HDS-701

音質
 高音よりのかまぼこ。ローエンドはかなり弱いが、低域そのものは最低限出る。中域はうわずり気味。かなりはっきり聴こえてくる。高域はややシャリつく感じはするものの、量は十分だし明るい表現が好印象。
 分解能、原音忠実性は価格の割にかなり良い。音場感はいまいちだが、小型の割には明確。エッジはそれほどきつくないが、芯の通った音を鳴らすため、キンキンしたソース等ではやや聴き疲れする。
 かなり明瞭だが、音の鮮やかさや厚みはいまいち。温かみは低域が弱いせいでいまいち。ヴォーカルの艶っぽさはそれなりに感じられるが、ソースによってはかなりかすれが気になる。ややモニターライクな部分もあるが、それ以上に軽快で明るく、低域が不足であることを除けば基本的にはそれなりにノリが良いと言えるだろう。響きはあっさり。非常に抜けが良い。切れが良く、やや硬めの音。
 弦楽器はなかなかバランスの良い鳴らし方。繊細さにしろ心地よさにしろそこそこ感じられる。ただ、低域は厳しい。金管楽器はそれなりに鮮やかで芯の通った表現をしてくれる。打ち込み系の音の表現は悪くないが、いかんせん低域が不足。
 コストパフォーマンスはかなり良い。

装着感
 良好。側圧は普通からやや弱め。ヘッドバンドはクッションがほぼ無いが、軽量なので痛くないし、ずれにくい。
 イヤーパッドは耳のせサイズ、上下左右に角度調節ができる。材質はきめの細かいスポンジで、蒸れにくい。
 また、ヘッドバンドの長さ調節の目盛がないため左右同じ長さに揃えるのが面倒と言えば面倒。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は悪いが、普通の開放型ほどではない。構造の表記が無いが、セミオープンと考えて良いだろう。
 作りはかなり安っぽい。他にはない独特のデザインが目を引く。インピーダンスや感度の表記が無いが、特に音量が取りづらいということは無い。コストパフォーマンスはかなり良い。
 プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは合流前は約2mm、合流後は幅約4mm・厚さ約2mm、硬さはやや固めだが癖はつきづらく、扱いづらさは感じない。イヤーパッドのサイズは、外周60mm×60mm、内周28mm×28mm、深さ6mm。

付属品
無し



参考
メーカー製品ページ
代理店製品ページ

周波数特性グラフ


比較メモ
AU-618
どちらもかまぼこ。低域はどちらも不足に感じるが、HDS-701の方が若干出るようだ。高域もHDS-701の方が出る。つまり、全体的に見てHDS-701の方がフラットと言える。分解能、音場感、原音忠実性すべてHDS-701の方がやや上。HDS-701の方がエッジがきつくやや聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてHDS-701の方が上。HDS-701の方がノリが良くしかも繊細。AU-618は低域が出ないわりには曇っているように感じるのに対して、HDS-701はそんなことはない。弦楽器はほぼ互角の表現力。金管楽器や打ち込み系の音の表現はHDS-701の方がややうまい。得意分野はどちらもポップス。ほとんど何を聴くにしてもHDS-701の方が良いだろう。

HP430
どちらもかまぼこだが、HP430の方が低音より。HP430の低域は必要最低限は出るが、HDS-701は必要量に満たない感じ。高域はHDS-701の方が高く細い。分解能、音場感ともにHDS-701の方が上。原音忠実性は判断に困るところ。HDS-701は中域から中高域に癖があるし、HP430は低域が不自然。HDS-701の方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはHDS-701の方がやや上。厚み、温かみはHP430の方がやや上。ヴォーカルの艶っぽさはHDS-701の方が上。。響きはHP430の方が豊か。HP430はやや曇りが気になるが、HDS-701はまったく気にならない。弦楽器はHP430の方が心地よいが、線の細さを求めるならHDS-701の方が上。金管楽器はHDS-701の方が高く鮮やか。打ち込み系の音の表現は低域が出ることもありHP430の方がうまい。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、低域が不要な場合にはHDS-701、それ以外はHP430。

