲しいときはER-4S、ポップスやロックをノリ良く楽しみたいときはE4c。きれいに使い分けることの出来る2機種。

e-Q7
e-Q7はやや高音より、ER-4Sはかなりフラット。低域はほぼ同量。ER-4Sの方が若干薄く曇ったような質。重心の低さはほぼ同レベル。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。質的にはe-Q7の方がやや明るい。高域はe-Q7の方が若干量が多い。硬く明るい質で目立つ。分解能はER-4Sの方が若干上。音の分離はほぼ同レベル、一つ一つの音の微細な描写はER-4Sの方が若干上。音場感は、e-Q7の方がやや広い、明確さはほぼ同レベル。ER-4Sの方が近くで音を鳴らす感じで頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はER-4Sの方が若干上。周波数特性上の癖のなさで若干勝っている。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジはe-Q7の方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろe-Q7の方が若干痛い。明瞭さはほぼ同レベル、音の鮮やかさはe-Q7の方が若干上。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはER-4Sの方がやや感じられる。ヴォーカルはER-4Sの方が若干柔らかく落ち着いていて聴きやすい。e-Q7の方が若干明るくノリが良い。響きはER-4Sの方が若干豊か。e-Q7の方が表面が無機質な印象。弦楽器は基本的にはER-4Sの方が繊細かつ心地よいが、質感の違いがありヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいならe-Q7の方が良いように感じられることはある。金管楽器はe-Q7の方が若干鮮やか。打ち込み系の音の表現はe-Q7の方がややうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、明るさや音場の広さを求めるならe-Q7、一つ一つの音の微細な描写や温かみを求めるならER-4S。

ER-6
ER-4Sはフラット、ER-6はやや高音より。低域はER-4Sの方が若干強い。中域はどちらも非常にはっきり聴こえてくるが、ER-6の方がスカスカしているように感じる。高域は質・量ともに非常に近いが、ER-4Sの方が若干細く硬いか。分解能、音場感、原音忠実性すべてER-4Sの方が上。単純に複数の音を同時に鳴らすときの分離も良いし、一つ一つの音のディテールの描写も勝っている。ER-4Sの方がややエッジがきついが、聴き疲れするほどではない。明瞭さ、音の鮮やかさはER-4Sの方が上。これは周波数特性のバランスではなく、純粋に持っている能力が違う。厚みもER-4Sの方が上。ただ、これは厚みというよりも音の密度や実体感が上と言った方が適切だろう。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさともにER-4Sの方が上。低域がやや強くスカスカした感じがしない上、線が細いため。どちらも繊細だが、ER-4Sの方が段違いの繊細さを持っている。ただ、そうは言ってもER-6の繊細さも普通に考えればかなり高いレベル。響きはどちらもややあっさりでよく似ているが、ER-4Sの方が残響音の最後の一粒まで楽しめる。非常に密閉度が高い割には、こもり感はどちらもあまり気にならない。弦楽器、金管楽器ともにかなり似た音を鳴らすが、ER-4Sの方が総じてうまい。これは純粋に各楽器の細部までしっかりと描ききってくれるため。打ち込み系の音の表現は低域が出る分ER-4Sの方が合うが、線の細さが合わないときもある。得意分野はどちらもクラシック。ほとんど何を聴くにしてもER-4Sの方が良いように感じる。

hf5
どちらもかなりフラット。非常に良く似た音。低域はhf5の方が若干量が多く、柔らかい質。中域は、ER-4Sの方が若干高い音で低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はER-4Sの方が若干細く明るい。この2機種を比べると、ER-4Sの方が若干高音よりと言える。hf5の方がよりフラットに近い印象。分解能はER-4Sの方が若干上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ないが、どちらかと言うとER-4Sの方が上。音場感はER-4Sの方が遠くから音を鳴らすような感じで、見晴らしが良い。原音忠実性はER-4Sの方が若干上。どちらも一聴して違和感のあるような音ではない。原音の粗や生っぽさはER-4Sの方が若干感じられる。エッジはER-4Sの方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域の痛さは大差ないが、ヴォーカルのサ行はER-4Sの方がやや痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはER-4Sの方が若干上。厚みはほぼ同レベル。ER-4Sの方がやや硬く締まった音。温かみは低域が多い分hf5の方がやや感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはER-4Sの方が若干上だが、低く柔らかく鳴らして欲しいときにはhf5の方が良い。どちらも繊細な傾向。ER-4Sの方が切れやスピード感がある。響きはほぼ同レベル。弦楽器はER-4Sの方がやや生楽器らしさが感じられる。チェロ等を柔らかく心地よく聴きたいならhf5の方が良いが、ヴァイオリン等を澄んだ感じに聴きたいならER-4Sの方が良い。金管楽器はER-4Sの方が若干明るく鮮やか。打ち込み系の音の表現はER-4Sの方が若干うまい。音の質感の相性や切れで若干勝っている。非常に似ているので使い分けには向かないが、あえて使い分けるなら細部までしっかり聴き込みたいときはER-4S、もう少し気軽に肩の力を抜いて聴きたいならhf5。

