HPS5000

音質
 ドンシャリ。低域はローエンドが弱めだが、厚みがあり量も十分。なかなか締まった良質な低域。中域はそれなりに聴こえてくるが、ややうわずり気味。高域は痛くない程度に出るし、なかなか鮮やか。
 分解能は価格の割にはなかなか良い。音場感、原音忠実性はいまいち。エッジのきつさは程々で、適度な刺激が楽しめるが、多少聴き疲れする。
 明瞭さ、音の鮮やかさはなかなか良い。厚みは十分ある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはいまいち。かなりノリが良い。やや明るめで軽快、スピード感があるし、力不足も感じない。響きはあっさりで、むしろ非常に切れが良い。こもり感はあまり気にならない。
 弦楽器は心地よさにはやや欠けるが、DJ用の機種としてはなかなかうまい部類に入るだろう。金管楽器はなかなか鮮やかで力強い。打ち込み系の音の表現はかなりうまい。低域は締まりがあり量も十分だし、中域から高域も鮮やか。切れの良さがマッチしている。

装着感
 最悪レベル。側圧が非常に強く、しかも軽いためずれにくい。ヘッドバンドにクッションが付いているが、必要ないと思えるくらいの側圧の強さ。
 イヤーパッドはかろうじて耳を覆うサイズ。材質はシワが気になる安っぽい人工皮革。イヤーパッドの上下方向の角度調節ができず、しかもヘッドバンドの幅がかなり狭いため、頭の大きさ(横幅)が平均以上の人は耳の上がかなり圧迫され耳の下に隙間が空く。正直言って使用に堪えない装着感。ヘッドバンドの幅がもっと広ければ装着感もマシになったと思われる。ヘッドバンドの幅はティッシュの箱に被せてちょうどくらいで、それより1〜2cm以上顔の横幅が広い人はまともに装着できないと思われる。

その他
 遮音性は悪く、音漏れ防止は普通。ただし、頭が小さく耳の下までイヤーパッドで覆われる人は遮音性も音漏れ防止もワンランク上がると思われる。音質的にも、超低域がしっかり出るようになるようだ。
 デザインは悪くないが、作りはかなり安っぽい。カールコードでHD25のようなデザイン。音質は価格分の価値はあるが、装着感が悪く、個人的には使用不可能な機種。
 プラグは金メッキのL型ミニプラグ。コードの太さは約3.5mm、硬いがカールコードなので扱いづらさはそれほど感じない。イヤーパッドのサイズは、外周82mm×72mm、内周46mm×38mm、深さ10mm。

付属品
ミニ→標準変換プラグ



参考
メーカー製品ページ

周波数特性グラフ


比較メモ
CDH-507
どちらもドンシャリで乾いた音を鳴らすところは似ているが、HPS5000の方が超低域は出ないし厚みもやや薄い。また、HPS5000の方が高音がおとなしくシャリつかない。つまりどちらがドンシャリかと問われれば、間違いなくCDH-507の方がドンシャリ。分解能、音場感ともにHPS5000の方が一歩勝る。どちらも温かみやヴォーカルの艶っぽさに欠ける。HPS5000の方がヴォーカルはやや良いが温かみに欠けると感じる。ヴォーカルそのものがあまり聴こえてこない。HPS5000の方が明瞭で、非常に怜悧に感じる。一方、CDH-507は超低域が出るだけでなく中高域まで音がくもっているように感じる。その点、HPS5000はくもった感じはまったくない。切れは良いのだが、超低域が不足に感じる人もいるかもしれない。どちらもエッジがきつくあまり聴きやすいとは言えないが、HPS5000の方がまだ聴きやすい。どちらもクラシックを聴くのには絶対に使えない機種。得意分野はロックorポップスで、どちらにしてもHPS5000の方がやや良いように感じる。ただし、超低域は不足しているし装着感はCDH-507の方がまだまし。

