RP-HJE70

音質
 やや高音よりのドンシャリ。低域は適度な厚みがある。中域は低域の曇りやうわずりもなく綺麗にしっかり聴こえてくる。高域は硬く細く尖っている。
 分解能、音場感ともになかなか良い。この点については価格分の価値は十分にあるだろう。原音忠実性はあまり良くないが、これは原音忠実よりも楽しく聴かせる音作りになっているため。ややエッジがきつくサ行の音等も痛いが、高域が出る割には聴き疲れしない方だろう。また、ホワイトノイズが大き目。
 明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてがきわどいバランスで成り立っているように感じる。こう書くと悪い方に受け取る人も多そうだが、決して悪いわけではない。基本的にはノリが良く迫力があるのだが、最低限の繊細さは持ち合わせている。ただし、聴き込むとそれなりに粗があるのは明らか。響きは適度だが、ハイハットやシンバル等の高域は良く響く。基本的に明るく硬めの音。
 弦楽器はそれなりに線が細いためヴァイオリン等が楽しめる部分もあるが、どこか温かみや心地よさが足りないように感じる。金管楽器は高く鮮やかで芯が通っていて気持ちよい。打ち込み系の音の表現との相性はなかなか良いが、もう少し線が太ければもっと良かったように思う。
 全体的には、粗はあるもののポップスをノリ良く楽しみたい人には、かなり合うと思われる。

装着感
 普通。カナル型だが、イヤーピースを耳の奥に押し込むタイプではないので装着しやすいし、耳の穴が痛くなりにくい。ただ、E2cやER-6と比べるとやや重い上しっかり固定されないためずれやすいのが難点。人によっては棒状の本体が邪魔に感じるだろう。首の部分から内側に30度ほど曲げることができるが、それで装着感が良くなっているとはあまり思えない。
 イヤーピースの材質はシリコンのようだ。3サイズ付属している。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は良好。ただし、遮音性はカナル型にしては良くない。
 作り、デザインともになかなか良い。背中合わせに組み合わせて固定できる特殊な構造で、人によってはコードの絡まり防止等に使いやすいかもしれない。
 プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは合流前は約1mm、合流後は約1.5mm、やや硬く扱いづらい。

付属品
イヤーピース3種類
1m延長コード
収納ケース



参考
メーカー製品ページ

周波数特性グラフ


比較メモ
AH-78
AH-78はやや高音より、RP-HJE70はややドンシャリ。全体的に良く似た音。低域はRP-HJE70の方が若干量が多い。AH-78の方がやや締まっている。重心はRP-HJE70の方が若干低い。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。質的にもそれなりに似ている。高域はほぼ同量。質的にも良く似ているが、RP-HJE70の方が若干線が細く粗が気になる。分解能はほぼ同レベル。音の分離はAH-78の方が若干上、一つ一つの音の微細な描写はRP-HJE70の方が若干上。音場感は広さ・明確さともに大差ないが、AH-78の方が若干明確、RP-HJE70の方がやや広がりが良い。原音忠実性はほぼ同レベル。周波数特性上の癖のなさは大差ないし、違和感も同様。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジのきつさや聴き疲れはほぼ同レベルだが、どちらかと言うとRP-HJE70の方が聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろ大差ない痛さだが、どちらかと言うとRP-HJE70の方が痛い。明瞭さはAH-78の方が若干上、音の鮮やかさはRP-HJE70の方が若干上。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRP-HJE70の方が若干感じられる。どちらも明るくノリが良い傾向だが、AH-78の方がやや切れが良く、RP-HJE70の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはRP-HJE70の方がやや豊か。AH-78の方がやや硬く締まっていて付帯音が少ない。弦楽器はRP-HJE70の方が若干柔らかく心地よい。金管楽器はどちらも鮮やかかつ力強いが、AH-78の方が若干おとなしい。打ち込み系の音の表現はほぼ同レベルだが、どちらかと言うとAH-78の方がうまい。付帯音が少ない点が良い。あまり使い分けには向かないが、あえて使い分けるなら、低域が欲しいならRP-HJE70、それほどでもないならAH-78。