Image X10
どちらもかなりフラット。低域はImage X10の方がやや柔らかく重心が低い。量はImage X10の方がやや多め。中域はどちらも癖なくはっきり聴こえてくるが、ER-4Sの方がやや高い音で低域に邪魔されない。高域はER-4Sの方が線が細くやや量が多い。この2機種を比べると、ER-4Sの方が高音よりと言える。分解能はER-4Sの方がやや上。一つ一つの音の微細な描写に多少差がある。音場感は、広さは大差ないが、ER-4Sの方がやや明確。原音忠実性はER-4Sの方がやや上。ER-4Sの方が原音の粗や生っぽさが感じられる。ただ、Image X10の方が自然な柔らかさがあるし、ER-4Sはコンデンサー型のような独特の質感がマイナスという人もいるだろう。エッジはER-4Sの方がややきつく、聴き疲れしやすい。高域はER-4Sの方が細く量が多いため痛いが、ヴォーカルのサ行はImage X10の方が痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはER-4Sの方がやや上。厚みはImage X10の方が多少あるが、それよりもER-4Sの方が硬く締まっていることに目が行く。温かみはImage X10の方がやや感じられる。低音の量が多く、全体的に柔らかい音であるため。ヴォーカルの艶っぽさはER-4Sの方がやや上。ただし、Image X10の方が低く落ち着いた音で柔らかく心地よい。ER-4Sの方が繊細。響きはImage X10の方がやや豊か。ER-4Sの方が分析的、Image X10の方が自然な柔らかさや余裕が感じられる。弦楽器は一概にどちらがうまいとは言えない。ER-4Sの方が繊細、Image X10の方が心地よい。コンデンサー型のような質感を好むならER-4Sの方が良い。コントラバス等の量感が欲しいならImage X10の方が良い。金管楽器は、量や音の高さはそれほど変わらないが、ER-4Sの方が割れ方を細部まで描写してくれる。逆に言うと、Image X10の方がシンプルな鳴らし方。打ち込み系の音の表現はほぼ同レベル。音の質感の相性や切れはER-4Sの方が良いが、線が細い点がマイナスだし、Image X10の方が低域の量感や音の厚みで勝っている。使い分けるなら、基本的にはER-4S、ER-4Sでは音の質感が合わないとか低域の量が少ないという不満があるならImage X10。

MDR-EXQ1
ER-4Sはフラット、MDR-EXQ1はややドンシャリ。低域はMDR-EXQ1の方が一段低い音を鳴らすし量も多い。中域はER-4Sの方がはっきり聴こえてくる。高域はMDR-EXQ1の方が硬く金属的で目立つ。ER-4Sの方が細く繊細。分解能はER-4Sの方がやや上。音場感はどちらも良いが、どちらかと言えばER-4Sの方が奥行きがあるように感じられる。原音忠実性はER-4Sの方が上。MDR-EXQ1の方がややエッジがきついが、ER-4Sも線が細いため、聴き疲れとしてはあまり変わらない。明瞭さは低域が弱い分ER-4Sの方が上、音の鮮やかさは高域の金属的な鳴りがある分MDR-EXQ1の方が上のように感じる。厚みはMDR-EXQ1の方がある。温かみは低域が出る分MDR-EXQ1の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはどちらもかなり良いが、MDR-EXQ1の方がサ行の音がやや痛く、付帯音が多い印象。ノリの良さならMDR-EXQ1、繊細さならER-4S。響きはMDR-EXQ1の方が豊かで、その分こもり感も気になる。弦楽器はER-4Sの方が繊細でヴァイオリン等の澄んだ感じを楽しむには良いが、チェロ等の低域はMDR-EXQ1の方が心地よい。金管楽器はMDR-EXQ1の方が鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はMDR-EXQ1の方がうまい。これは低域の量がかなりのウエイトを占める。得意分野はER-4Sがクラシック、MDR-EXQ1がポップス。使い分けるなら繊細さや原音忠実性を求めるならER-4S、ノリの良さや低音の量を求めるならMDR-EXQ1。

