m5

音質
 低音よりのドンシャリ。低域はかなり量が多く、しっかり低い音を鳴らす。中域は低域が多い割にはしっかり聴こえてくるが、これはやや癖のある音を鳴らすことも一因。大抵のソースではあまり目立たないことが多いが、変に芯が通っていて嫌味がある感じ。高域はやや細く鋭い質感で、量的にも十分出る。
 分解能及び音場感はなかなか良いが、価格を考えると特別良くも悪くもない。原音忠実性は低域の量が多すぎる点を除けばなかなか良い。ある程度原音の粗や生っぽさが感じられる。エッジは多少きつめだが、聴き疲れとしては問題ないレベル。
 明瞭さ、音の鮮やかさはそれなり。質感としては明るめなのだが、低域の量が多く中域から高域の明るさもあまりないのがマイナス。厚みはやや厚め。温かみは低域の量が多いためある程度感じられるが、それ以上のものはない。むしろ質感としては冷たいくらい。それでいてヴォーカルの艶っぽさはなかなか良い。低音の量が多くストレートな鳴らし方のためノリが良い傾向に感じられるが、繊細さもある程度持ち合わせている。響きは適度からやや豊か、低域の量がかなり多いので低域が強いソースではこもり感が気になる。
 弦楽器は繊細さや心地よさがある程度感じられる上、原音の粗や生っぽさも感じられる。金管楽器はなかなか鮮やかで太く力強い。打ち込み系の音の表現はなかなかうまい。低域の量や音の質感が合う感じ。
 低域の量が多いことを除けば、かなりハイレベルでバランス良くまとまっている機種。

装着感
 良好。どちらかと言うと耳の奥まで入れる形状だが、イヤーピースが柔らかく、あまり痛くない。ただし、イヤーピースが材質的にあまり耳にフィットしない感じで、しっかり固定されないのが難点。重い、コードが顔に当たりやすい等の不満はない。
 デフォルトのイヤーピースの材質は薄くて柔らかく表面に艶があるシリコンで、ダブルフランジ(2段きのこ)型。デフォルトのイヤーピースに加えて、ダブルフランジ・シリコンイヤチップツーサイズ各2個、フォームチップツーサイズ各4個と、多くのイヤーピースが付属している。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は非常に良い。
 作りはやや安っぽいが、デザインは悪くない。
 プラグは金メッキのL型ミニプラグ。コードの太さは合流前は約1.5mm、合流後は約2mm、やや硬めだが扱いづらさはそれほど感じない。

付属品
イヤーピース5種類(計7セット)
収納ケース
クリーニングツール



参考
メーカー製品ページ

周波数特性グラフ


比較メモ
EPH-100
EPH-100はややドンシャリ、m5は低音よりのドンシャリ。低域はm5の方がやや量が多い。m5の方が柔らかくぼやけた質で、かなり存在感がある。重心はm5の方が低い。中域は、低域の量が少ない分EPH-100の方がはっきり聴こえてくるのに対して、m5の方が不要な芯が通っているような感じではっきり聴こえてくる。中高域はm5の方がしっかり出る。高域はEPH-100の方が若干量が多い。明るく鋭い質。m5の方がややざらつく感じ。分解能はEPH-100の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はEPH-100の方がやや広く明確。EPH-100の方が近くで音を鳴らす感じで頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はEPH-100の方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っているし、一聴して違和感がない。原音の粗や生っぽさはEPH-100の方が若干感じられる。エッジはEPH-100の方が若干きついが、m5は低域の量で疲れる面があるため、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってくるだろう。高域にしろヴォーカルのサ行にしろEPH-100の方がやや鋭く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはEPH-100の方が若干上。厚みはm5の方がややある。温かみは低域の量が多い分m5の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはEPH-100の方が若干感じられる。EPH-100の方が癖がなくソースを選ばない。EPH-100の方が繊細。EPH-100の方が切れやスピード感がある。m5の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはm5の方がやや豊かでこもり感が気になる。弦楽器はEPH-100の方が繊細で、音色も自然。金管楽器は、EPH-100の方が細く鮮やか、m5の方が太く力強い。打ち込み系の音の表現はEPH-100の方が若干うまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、明瞭さや線の細さを求めるならEPH-100、低域の量や迫力を求めるならm5。