ATH-CK7
ATH-CK7はやや低音よりのドンシャリ、RP-HJE70はやや高音よりのドンシャリ。低域はATH-CK7の方がやや強い。中域はどちらもそれなりに聴こえてくるが、低域や高域よりはやや弱めな印象。ATH-CK7はやや嫌味があるが、PR-HJE70はない。高域はRP-HJE70の方が細く硬い音。分解能、音場感、原音忠実性すべてRP-HJE70の方がやや上。RP-HJE70の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはRP-HJE70の方が上。厚みはほぼ互角。温かみはどちらもあまり感じられない。ヴォーカルの艶っぽさはRP-HJE70の方がやや上。どちらもノリが良い。響きはどちらもややあっさりから適度だが、どちらかと言えばRP-HJE70の方が豊か。どちらもこもり感はあまり気にならない。硬い音を鳴らす点は良く似ているが、どちらかと言えばATH-CK7の方が柔らかい。弦楽器はどちらもあまりうまくない。特に温かみが足りないように感じる。繊細さはRP-HJE70の方が上。金管楽器はRP-HJE70の方が高く鮮やか。しっかり芯が通っていて気持ちよい。打ち込み系の音の表現はどちらも悪くないが、どちらかと言えばATH-CK7の方がうまい。ATH-CK7の方が低域が出るし、RP-HJE70は線が細い感じが合わない。得意分野はどちらもポップス、RP-HJE70の聴き疲れが嫌ならATH-CK7、ATH-CK7の中域の嫌味や不自然さが気になるならRP-HJE70を使えば良いだろう。

DTX50
DTX50は低音よりのドンシャリ、RP-HJE70はやや高音よりのドンシャリ。低域はDTX50の方がかなり量が多いし、低い音を鳴らす。中域はRP-HJE70の方がやや高い音で低域に邪魔されずにはっきり聴こえてくる。高域はRP-HJE70の方がかなり量が多く、高く金属的な音を鳴らす。RP-HJE70と比べると、DTX50は低域が支配的で曇りやこもりが酷いということが良く分かる。分解能はRP-HJE70の方が上。音の分離にしろ微細な描写にしろ勝っている。ただし、ソースによっては音が割れることがある。DTX50はそういう音割れとは無縁。音場感はDTX50の方が耳の近くで鳴らしている感じ。原音忠実性はどちらも周波数特性に癖があるため微妙だが、原音の粗や生っぽさが感じられるのはRP-HJE70の方。RP-HJE70の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはRP-HJE70の方が上。厚みは質感が違うので比較が難しいが、DTX50の方が線が太く一聴して厚みがあるように感じる。温かみはDTX50の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさは比較が難しいが、DTX50は低域の曇りのお陰で艶っぽい感じ、RP-HJE70は付帯音が多いお陰で艶っぽい感じ。どちらもノリが良いが、DTX50が低域出ごり押ししているのに対してRP-HJE70は適度な低域や切れの良さでノリが良い感じ。響きは、低域はDTX50の方が豊か、高域はRP-HJE70の方が豊か。DTX50の方がこもりが気になる。RP-HJE70の方が締まっていて硬い音。弦楽器はDTX50の方が心地よいが、RP-HJE70の方が繊細で原音の生っぽさが感じられる。金管楽器はRP-HJE70の方がかなり高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はRP-HJE70の方がうまい。音の質感や切れ、高域の鮮やかさで勝っている。使い分けるなら、基本的にはRP-HJE70、余程低域重視でエッジのきつさを嫌うときだけDTX50。

