DTX50
音質
低音よりのドンシャリ。低域は物凄い量であまり締まりが感じられないが、それでいて重心が低くベースやバスドラが妙に目立つ感じ。中域は低域の量に負ける感じで控え目。高域は中域よりは目立つが、質的にも量的にも程々といった感じ。
分解能は価格の割にはいまいち。音場感は耳に近いところで音を鳴らしている感じが気になるもののそれなりに明確。原音忠実性はいまいち。周波数特性的には低域が出すぎだし、原音の粗や生っぽさもあまり感じられない。エッジはきつくないが、低域が多すぎでこもり感もそれなりにあるので、低域の強いソースでは聴き疲れする。
明瞭さ、音の鮮やかさはいまいち。厚みはやや厚め。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはそれなりに感じられる。低域でごり押しするようなノリの良さ。響きは、低域は豊か、高域はあっさり。
弦楽器は心地よさはそれなりにあるのだが、繊細さや原音の生っぽさが足りない。金管楽器は地味で目立たない。打ち込み系の音の表現は、ソースによっては低域の質感が良いと感じることもあるが、中域から高域は地味でもう少し明るさが欲しかったところ。
基本的にはバランスが悪く基本性能もあまり高くないが、ベースやバスドラを聴きたいときには良い機種。
装着感
良好。カナル型だが、イヤーピースを耳の奥に押し込むタイプではないので装着しやすいし、耳の穴が痛くなりにくい。ずれやすい、重い、コードが顔に当たりやすい等の不満もない。
イヤーピースの材質はシリコン。3サイズ付属している。
その他
遮音性及び音漏れ防止は良好。ただし、遮音性はカナル型にしては良くない。
作りは普通だが、価格の割にはやや安っぽいか。デザインは多少変わっているが、悪くはない。
プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは合流前は約1.5mm、合流後は約2mm、硬さは普通で特に扱いづらさは感じない。
付属品
イヤーピース3種類
参考
投稿レビュー『DTX50』
周波数特性グラフ
比較メモ
AH-C700
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はDTX50の方が低い音で、ぼやけていて量が多い。AH-C700の方がまだ締まりや制動の効いた低域と言えるだろう。DTX50は特にベースが目立つのが印象的。中域はAH-C700の方が低域に邪魔されずやや高い音ではっきり聴こえて来る。高域はAH-C700の方が高い音で金属的。この2機種を比べた場合、AH-C700の方が高音よりと言えるだろう。DTX50は低域が強いソースでは明らかにはバランスが破綻するのに対して、AH-C700はそれなりにバランスが保たれる。分解能はAH-C700の方が上。音の分離に差がある。音場感はどちらかと言えばAH-C700の方が明確。原音忠実性はAH-C700の方が上。AH-C700の方が周波数特性的にの癖がないだけでなく、原音の生っぽさも感じられる。AH-C700の方がややエッジがきついが、DTX50の方が低域が出すぎで疲れるため、総合的な聴き疲れはソースによって変わってくる。明瞭さ、音の鮮やかさはAH-C700の方が上。厚みはほぼ同レベル。温かみはDTX50の方が感じられる。柔らかい音で低域の量も多いため。ヴォーカルの艶っぽさはAH-C700の方が感じられる。どちらもノリが良い傾向。響きは、低域はDTX50の方が豊か、高域はAH-C700の方が豊か。DTX50の方がこもりが気になる。弦楽器はAH-C700の方が繊細かつ生っぽさが感じられる表現で良い。金管楽器はAH-C700の方が高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はAH-C700の方がうまい。音の質感がAH-C700の方が合うし、中高域の明るさでも差が出る。使い分けるなら、ベース重視等の理由で低域の質がはまる場合のみDTX50、それ以外はAH-C700。
ATH-CKM50
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はDTX50の方がある程度量が多く、柔らかくぼやけている。どちらも重心が低く厚みもあるしっかりした低域だが、存在感という意味ではDTX50の方がやや上。中域はATH-CKM50の方がやや高い音で、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はATH-CKM50の方が明るく金属的。量も多く目立つ。この2機種を比べるとATH-CKM50の方が高音よりと言える。分解能はATH-CKM50の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろやや勝っている。音場感はDTX50の方が耳の近くで音を鳴らす感じ。ATH-CKM50の方が明確で把握しやすい。原音忠実性はATH-CKM50の方がやや上。