SE535
どちらもかなりフラット。低域はSE535の方が若干量が多い。ER-4Sの方が締まりや制動が感じられる。SE535の方が柔らかくぼやけた質。重心の低さはほぼ同レベル。中低域はSE535の方がしっかり出る。中域はER-4Sの方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はER-4Sの方が若干量が多い。線が細く明るい質で目立つ。この2機種を比べると、ER-4Sの方が高音よりと言える。分解能はER-4Sの方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感は、SE535の方がやや広く、ER-4Sの方がやや明確。ER-4Sの方が音像がシャープ。原音忠実性は微妙。周波数特性上の癖のなさはSE535の方が若干上。原音の粗や生っぽさはER-4Sの方がやや感じられる。エッジはER-4Sの方がややきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろER-4Sの方が若干細く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはER-4Sの方がやや上。厚みはSE535の方がややあるが、それよりもER-4Sの方が硬く締まっている点に目が行く。温かみはSE535の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同レベル。ER-4Sの方が明るく透明感がある、SE535の方が柔らかくスモーキー。どちらかと言うとER-4Sの方が女性ヴォーカル向き、SE535の方が男性ヴォーカル向き。ノリの良さは微妙。ER-4Sの方が繊細、SE535の方がどっしりとした安定感がある。ER-4Sの方が切れやスピード感がある。SE535の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはSE535の方がやや豊か。弦楽器はER-4Sの方が繊細、SE535の方が心地よい。ヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいならER-4Sの方が良いが、チェロやコントラバスを濃厚に鳴らして欲しいならSE535の方が良い。金管楽器はER-4Sの方が細く綺麗、SE535の方が太く力強い。基本的にはER-4Sの方が鮮やか。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性や切れはER-4Sの方が若干上だが、線の細さや迫力不足が合わないことも多い。使い分けるなら、高域の量を求めるならER-4S、低域の量を求めるならSE535。あるいは、線の細さや切れを求めるならER-4S、迫力や柔らかさを求めるならSE535。

SE-CLX9
どちらもかなりフラット。低域はER-4Sの方がやや低い音で量も多い。中域はSE-CLX9の方がやや癖がある感じで、中域から中高域にかけて張り出すように感じることがある。高域はSE-CLX9の方がやや量が多く金属的。ER-4Sの方が細く繊細。分解能はER-4Sの方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ勝っている。音場感はER-4Sの方がやや奥行きがあり明確。原音忠実性はER-4Sの方が上。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いに差がある。エッジのきつさにはさほど差はないが、SE-CLX9の方が圧力がある感じで聴き疲れしやすいように感じる。明瞭さはER-4Sの方がやや上、音の鮮やかさはSE-CLX9の方がやや上。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはER-4Sの方が上。SE-CLX9の方がノリが良く、ER-4Sの方が繊細。響きは質が違う感じで比較が難しいが、あまり大きな差はない。弦楽器はER-4Sの方が繊細かつ心地よい。金管楽器はSE-CLX9の方が明るく楽しめる。打ち込み系の音の表現は微妙。鳴らし方はSE-CLX9の方が元気が良く好印象なのだが、ER-4Sの方が低音の量や基本性能で勝っている感じ。使い分けるなら、繊細さ重視ならER-4S、ノリの良さ重視ならSE-CLX9。あるいは、生楽器を聴くならER-4S、そうでないならSE-CLX9。

Super.fi 5 Pro
どちらもかなりフラットだが、どちらかと言うとER-4Sの方がドンシャリか。低域はER-4Sの方がしっかり低い音を鳴らしてくれるし厚みもある。Super.fi 5 Proの低域は薄く曇っているような印象。中域は曇りに邪魔されないだけでなく、やや高い音を鳴らすためER-4Sの方がはっきり聴こえてくる。高域はER-4Sの方が細く高い。分解能はER-4Sの方が上。音場感はどちらもインナーイヤーにしては非常に良い。あえて違いを探すなら、ER-4Sの方が奥行きがあり、Super.fi 5 Proの方が二次元的な広さがある。原音忠実性はSuper.fi 5 Proの方がやや上か。ER-4SはSuper.fi 5 Proと比べると若干音楽鑑賞向けの音作りになっているように感じる。ER-4Sの方がエッジがきついが、聴き疲れとしてはまったく問題ないレベル。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてER-4Sの方が上。ER-4Sは非常に繊細であるのに対して、Super.fi 5 Proはモニター的。響きは、低域はSuper.fi 5 Proの方が豊か、高域はER-4Sの方が豊か。Super.fi 5 Proの方がホワイトノイズがかなり大きい。弦楽器はER-4Sの方が繊細かつ心地よい。金管楽器はER-4Sの方が細く硬い音で楽しめるが、力強さや原音忠実性を求めるならSuper.fi 5 Proの方が良いだろう。打ち込み系の音の表現はSuper.fi 5 Proの方が若干うまいか。ER-4Sは音の細さが合わない。使い分けるなら、基本的にはER-4S、よほど原音忠実性や音場を重視するときはSuper.fi 5 Pro。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索2
第1回 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ホ長調/バッハ
第5回 雪解け沢/「知床・オホーツク」より
第35回 Let Life Loose/Daishi Dance「the P.I.A.N.O.set」より
第43回 チェンバロ協奏曲第1番ニ短調/バッハ
第45回 KNIGHT'S SONG/T-SQUARE「BLUE IN RED」より
第67回 第7番イ長調プレスティシモ(レニャーニ:3つのカプリス〜36のカプリス OP.20)/村治佳織「エスプレッシーヴォ」より
第86回 Peg/Steely Dan「Aja」より





※2008年にマイナーチェンジ。カラーがブラックに変更。












戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
バランスド・アーマチュア 密閉型 20Hz〜16kHz 108dB 100Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
4g - 1.6m 両出し(Y型) 収納ケース付属

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
4.5 3 5 5 3 5 24800円

TOP > ヘッドホンレビュー > ER-4S

公開日:2006.3.9