DJ1 PRO
どちらもドンシャリだが、DJ1 PROの方がやや高音より。超低域はHPS5000の方がやや出るが、低域の厚みはほぼ互角。高域はDJ1 PROの方がやや強い。分解能、音場感、原音忠実性すべてDJ1 PROの方が上。DJ1 PROの方がややエッジがきつく疲れる。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、密度、情報量、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてDJ1 PROの方が上。どちらも非常にノリが良い。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現等すべてDJ1 PROの方がうまい。得意分野はどちらもポップス。何を聴くにしてもDJ1 PROの方が良いように感じるが、低音が欲しいロック等はHPS5000の方が良いかもしれない。

HPS3000
HPS3000はやや低音より、HPS5000はドンシャリ。低域はHPS3000の方がかなり量があるが、厚みはほぼ互角かHPS5000の方がある。HPS5000の方がロック向きの、締まった良質な低音。高域はHPS5000の方がやや強い。分解能、原音忠実性はHPS5000の方がやや上。音場感はほぼ互角。HPS5000の方がエッジがきつく聴き疲れするが、ヴォーカルのサ行の音等はHPS3000の方が痛く感じる。明瞭さ、音の鮮やかさはHPS5000の方が上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角だが、温かみはHPS3000、ヴォーカルの艶っぽさはHPS5000の方が若干良いようだ。どちらもノリが良いが、HPS5000は低音が不足に感じられるかもしれない。HPS5000はその構造上、頭の幅によって低音の量の感じ方にかなり個人差が出るため一概には言えないが。響きはHPS3000の方がやや豊か。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現すべてHPS5000の方がややうまいように感じる。得意分野はどちらもポップス。使い分け以前の問題として、HPS5000はかなり装着感が悪いため使用不能な可能性が高い。もし装着感が同レベルだと仮定して使い分けするなら、低音の量が欲しいときはHPS3000、それ以外はHPS5000。

HP-X122
どちらもドンシャリ。超低域は若干HP-X122の方が出るが、低域の厚みそのものはHPS5000の方がある。高域はほぼ同量だが、HPS5000の方が若干澄んだ感じがある。分解能はHPS5000の方が若干良い。音場感はHP-X122の方が広く明確。一聴して原音に近いのはHP-X122だが、生の粗っぽさはHPS5000の方が感じられる。どちらもエッジがきつくやや聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、密度、情報量等すべてHPS5000の方がやや上。HPS5000はHP-X122を凝縮したような音。温かみやヴォーカルの艶っぽさはHP-X122の方が感じられる。どちらもノリが良いが、繊細さを求めるならHPS5000だろう。響きはHPS5000はあっさり、HP-X122は適度。弦楽器はHP-X122の方が心地よく楽しめる。金管楽器はどちらも同様の安っぽさがありいまいち。打ち込み系の音の表現はどちらもうまいが、HPS5000の方がシャープさや明瞭さが良くマッチするように思う。得意分野はどちらもポップス。使い分けるならポップスはHPS5000、それ以外はHP-X122だが、基本的にはHP-X122があればHPS5000は不要かもしれない。

RP-DJ700
どちらもドンシャリ。超低域はHPS5000の方がやや強いため低めの音を鳴らすことがあるが、全体的な低域の量としてはRP-DJ700の方が出る。HPS5000ではスカスカに感じるソースでも、RP-DJ700なら大抵バランスよく鳴らしてくれる。高域はRP-DJ700の方がやや細く高い。分解能、音場感はほぼ互角。原音忠実性はRP-DJ700の方が上。どちらもエッジがきつくやや聴き疲れする。明瞭さはHPS5000の方がやや上。音の鮮やかさはRP-DJ700の方がやや上。HPS5000の方が凝縮されたような音。良くも悪くも余分な部分がかなりそぎ落とされている。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRP-DJ700の方が上。基本的にはRP-DJ700の方がノリが良いが、切れという意味ではHPS5000の方が上。HPS5000の方がしっかり芯の通った音。弦楽器はRP-DJ700の方がうまい。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかだが、細さが違う。割れるくらいが丁度良いならRP-DJ700、割れるのが嫌いならHPS5000の方が良い。打ち込み系の音の表現はどちらもなかなかうまいが、普通に聴く分にはRP-DJ700の方が低域も高域も適度に出してくれるし違和感がない。得意分野はどちらもポップス・ロック。使い分けるならロックはHPS5000、それ以外はRP-DJ700。