DTX50は低域が多すぎる点がマイナス。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いもATH-CKM50の方が上。エッジはATH-CKM50の方がややきついが、DTX50の方が低域の量で疲れるため、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってくるだろう。明瞭さ、音の鮮やかさはATH-CKM50の方が上。厚みはDTX50の方がややある。温かみはDTX50の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはATH-CKM50の方がやや上だが、DTX50の方が柔らかく滑らかで良いと感じる人もいるだろう。どちらもノリが良い傾向。DTX50は低域でごり押しするような感じだが、ATH-CKM50は低域だけでなく明るさやメリハリも感じられる。響きは、低域はDTX50の方が豊か、高域はATH-CKM50の方が豊か。DTX50の方が太く柔らかい音。弦楽器はATH-CKM50の方が生楽器らしさが感じられるし癖がないが、DTX50の方が柔らかく滑らかで心地よい。金管楽器はATH-CKM50の方が高く鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はATH-CKM50の方がうまい。音の質感の相性、切れ、全体のバランス等、様々な点で勝っている。使い分けるなら、高域が欲しいならATH-CKM50、低域が欲しいならDTX50。あるいは、明瞭さや生楽器らしさが欲しいならATH-CKM50、温かみや柔らかさが欲しいならDTX50。
BA-PC15
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はDTX50の方が低い音で量も多い。DTX50は質的にも量的にも明らかに過剰だが、それに比べるとBA-PC15は普通。中域はBA-PC15の方が低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域は質的にも量的にもそれなりに近い感じだが、BA-PC15の方がやや明るい鳴らし方。分解能はBA-PC15の方がやや上。音場感はBA-PC15の方がすっきりと把握しやすい。DTX50の方がやや音が近い感じ。原音忠実性はBA-PC15の方が上。周波数特性上の癖の少なさという意味だけでなく、原音の粗が感じられるという意味でも上。BA-PC15の方が若干エッジがきついが、DTX50の方が過度の低域とこもり感のせいで聴き疲れすることも多い。明瞭さはBA-PC15の方がやや上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはDTX50の方が上。温かみはDTX50の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさは微妙。BA-PC15の方が繊細さはあるが、DTX50の方がスモーキー。どちらもノリが良い傾向だが、BA-PC15の方が明るくテンポが良い感じ、DTX50の方が低域や密度で押す感じ。響きはDTX50の方がやや豊か。弦楽器は繊細さが欲しいならBA-PC15、心地よさが欲しいならDTX50。ただし、低域弦楽器はDTX50では量が多すぎだし歪みも気になる。金管楽器はほぼ同等だが、どちらかと言えばBA-PC15の方が明るくて良い。打ち込み系の音の表現はBA-PC15の方が相性が良い。DTX50は低域が出すぎで質的にも合わないし、中高域の明るい表現もBA-PC15の方が好感が持てる。使い分けるなら、よほど低域が欲しいときはDTX50、そうでなければBA-PC15。あるいは、エレキベースやバスドラの迫力を楽しみたいならDTX50、それ以外はBA-PC15。もっとアバウトには、ロックはDTX50、それ以外はBA-PC15でも良いかもしれない。
EMPP2C
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はDTX50の方が厚みや弾力があって存在感がある。EMPP2Cの方がぼやけたり曇ったりする。量はEMPP2Cの方がやや多め。中域はDTX50の方が低域の曇りに覆われずはっきり聴こえてくる。中高域から高域はEMPP2Cの方が金属的で目立つ。DTX50の方が線が細い。分解能はDTX50の方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろある程度の差がある。音場感はDTX50の方が広く明確。EMPP2Cの方が頭内定位が気になる。原音忠実性はDTX50の方が上。一聴して違和感が小さい。エッジはEMPP2Cの方がややきつく、聴き疲れしやすい。ただし、どちらもエッジより過剰な低域で疲れる部分が大きい点は似ている。明瞭さはDTX50の方がやや上、音の鮮やかさはEMPP2Cの方がやや上。