HP-FX77
どちらも低音よりのドンシャリ。低域は量的にはあまり大きな差はないが、m5の方がしっかり低い音を鳴らしてくれるし、厚みもある。中域はどちらも低域の量に負けるが、m5の方がやや高い音で低域と繋がっていないような感じがして、はっきり聴こえてくる。高域はm5の方がやや高く鋭い音を鳴らす。分解能及び原音忠実性はm5の方が上。音の分離にしろ微細な描写にしろ上。原音の粗や生っぽさも感じられる。音場感はあまり大きな差はないが、m5の方が明確。m5の方がややエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはm5の方が上。厚みもm5の方がある。温かみはHP-FX77の方がやや上、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同等。m5の方がノリが良い。響きはHP-FX77の方がやや豊か。m5の方が明るく、音の輪郭がはっきりしている。弦楽器は、心地よさという点ではさほど差はないが、m5の方が繊細。特にヴァイオリンの澄んだ感じ等を楽しみたいならm5の方がかなり良い。金管楽器は、音の高さは大きな差はないが、m5の方が鮮やかな鳴らし方。打ち込み系の音の表現はm5の方がうまい。音の厚み、質感が合う。使い分けるなら、基本的にはm5、m5では派手すぎると感じるならHP-FX77。

HP-TWF11R
HP-TWF11Rは低音より、m5は低音よりのドンシャリ。低域はほぼ同量だが、人によって評価が変わりやすそうな印象。ローエンドはm5の方がしっかり出るが、中低域はHP-TWF11Rの方がしっかり出る。m5の方が厚みや弾力があって存在感がある。重心はm5の方が低い。中域はm5の方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。m5は低域と中域が繋がっていないような印象を受けるが、HP-TWF11Rはそんなことはない。高域はm5の方が若干量が多い。明るく鋭い質で目立つ。分解能はm5の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はHP-TWF11Rの方が広く、m5の方が明確。HP-TWF11Rの方が近くで音を鳴らす感じで頭内定位が気になりやすい。原音忠実性は微妙。周波数特性上の癖のなさはHP-TWF11Rの方が上。原音の粗や生っぽさはm5の方が感じられる。エッジはm5の方がきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろm5の方が痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはm5の方がやや上。厚みはm5の方が若干ある。温かみはHP-TWF11Rの方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさは微妙。HP-TWF11Rの方が癖がなくスモーキー、m5の方が擦れやリップノイズを出してくれる。m5の方がノリが良い。どちらも低域に基づく迫力や力強さがある点は似ているが、m5の方が切れやメリハリがある。響きは基本的にはHP-TWF11Rの方が豊かだが、高域はm5の方が豊か。m5の方がドラムや破裂音が目立つ。弦楽器はHP-TWF11Rの方が滑らかで心地よいし、音色も自然で安心して聴ける。金管楽器はm5の方が鮮やか。打ち込み系の音の表現はm5の方がややうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、音色の自然さや音場の広さ重視ならHP-TWF11R、分解能や明るさ重視ならm5。

IE-20 XB
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はどちらもかなり量が多くしっかり低い音を鳴らしてくれる点は似ているが、IE-20 XBの方がややぼやけて締まりがない感じ。m5の方が中低域が弱めで制動が効いている感じ。中域はどちらも低域の量が多い割に聴こえてくるが、m5の方が中低域が弱めな上にやや高い音を鳴らすため多少目立つ。高域は量的にはm5の方が多い。質的にはm5の方が細く鋭い感じ。IE-20 XBがチンと鳴らすところをm5はシャンと鳴らす感じ。この2機種を比べた場合、m5の方がやや高音よりと言って良いだろう。分解能はほぼ同等レベルだが、どちらかと言えばm5の方が微細な描写をこなしてくれる感じで良い。音場感はほぼ同等レベル。原音忠実性はm5の方が良い。IE-20 XBと比べて原音の粗や生っぽさが感じられる。m5の方がややエッジがきついが、サ行の音はIE-20 XBの方がやや痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはm5の方が上。厚みはIE-20 XBの方がある。温かみはIE-20 XBの方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはm5の方が上。どちらもノリが良い傾向だが、IE-20 XBの方がやや低音でごり押しする感じ、m5の方がやや軽快な感じ。響きはIE-20 XBの方が豊かでこもり感が気になる。弦楽器はm5の方が繊細で原音らしさがあり良いが、ソースによっては中域にやや嫌味が出ることがある。金管楽器はm5の方が明るく鮮やか。打ち込み系の音の表現はm5の方がうまい。切れや中域〜高域の明るさに差がある。使い分けるなら、基本的にはm5、余程低域の量を求める場合や中域のうわずった感じが気になる場合はIE-20 XB。