RP-HT510
どちらもドンシャリだが、HPS5000の方がやや低音より。ただし、HPS5000の低域の聴こえ方は頭の幅によってかなり違ってくるので参考程度。高域はRP-HT510の方がかなり強い。分解能及び原音忠実性はHPS5000の方が上。音場感はRP-HT510の方がやや良いように感じる。RP-HT510の方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRP-HT510の方が若干上。どちらもかなりノリが良い。響きはどちらもあっさり。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現すべてHPS5000の方がうまい。金管楽器はRP-HT510の方が一段高い音を鳴らすのだが、いかんせん割れすぎでチープな音。得意分野はどちらもポップス。使い分け以前に、HPS5000は装着感が悪すぎてNG、RP-HT510は聴き疲れし過ぎでNGという人が多いだろう。

SR-225
どちらもドンシャリ。HPS5000の方が若干低音よりか。どちらも超低域がやや弱めでありながら低域の厚みはかなりあるところ等似ている。高域はどちらもかなり出るが、SR-225の方がシャープな鳴り方をする。分解能はSR-225の方が良い。音場感はどちらも狭いが明確、ほぼ互角。SR-225の方が原音忠実。どちらもエッジがきつく聴き疲れするが、SR-225の方がまだまし。明瞭さや音の鮮やかさはSR-225の方が上、厚みや密度はほぼ互角。温かみやヴォーカルの艶っぽさはどちらもいまいちだが、SR-225の方がまだ良い。どちらもノリが良く、繊細さはあまり感じられない。響きはどちらもあっさり、音の抜けはSR-225の方が良い。弦楽器、金管楽器はともにSR-225の方が魅力的。打ち込み系の音の表現はどちらもなかなかうまいが、単なる相性ならHPS5000の方が良い。得意分野はSR-225はロック、HPS5000はポップス。ほとんど使い分ける必要なくSR-225を使えば良いが、一部のトランスやテクノはHPS5000の方が面白いかもしれない。

Z headphones
どちらもドンシャリだが、Z headphonesの方が低音より。低域はZ headphonesは超低域までしっかり大音量で鳴らすが、HPS5000は超低域が弱めでありながら厚みはかなりある。高域はHPS5000の方がかなり豊か。HPS5000は低域よりもむしろ高域が出るドンシャリと言える。Z headphonesは低域が物凄い量出るが、不思議なことに高域があまり埋もれずに聴こえてくる。分解能はHPS5000の方がやや上に感じるが、低域がまったくないソースではかなりいい勝負。音場感はどちらも狭いがそれなりに明確で、ほぼ互角の印象。原音忠実性はどちらもDJ用にしては良いといったレベル。Z headphonesは大抵のソースでは低域が出すぎだし、HPS5000はシャープすぎる印象。HPS5000の方がエッジがきつくやや聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、密度等すべてHPS5000の方が上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはZ headphonesの方が感じられる。Z headphonesの方がノリが良く、HPS5000の方が繊細。響きはZ headphonesの方が豊か。弦楽器、金管楽器ともにHPS5000は安っぽくなってしまいいまいち。Z headphonesは低域が強すぎることを除けば悪くない。打ち込み系の音の表現はHPS5000の方が得意。得意分野はZ headphonesがロック、HPS5000はポップス。どちらの機種もジャズやクラシックには使わない方が良いだろう。その反面、得意分野の相性が良いソースと合わせると価格以上の価値を発揮する。特にZ headphonesの癖のある音と合うロックはたまらない。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索2
第14回 Black Winter Night/DragonForce「Valley of the Damned」より
第20回 大迷惑/ユニコーン「THE VERY BEST OF UNICORN」より
第39回 Bright Moments/John Swana「Bright Moments」より
第44回 Telecastic fake show/凛として時雨「just A moment」より
第50回 Nemesis/Arch Enemy「Doomsday Machine」より
第60回 Dragon Rises/「医龍 Team Medical Dragon 2 オリジナル・サウンドトラック」より













戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 20Hz〜20kHz 113.5dB 32Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
110g 40mm 2.5m(カール) 片出し -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
2.5 1 2 3 2 2 低(高) 4800円

TOP > ヘッドホンレビュー > HPS5000

公開日:2005.1.14