厚みはDTX50の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはDTX50の方が上。DTX50の方がノリが良くかつ繊細。響きはEMPP2Cの方がやや豊かで、こもり感が気になる。EMPP2Cの方が音に硬い芯が通っている感じ。弦楽器はDTX50の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はEMPP2Cの方が鮮やかではあるが、DTX50の方が癖がない。打ち込み系の音の表現はDTX50の方がややうまい。音の厚みやダイナミックな鳴らし方で勝っている。使い分けるなら、基本的にはDTX50、DTX50では高域が地味で物足りない場合はEMPP2C。
HP-FX77
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はどちらもぼやけていて量が多い点は似ていて基本的には質・量ともに近いのだが、DTX50の方が圧力があり、特にベースやバスドラが妙に目立つ。中域はどちらも低音の量に負けて控え目。高域はHP-FX77の方がやや量が多く、明るい表現。分解能及び原音忠実性はほぼ同等。音場感はDTX50の方が耳の近くで鳴らす感じ。エッジのきつさはほぼ互角だが、DTX50の方が圧力があり聴き疲れしやすいように感じる。明瞭さ、音の鮮やかさはHP-FX77の方がやや上。厚みはDTX50の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角。DTX50の方が圧力や勢いがありノリが良いように感じる。響きは、低域はDTX50の方が豊か、高域はHP-FX77の方が豊か。こもり感はDTX50の方が酷い。弦楽器はDTX50の方が心地よいが、どちらが良いと感じるかは好みの差だろう。金管楽器はHP-FX77の方が明るい表現、DTX50の方が力強い。打ち込み系の音の表現は、低域の質はDTX50の方が良いが、中高域はHP-FX77の方が明るくて良い。使い分けるなら、低域の質感重視ならDTX50、高域の明るさ重視ならHP-FX77。
HP-RLF11
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はDTX50の方が重心が低く厚みもあるため存在感がある。量もやや多い。HP-RLF11の方がやや薄く曇ったような質。中域は、DTX50は低域の量に負ける感じ、HP-RLF11は低域の曇りに覆われる感じ。DTX50はHP-RLF11と比べると張り出すような癖が気になることがある。高域はHP-RLF11の方が細く高い音で目立つ。量もやや多い。この2機種を比べるとHP-RLF11の方が高音よりと言える。分解能はHP-RLF11の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろやや勝っている。音場感はDTX50の方が耳の近くで鳴らす感じ。原音忠実性はHP-RLF11の方がやや上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いは同程度。エッジはHP-RLF11の方がややきついが、DTX50は低域の量や音の圧力で疲れる面があるので、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってくるだろう。明瞭さはほぼ同レベル、音の鮮やかさはHP-RLF11の方がやや上。厚みはDTX50の方がやや上。温かみはどちらもそれなりに感じられるが、人によって好みが割れそうな質の違いがある。DTX50の方が肉感的な感じ、HP-RLF11の方がスモーキーな感じ。ヴォーカルの艶っぽさはHP-RLF11の方がやや上。DTX50の方が低域でごり押しするようなノリの良さがある。繊細さはHP-RLF11の方が感じられる。響きはHP-RLF11の方がやや豊か。DTX50はこもり感が気になるのに対して、HP-RLF11はどちらかと言うと曇りが気になる。DTX50の方が濃厚かつマイルドな独特の音。弦楽器はHP-RLF11の方が繊細。チェロやコントラバスを濃厚に鳴らして欲しいならDTX50の方が良いが、ヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいならHP-RLF11の方が良い。金管楽器はHP-RLF11の方が明るく鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現は大差ないが、どちらかと言うとHP-RLF11の方がうまい。中高域から高域の明るさでやや勝っている。使い分けるなら、基本的にはHP-RLF11、HP-RLF11では低域の質が合わないとか音の厚みが足りないという不満があるならDTX50。
RP-HJE70