ER-6
ER-6はやや高音より、RP-HJE70はやや高音よりのドンシャリ。低域はRP-HJE70の方が一段低い音で量もやや多い。中域はどちらもうわずり気味ながらはっきり聴こえてくる点は似ているが、そのうわずり方がまったく違う。中高域から高域はRP-HJE70の方が出る。細く硬く金属的な鳴り。分解能はER-6の方が若干上か。音場感はどちらもなかなか良い。奥行きはER-6の方がややあるように感じるが、二次元的な横の広がりはRP-HJE70の方があるように感じる。原音忠実性はER-6の方が圧倒的に上。これはRP-HJE70が原音忠実とはかけ離れた音作りになっているせいだろう。RP-HJE70は根本的に音楽を楽しむための音作りになっていて、原音忠実性は考えていないように感じる。RP-HJE70の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。サ行の音等も痛い。どちらもかなり明瞭だが、傾向が違うので優劣はつけにくい。ER-6は低域不足と分解能の高さから来る明瞭さ、RP-HJE70はエッジのきつさと明るさから来る明瞭さ。音の鮮やかさはRP-HJE70の方が上。ER-6は地味であるのに対して、RP-HJE70はかなり派手。厚みはRP-HJE70の方がある。温かみはどちらもあまり感じられない。低域が出る分RP-HJE70の方が温かみがあるようにも感じるが、作ったような明るさのせいで台無しになっている部分も多い。ヴォーカルの艶っぽさはどちらもそれなり。ER-6は原音をそれほど脚色しないレベルの艶っぽさ、RP-HJE70は脚色しすぎでソースによってはかなり擦れが気になる艶っぽさ。ノリの良さならRP-HJE70、繊細さならER-6。RP-HJE70は元気が良すぎでソースによっては音割れが気になる。響きは全体的にRP-HJE70の方が豊か。それでいてRP-HJE70の方が硬い音。弦楽器はRP-HJE70の方が楽しめる。これは適度な低域があるだけでなく、しっかりした実力に裏づけされた魅力だろう。ただ、ER-6の表現も素晴らしいのは間違いない。人によって好み・評価が大きく分かれそうな点。金管楽器はRP-HJE70の方が高く鮮やかだが、不自然すぎて受け付けない人も多そう。打ち込み系の音の表現は低域の量と音の厚みでRP-HJE70の方が合うが、エッジのきつさがあるため厳しい部分もある。得意分野はER-6がクラシック、RP-HJE70がポップス。使い分けるなら破綻しても良いから楽しくノリ良く聴きたいときはRP-HJE70、そうでなければER-6。

HP101
どちらもややドンシャリ。低域はHP101の方がやや量が多く柔らかい。RP-HJE70の方が締まっていて、ソースによっては塊のような質に感じられる。中域はRP-HJE70の方がやや高い音で、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はRP-HJE70の方が高く鋭い音で、量もかなり多い。この2機種を比べるとHP101の方が低音よりと言える。分解能はほぼ同レベルだが、どちらかと言うとRP-HJE70の方が上。ただし、一つ一つの音の微細な描写はHP101の方が丁寧にこなしてくれる。音場感は広さ・明確さともにほぼ同レベルで、鳴らし方も良く似ている。原音忠実性はHP101の方がやや上。周波数特性上の癖のなさに差がある。ただし、原音の粗や生っぽさはRP-HJE70の方が感じられる。エッジはRP-HJE70の方がきつく、聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろRP-HJE70の方が痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはRP-HJE70の方がやや上。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはHP101の方がやや上。ヴォーカルは、RP-HJE70の方がかなり擦れが気になる。ノリの良さならRP-HJE70、繊細さならHP101。RP-HJE70の方が明るく、切れやスピード感もある。HP101の方が粗がなく安心して聴ける。響きは、低域はHP101の方がやや豊か、高域はRP-HJE70の方がやや豊か。弦楽器はHP101の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はRP-HJE70の方が高く鮮やかで楽しめるが、やりすぎな感がある。打ち込み系の音の表現はRP-HJE70の方がややうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、高域が欲しいならRP-HJE70、そうでもないならHP101。あるいは、自然さや聴き疲れのなさ重視ならHP101、明るさや切れ重視ならRP-HJE70。

HP-FX300
どちらもややドンシャリ。低域はRP-HJE70の方が重心が低く厚みがある。HP-FX300の方が柔らかくぼやけている感じ。中域はRP-HJE70の方が低域に邪魔されず、やや高い音ではっきり聴こえてくる。高域はRP-HJE70の方が高く鋭い音を鳴らす。HP-FX300の方が粗がない。分解能はRP-HJE70の方がやや上。音場感はRP-HJE70の方がやや広く明確。原音忠実性はHP-FX300の方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。ただし、原音の粗はRP-HJE70の方が感じられる。RP-HJE70の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはRP-HJE70の方がやや上。厚みはほぼ同等。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはHP-FX300の方がやや上。どちらもノリが良い傾向だが、どちらかと言うとHP-FX300の方がニュートラルな鳴らし方。HP-FX300の方がバランスが良い。響きは、低域はHP-FX300の方が豊か、高域はRP-HJE70の方が豊か。弦楽器はHP-FX300の方が繊細かつ心地よいが、生楽器らしさを優先するならRP-HJE70の方が良い。金管楽器はRP-HJE70の方が高く鮮やかだが、これはやりすぎな感がある。HP-FX300の方が適度な感じで好印象。打ち込み系の音の表現はRP-HJE70の方がややうまい。低域の質感や切れで勝っている。使い分けるなら、聴き疲れを避けたいならHP-FX300、聴き疲れしても良いから刺激を求めるならRP-HJE70。あるいは、温かみ重視ならHP-FX300、明瞭さ重視ならRP-HJE70。