HP-H500N
HDS-701は高音よりのかまぼこ、HP-H500Nはやや低音より。低域はHP-H500Nの方がやや量が多い。HP-H500Nの方がかなり柔らかくぼやけている。重心はHP-H500Nの方が若干低い。中域はHDS-701の方が高い音で、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。HDS-701はソースによってはうわずったり張り出したりするような癖が気になることがあるが、HP-H500Nはそういうことはない。高域はHDS-701の方がやや量が多い。HDS-701は全体的に明るく目立つのに対して、HP-H500Nはハイハットやシンバル等の高域だけ若干目立つような印象。分解能はHDS-701の方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろやや勝っている。音場感は、広さは同程度だが、HDS-701の方が明確かつ見晴らしが良い。原音忠実性はHDS-701の方がやや上だが、かなり違う音なので人によって評価が割れやすいと思われる。HDS-701は中域の癖がマイナス、HP-H500Nは低域の曇りがマイナス。原音の粗や生っぽさはHDS-701の方がかなりしっかり感じられる。エッジはHDS-701の方がかなりきつく、聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろHDS-701の方がかなり痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはHDS-701の方が上。HDS-701と比べると、HP-H500Nはかなり曇っているように感じられる。厚みはほぼ同レベルだが、それよりもHDS-701の方が締まっている点に目が行く。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはHP-H500Nの方が上。HDS-701の方が明るくノリが良い。切れやスピード感でかなり勝っている。響きはHP-H500Nの方が豊か。HDS-701の方がドラムや破裂音が目立つ。弦楽器はHDS-701の方が生楽器らしさが感じられ、HP-H500Nの方が柔らかく心地よい。ヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいならHDS-701の方が良いが、チェロやコントラバスを柔らかく鳴らして欲しいならHP-H500Nの方が良い。金管楽器はHDS-701の方がかなり鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はHDS-701の方がうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、高域が欲しいならHDS-701、低域が欲しいならHP-H500N。あるいは、明瞭さや切れ重視ならHDS-701、温かみや聴き疲れのなさ重視ならHP-H500N。

K24P
HDS-701は高音よりのかまぼこ、K24Pはややドンシャリ。低域はK24Pの方がかなり量が多い。中域は、HDS-701はやや癖がある上に低域の量が少ないこともあってはっきり聴こえてくるのに対して、K24Pは癖が無く低域の量にやや負け気味。高域はK24Pの方がややとがっていて目立つが、全体的な量としては大差ない。分解能、音場感、原音忠実性すべてほぼ互角。音の分離はHDS-701の方が若干良いように感じるが、K24Pの方が密度が高く細部までしっかり表現してくれる。HDS-701は中域に癖があるのに対して、K24Pは低域・高域にやや癖がある。K24Pの方がエッジがきつくやや聴き疲れする。明瞭さは低域が少ない分HDS-701の方が上だが、音の鮮やかさはほぼ互角。厚みはK24Pの方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはK24Pの方がやや上。K24Pの方がドンシャリでノリが良いように感じるが、スピード感としてとらえるならHDS-701もさほど劣っていない。繊細さは、HDS-701の方が音が薄く粗いのを除けば、ほぼ互角に感じる。響きはK24Pの方が豊か。この2機種の大きな違いは、低域の量と、音の密度だろう。K24Pの方が低域の量が多くしっかりと音楽を支えてくれるし、密度も高く一つ一つの楽器の実体感のようなものが上。弦楽器はK24Pの方が繊細かつ心地よい。金管楽器はどちらもなかなかうまい。癖のない素直な表現を求めるならHDS-701、力強さを求めるならK24P。打ち込み系の音の表現はどちらも悪くは無いのだが、欠点がある。HDS-701は低域の量が不足、K24Pは低域の締まりのない質感が不満。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、基本的にはK24P、K24Pでは低域の量が多すぎる場合にはHDS-701。

MGD-01
どちらも高音よりのかまぼこ。低域はHDS-701の方が出る。中域はMGD-01の方が低域に邪魔されないし、うわずった音ではっきり聴こえてくる。高域はMGD-01の方が量が多く金属的だが、かなり粗があるように感じる。分解能はHDS-701の方が上。音場感はHDS-701の方が広く明確。原音忠実性はHDS-701の方がかなり上。HDS-701はMGD-01のように違和感や粗のある音でははない。エッジのきつさはほぼ互角だが、MGD-01の方が粗のある音を耳のすぐ近くで鳴らす感じで疲れる。明瞭さ、音の鮮やかさはMGD-01の方が上。厚みはMGD-01の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはHDS-701の方が上。HDS-701の方がノリが良くかつ繊細。響きはMDG-01の方が豊か。弦楽器はHDS-701の方がうまい。MGD-01は繊細さや心地よさがまったく感じられない。金管楽器はHDS-701の方が金属的で鮮やかだが、粗や違和感が気になることにかわりはない。打ち込み系の音の表現は音の質感はMGD-01の方が合うが、低域がまったく出ないことと粗が気になるため、普通はHDS-701の方が良いだろう。使い分けるなら、基本的にはHDS-701、粗や違和感があっても良いから明るく鳴らして欲しいならMGD-01。