DTX50は低音よりのドンシャリ、RP-HJE70はやや高音よりのドンシャリ。低域はDTX50の方がかなり量が多いし、低い音を鳴らす。中域はRP-HJE70の方がやや高い音で低域に邪魔されずにはっきり聴こえてくる。高域はRP-HJE70の方がかなり量が多く、高く金属的な音を鳴らす。RP-HJE70と比べると、DTX50は低域が支配的で曇りやこもりが酷いということが良く分かる。分解能はRP-HJE70の方が上。音の分離にしろ微細な描写にしろ勝っている。ただし、ソースによっては音が割れることがある。DTX50はそういう音割れとは無縁。音場感はDTX50の方が耳の近くで鳴らしている感じ。原音忠実性はどちらも周波数特性に癖があるため微妙だが、原音の粗や生っぽさが感じられるのはRP-HJE70の方。RP-HJE70の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはRP-HJE70の方が上。厚みは質感が違うので比較が難しいが、DTX50の方が線が太く一聴して厚みがあるように感じる。温かみはDTX50の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさは比較が難しいが、DTX50は低域の曇りのお陰で艶っぽい感じ、RP-HJE70は付帯音が多いお陰で艶っぽい感じ。どちらもノリが良いが、DTX50が低域出ごり押ししているのに対してRP-HJE70は適度な低域や切れの良さでノリが良い感じ。響きは、低域はDTX50の方が豊か、高域はRP-HJE70の方が豊か。DTX50の方がこもりが気になる。RP-HJE70の方が締まっていて硬い音。弦楽器はDTX50の方が心地よいが、RP-HJE70の方が繊細で原音の生っぽさが感じられる。金管楽器はRP-HJE70の方がかなり高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はRP-HJE70の方がうまい。音の質感や切れ、高域の鮮やかさで勝っている。使い分けるなら、基本的にはRP-HJE70、余程低域重視でエッジのきつさを嫌うときだけDTX50。
v-moda vibe
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はDTX50の方が低い音で量も多い。v-moda vibeの方が薄く曇っているような感じ。中域は、DTX50は低域の量に負ける感じ、v-moda vibeは低域の曇りに覆われる感じ。少なくとも低域が過剰でないソースならDTX50の方がしっかり聴こえる。高域はv-moda vibeの方が金属的で明るい鳴らし方。分解能はほぼ同レベル。音場感はDTX50の方がやや明確。原音忠実性はどちらも良くないが、v-moda vibeの方がやや良い。v-moda vibeの方が若干エッジがきついが、低域の量による聴き疲れはDTX50の方が激しく、総合的な聴き疲れはソースによって変わってくる。明瞭さはほぼ同レベル、音の鮮やかさはv-moda vibeの方がやや上。厚みはDTX50の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはDTX50の方がやや上。どちらもノリが良い傾向だが、DTX50の方が低域の量感で押す感じ、v-moda vibeの方が鳴らし方そのものがダイナミックな感じ。響きは、低域はDTX50の方が豊か、高域はv-moda vibeの方が豊か。弦楽器はどちらも生楽器を鳴らしている感じが希薄。ただ、心地よさという意味ではDTX50の方が良い。金管楽器はv-moda vibeの方が鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現は好みによって変わってくるだろう。低域が薄く曇っている感じが嫌ならDTX50の方が良いし、中域から高域の明るさや硬質な感じが欲しいならv-moda vibeの方が良い。使い分けるなら、低域がぼやけて曇っているような感じを避けたいならDTX50、中域から高域の明るさを重視するならv-moda vibe。あるいは、柔らかい音が良いならDTX50、硬い音が良いならv-moda vibe。
サイン波応答
位相+高周波歪み
インパルス応答(CSD)
インパルス応答(録音波形)
100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生
※生産終了
戻る
スペック
駆動方式 | 構造 | 周波数帯域 | 音圧感度 | インピーダンス |
ダイナミック | - | 10Hz〜20kHz | 104dB | 16Ω |
重量 | ドライバー直径 | コードの長さ | コードの出し方 | 備考 |
4g | - | 1.2m | 両出し(ネックチェーン) | - |
評点
音質 | 装着感 | 遮音性 | 音漏れ | デザイン | 携帯性 | 音の傾向 | 参考最安価格 |
2.5 | 5 | 4 | 5 | 3 | 5 | 低(高) | 7300円 |
公開日:2007.7.28