RP-HJF3
どちらもややドンシャリ。低域はRP-HJF3の方が若干量が多い。RP-HJE70の方が締まりや制動が感じられる。RP-HJF3の方が薄く曇ったような質。重心はRP-HJE70の方がやや低い。中域はRP-HJE70の方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。中高域はRP-HJE70の方がしっかり出る。高域はRP-HJE70の方がやや量が多い。硬く鋭い質で目立つ。分解能はRP-HJE70の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はRP-HJE70の方がやや広く明確。RP-HJF3の方が近くで音を鳴らす感じで頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はRP-HJF3の方が若干上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。原音の粗や生っぽさはRP-HJE70の方がやや感じられる。エッジはRP-HJE70の方がきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろRP-HJE70の方が鋭く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはRP-HJE70の方がやや上。厚みはRP-HJE70の方が若干ある。温かみはRP-HJF3の方がやや感じられる。ヴォーカルの艶っぽさは微妙。RP-HJE70の方が擦れやリップノイズを出してくれる、RP-HJF3の方がややスモーキー。RP-HJE70の方が明るくノリが良い。RP-HJE70の方が切れやメリハリがある。響きは、低域はRP-HJF3の方がやや豊か、高域はRP-HJE70の方がやや豊か。弦楽器は、RP-HJE70の方が生楽器らしさが感じられる、RP-HJF3の方が滑らかで心地よい。金管楽器はRP-HJE70の方が鮮やかで、金属的な質感を出してくれる。打ち込み系の音の表現はRP-HJE70の方がややうまい。音の質感の相性や切れでやや勝っている。使い分けるなら、明るさや音場の広さを求めるならRP-HJE70、癖のなさや聴き疲れのなさを求めるならRP-HJF3。

SE-CL30
どちらも高音よりのドンシャリ。低域の量はそれほど変わらないが、RP-HJE70の方がしっかり低い音を鳴らしてくれる。SE-CL30は厚みが薄く曇っている印象。そのため、中域はRP-HJE70の方がはっきり聴こえてくる。高域はどちらもなかなかしっかり鳴らしてくれるが、RP-HJE70の方がやや明るく硬く粗がない。分解能、音場感ともにRP-HJE70の方がかなり良い。原音忠実性はどちらも良くないが、原音の実体感といったものはRP-HJE70の方が感じられる。SE-CL30はただ何となく鳴らしている印象。RP-HJE70の方がややエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてRP-HJE70の方が上。RP-HJE70の方がノリが良くしかも繊細。響きはRP-HJE70の方が豊かだが、ぼやけたような感じはなくむしろ硬い。弦楽器はSE-CL30が曇っているだけなのに対して、RP-HJE70は原音の生っぽさや心地よさがそれなりに感じられる。金管楽器はどちらもかなり高い音で好印象だが、比較するとRP-HJE70の方が明るく鮮やか。打ち込み系の音の表現はRP-HJE70の方がうまい。厚みと切れに差がある。得意分野はどちらもポップス。ほとんど何を聴くにしてもRP-HJE70の方が良いだろう。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索2
第17回 迷宮組曲 ドアオープン〜城内BGM1〜ドアクローズ/「FAMICOM 20TH ANNIVERSARY ORIGINAL SOUND TRACKS VOL.2」より





※生産終了










戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 10Hz〜23kHz 102dB 16Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
8g 8.5mm 0.5m 両出し(Y型) 収納ケース付属

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
3.5 4 4 5 4 5 均(高、低) 7300円

TOP > ヘッドホンレビュー > RP-HJE70

※生産終了

公開日:2006.2.26