PFR-V1
HDS-701は高音よりのかまぼこ、PFR-V1は高音より。低域はPFR-V1の方がやや量が多く圧力があるが、質的にはHDS-701の方がやや低い音を鳴らす。中域はどちらもうわずりながら霞んでいるような質が似ているが、PFR-V1の方が目立つ。高域はPFR-V1の方が高い音で量も多い。分解能はPFR-V1の方がやや上。音場感はPFR-V1の方が広がりがある。原音忠実性はHDS-701の方が良い。PFR-V1の方がザラザラして付帯音が多く癖がある。PFR-V1の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはPFR-V1の方が上。厚みはPFR-V1の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはHDS-701の方が良い。PFR-V1の方が元気が良い。粗がないという意味でHDS-701の方が繊細。響きはPFR-V1の方がやや豊か。弦楽器はHDS-701の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はPFR-V1の方が高く鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はPFR-V1の方がうまい。音の質感の相性が良いし、厚みや圧力でも勝っている。使い分けるなら、基本的にはPFR-V1、ザラザラした質感や聴き疲れを避けたいならHDS-701。あるいは、ヴォーカルや弦楽器はHDS-701、それ以外はPFR-V1。

RH600
HDS-701は高音よりのかまぼこ、RH600はややドンシャリ。低域はRH600の方がある程度量が多く、重心が低く厚みもあるため存在感に差がある。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくるが、やや癖がある。HDS-701はソースによっては張り出すような癖が気になることがあるが、RH600はそういうことはあまりない。音色としてはHDS-701の方が自然に感じられることが多い。高域はRH600の方が若干明るく目立つ。分解能はRH600の方が若干上。音の分離は大差ないが、一つ一つの音の微細な描写でやや勝っている。音場感はどちらも耳の近くで音を鳴らす感じが気になる点は似ているが、RH600の方が広い。原音忠実性は微妙。どちらも周波数特性に癖があり、どちらが許容できるかによって評価が割れると思われる。原音の粗や生っぽさはRH600の方が若干感じられる。エッジのきつさや聴き疲れはほぼ同レベル。高域にしろヴォーカルのサ行にしろ同程度の痛さ。どちらもやや粗がある点は似ている。明瞭さ、音の鮮やかさはRH600の方が若干上。厚みはRH600の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同レベル。どちらも軽快でノリが良い傾向だが、RH600の方がスケールが大きく迫力や力強さが感じられる。響きはどちらもあっさりだが、どちらかと言うとRH600の方が豊か。弦楽器はそれなりに似た傾向だが、HDS-701の方がやや癖が小さく聴きやすいことが多い。ただし、低域はRH600の方がしっかりしていて良い。金管楽器はRH600の方が若干明るく鮮やか。打ち込み系の音の表現はRH600の方がやや上。音の質感の相性や切れは大差ないが、RH600の方が厚みがあるし、HDS-701は低域不足が気になる。使い分けるなら、基本的にはRH600、RH600の癖が気になるならHDS-701。

SE-F3
どちらもかまぼこだが、低域・高域ともにHDS-701の方が若干強い。分解能、音場感、原音忠実性すべてHDS-701の方が若干上。HDS-701の方がエッジがきつくやや聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはほぼ互角。厚み、密度はHDS-701の方がやや上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角。響きはどちらもややあっさり。HDS-701の方が芯の通った圧力のある音。SE-F3の方が粗が気になる。弦楽器はHDS-701の方が繊細で且つ心地よい。金管楽器、打ち込み系の音の表現はほぼ互角。得意分野はどちらもポップス。使い分けは微妙だが、基本的にはHDS-701の方が良いだろう。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生



※生産終了










戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 半開放 - - -
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
90g - 1.7m 両出し -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
2.5 4 2 2 2 2 中(高) 2000円

TOP > ヘッドホンレビュー > HDS-701

公開日:2005.8.4

※生産終了