KEB/79
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はどちらもかなり量が多く重心が低く厚みもある点が似ている。質的にも量的にも似ているが、m5の方がやや弾力がある感じ。中域はm5の方がやや高い音で低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。中高域は他の音域と比べて比較的違いが出やすい。m5の方が明るく、ソースによっては独特の嫌味が出る。高域はKEB/79の方が若干線が細く高い音を鳴らす。量はほぼ同程度。全体のバランスはかなり近い。分解能はm5の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろm5の方が若干上。音場感はm5の方がやや広く明確。原音忠実性はほぼ同レベル。どちらかと言うとKEB/79の方が違和感が小さいが、m5の方が原音の粗や生っぽさが感じられる。エッジはm5の方が若干きつく、聴き疲れしやすい。ただし、どちらもエッジのきつさではなく低域の量や音の圧力で聴き疲れすることが多い。明瞭さ、音の鮮やかさはm5の方がやや上。厚みはほぼ同レベル。温かみはKEB/79の方がやや上、ヴォーカルの艶っぽさはm5の方がやや上。m5の方が明るくノリが良いが、基本的にはどちらも低域に基づく迫力で聴かせるような印象。響きはほぼ同レベルだが、どちらかと言えばKEB/79の方が豊か。弦楽器はm5の方が生楽器らしさが感じられて良い。金管楽器はm5の方が鮮やかだが、癖が出ることもあるのでその場合にはKEB/79の方が良いと感じることもある。打ち込み系の音の表現はm5の方がややうまい。音の質感の相性や切れで若干勝っている。あまり使い分けには向かないが、あえて使い分けるなら基本的にはm5、m5では中高域等の癖が気になるならKEB/79。

MDR-EXQ1
m5は低音よりのドンシャリ、MDR-EXQ1はややドンシャリ。低域はm5の方がやや低い音で量も多い。中域はどちらもしっかり聴こえてくる。MDR-EXQ1はm5と比べて低域の量が少ないために聴こえてくるのに対して、m5の方はやや癖がある感じで聴こえてくる。高域はMDR-EXQ1の方がやや高い音で明るいが、量的にはあまり大きな差はない。分解能、音場感、原音忠実性はすべてほぼ同等レベル。ただし、音場はどちらかと言えばMDR-EXQ1の方が明確に感じる。原音の粗や生っぽさは同等レベルだが、周波数特性上の癖の少なさや原音の実体感が感じられるという点で、どちらかと言えばMDR-EXQ1の方が原音忠実と言える。m5の方がエッジがきついが、サ行の音はMDR-EXQ1の方がやや痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはMDR-EXQ1の方が上。低域が少ない上に高域も明るいため。厚みはMDR-EXQ1の方がやや上。温かみはMDR-EXQ1の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同等レベル。どちらもノリが良い傾向だが、m5の方が低音で押す感じ、MDR-EXQ1の方が厚みと切れがある感じ。響きはMDR-EXQ1の方がやや豊か。弦楽器は繊細さや心地よさという点ではあまり差はないが、m5はソースによって中域に嫌味が出るため、MDR-EXQ1の方が良いように感じることがある。金管楽器はMDR-EXQ1の方がやや鮮やか。打ち込み系の音の表現は好みの差だろう。低音の量を重視するならm5、切れや明るさを重視するならMDR-EXQ1。使い分けるなら、基本的にはMDR-EXQ1、低域の量が欲しい場合にはm5。

SHE9700
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はm5の方がやや量が多く、弾力や粘りがある。締まりはSHE9700の方が感じられる。中域はSHE9700の方が癖なくはっきり聴こえてくる。m5は付帯音やザラザラした質感が多少気になる。ただし、ソースによってはSHE9700の方が張り出すような感じで目立つことがある点はマイナス。この点はSHE9700は単品で見るとほとんど気にならないので、どちらかと言うとm5が低く落ち着いた中域であると言った方が正しいのかもしれない。高域はm5の方がやや高い音で量も多い。中域同様、ややザラザラした感じが気になる。分解能はほぼ同レベルだが、どちらかと言えばm5の方が上。音場感は広さ・明確さともにほぼ同レベル。原音忠実性は微妙。m5の方が一聴して癖のある音だと感じるが、原音の粗や生っぽさ、実体感といったものはm5の方が感じられる。エッジはm5の方がきつく、聴き疲れしやすい。明瞭さはSHE9700の方がやや上、音の鮮やかさはm5の方がやや上。厚みはm5の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはm5の方がやや感じられる。どちらもノリが良い傾向だが、m5の方が重厚で迫力や説得力があり、SHE9700の方が軽快。響きはm5の方がやや豊か。弦楽器はm5の方が多少癖があるものの、それ以上の魅力がある。SHE9700と比べて厚手で存在感がある。金管楽器はSHE9700の方がやや明るく、シンプル。m5の方が音の割れ方や倍音の表現をしっかりこなしてくれる感じ。打ち込み系の音の表現はどちらもなかなかうまいが、聴き比べるとm5の方が厚みがある分やや良いように感じる。ただ、厚みや迫力よりも軽快さを重視するならSHE9700の方が良いだろう。使い分けるなら、癖のなさ重視ならSHE9700、多少癖があっても良いから音の厚みやしっかりとした表現を求めるならm5。

Westone3
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はm5の方がやや量が多い。重心が低く厚みもあるため存在感がある。Westone3の方が薄く曇ったような質。中域は、どちらも低域の量に負けつつもそれなりに聴こえてくる点が似ている。m5は低域と中域が繋がっていないような印象を受けるが、Westone3はそんなことはない。更に、m5は音に芯が通っている感じではっきり聴こえてくる面があるのに対して、Westone3は独特の分離の良さで聴こえてくる面がある。高域はWestone3の方が若干量が多い。Westone3の方が線が細く粗がない。分解能はWestone3の方がやや上。音の分離は基本的には大差ないが、Westone3は溶け合いながら分かれるような独特の分離感があるので、そこを評価するならWestone3の方が良いだろう。一つ一つの音の微細な描写はWestone3の方が丁寧にこなしてくれる。音場感は、m5の方が耳から離れたところで音を鳴らす感じで明確。Westone3の方が音の広がりが自然。広さは大差ない。原音忠実性はWestone3の方がやや上。一聴して違和感が小さい。原音の粗や生っぽさはm5の方が若干感じられる。エッジのきつさは微妙。基本的にはm5の方が粗っぽい音なのだが、高域やヴォーカルのサ行はWestone3の方がやや細く刺さる。m5は低域の量や圧力で疲れる面がある。総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってくるだろう。明瞭さはm5の方が若干上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはm5の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはWestone3の方が感じられる。m5の方がメリハリや迫力があってノリが良い。Westone3の方が上品でおとなしい。響きはm5の方がやや豊か。m5はザラザラした感じが気になることがあるが、Westone3はそんなことはない。弦楽器はWestone3の方がうまい。繊細で粗や癖がなく安心して聴ける。m5は不要な芯が通っている感じが気になることがある。金管楽器は、m5の方が太く力強く、Westone3の方が細く綺麗。打ち込み系の音の表現はm5の方がややうまい。音の質感の相性や厚みで勝っている。使い分けるなら、低域の質・量を重視するならm5、高域の質・量を重視するならWestone3。あるいは、厚みや力強さ重視ならm5、繊細さや癖のなさ重視ならWestone3。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索2
第3回 DODGE THE DODO/e.s.t.「SOMEWHERE ELSE BEFORE」より
第11回 熱情の律動/「ロマンシング サガ -ミンストレルソング- オリジナル・サウンドトラック」より
第41回 Move Me/「R4 -RIDGE RACER TYPE4- DIRECT AUDIO」より
第62回 Battle Metal/TURISAS「Battle Metal」より
第66回 Fudge Pudge/Organized Konfusion「Best of Organized Konfusion」より





※生産終了










戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 20Hz〜20kHz 112dB 32Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
6g - 1.3m 両出し(Y型) -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
4 4 4 5 3 5 低(高) 19800円

TOP > ヘッドホンレビュー > m5

公開日:2007.9.12

※生産終了