RH600

音質
 ややドンシャリのように感じられるが、周波数特性にかなり癖があるため人によって評価が変わりやすいと思われる。低域はローエンドが弱いが全体的な量としてはそれなりに出るし、低域不足でスカスカに感じるようなことは少ない。ぼやけたり曇ったりせず、ある程度の量感や制動がある点は好印象。中域は低域に邪魔されずはっきり聴こえてくるし、うわずったり張り出したりするような癖もあまり感じない。ただ、低いところが削られたような音で不自然で安定感に欠けるように感じられることはある。高域はある程度多めで、高いところまでしっかり出る。そういう意味では低域と正反対。やや線が細く鋭い質。粗や癖が気になる面もあるが、ハイハットがシャンと鳴る感じが魅力的に感じられることも多い。
 分解能は価格の割にはやや良い。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大きな不満はない。音場感は広さ・明確さともにいまいち。見晴らしは良いのだが、耳の近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性はいまいち。周波数特性上の癖が大きいし、一聴して多少違和感がある。ソースによっては古いラジカセのような感じ。原音の粗や生っぽさはそれなりに感じられる。エッジは普通から若干きつめ、聴き疲れは特に問題ないレベル。高域にしろヴォーカルのサ行にしろ質的にはやや鋭く刺さる傾向ではあるが、それほど痛くないレベルにおさまっている。それよりも、全体的に粗っぽい音である点の方が気になる人が多いかもしれない。
 明瞭さ、音の鮮やかさはなかなか良い。厚みは普通。温かみはあまり感じられない。どちらかと言うと冷たいと言った方が適切だろう。ヴォーカルの艶っぽさはそれなりに感じられるが、柔らかくしっとりと鳴らして欲しい場合には合わない。ヴォーカルの表現を総合的に見るとなると不自然に感じられることが多いし、特に低い男性ヴォーカルは細く心もとない感じになる。軽快で爽やかという意味ではかなりノリが良く、線が細いという意味ではなかなか繊細。ただし、迫力や力強さには欠けるし、粗は気になる。響きはあっさりだが、不要な響きが乗る感じが気になることがある。全体的に抜けが良く開放的。人によってはシャカシャカと安っぽい音に聴こえると思われる。
 弦楽器は生楽器らしさが感じられるという意味では悪くないのだが、自然さや心地よさには欠ける。金管楽器はなかなか鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はそれなりと評価すべきかなかなかうまいと評価すべきか迷うところ。音の質感の相性や切れは良いのだが、線の細さが合わない面もある。
 癖や粗は気になるものの、シャープで爽やかな鳴りが魅力の機種。

装着感
 普通。側圧は普通で、特にずれやすいということはない。ヘッドバンドのクッションはしっかり入っているが、フリーアジャストのヘッドバンドが多少頭頂部を圧迫する印象。全体的にあまりフィットしない感じではあるが、特別不快と言うほどではない。
 イヤーパッドは耳を覆うサイズ、上下左右に角度調節ができる。深さが浅いためかなり耳が当たる。材質はシワが気になる安っぽい人工皮革。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は悪い。
 作り価格なりからやや安っぽいレベル。デザインは無難で悪くない。一応耳覆いサイズではあるが、内部構造を見るとある意味耳のせ型とも言えるように感じる。
 プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは約3mm、硬さは柔らかめで扱いやすい。イヤーパッドのサイズは、外周98mm×88mm、内周64mm×54mm、深さ6mm。

付属品
ミニ→標準変換プラグ



参考
メーカー製品ページ

不定期コラム『第58回 追加測定ピックアップと注意点』

周波数特性グラフ


比較メモ
HDS-701
HDS-701は高音よりのかまぼこ、RH600はややドンシャリ。低域はRH600の方がある程度量が多く、重心が低く厚みもあるため存在感に差がある。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくるが、やや癖がある。HDS-701はソースによっては張り出すような癖が気になることがあるが、RH600はそういうことはあまりない。音色としてはHDS-701の方が自然に感じられることが多い。高域はRH600の方が若干明るく目立つ。分解能はRH600の方が若干上。音の分離は大差ないが、一つ一つの音の微細な描写でやや勝っている。音場感はどちらも耳の近くで音を鳴らす感じが気になる点は似ているが、RH600の方が広い。原音忠実性は微妙。どちらも周波数特性に癖があり、どちらが許容できるかによって評価が割れると思われる。原音の粗や生っぽさはRH600の方が若干感じられる。エッジのきつさや聴き疲れはほぼ同レベル。高域にしろヴォーカルのサ行にしろ同程度の痛さ。どちらもやや粗がある点は似ている。明瞭さ、音の鮮やかさはRH600の方が若干上。厚みはRH600の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同レベル。どちらも軽快でノリが良い傾向だが、RH600の方がスケールが大きく迫力や力強さが感じられる。響きはどちらもあっさりだが、どちらかと言うとRH600の方が豊か。弦楽器はそれなりに似た傾向だが、HDS-701の方がやや癖が小さく聴きやすいことが多い。ただし、低域はRH600の方がしっかりしていて良い。金管楽器はRH600の方が若干明るく鮮やか。打ち込み系の音の表現はRH600の方がやや上。音の質感の相性や切れは大差ないが、RH600の方が厚みがあるし、HDS-701は低域不足が気になる。使い分けるなら、基本的にはRH600、RH600の癖が気になるならHDS-701。

K514
K514は高音より、RH600はややドンシャリ。低域はどちらもローエンドが弱い点が良く似ているが、RH600の方がやや量が多く重心も低い。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくるが、K514の方が癖がない。高域はK514の方が若干量が多く、硬い芯が通っていて粗がない。分解能はほぼ同レベル。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ない。音場感はK514の方がやや広く明確。RH600の方が耳の近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性はK514の方がやや上。周波数特性上の癖のなさで勝っているし、一聴して違和感も小さい。原音の粗や生っぽさはRH600の方がやや感じられる。エッジのきつさは微妙。高域にしろヴォーカルのサ行にしろK514の方がやや痛いが、基本的にはRH600の方が粗っぽい音で、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってくるだろう。明瞭さは低域が少ない分K514の方が若干上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはRH600の方がややある。温かみはどちらもあまり感じられないが、どちらかと言うとRH600の方が感じられるか。ヴォーカルの艶っぽさはK514の方がやや上だし、全体的にK514の方が癖がなく好印象。どちらも明るく爽やかな傾向だが、K514の方が粗がなく上品。響きはほぼ同レベルだが、RH600はK514と違って不要な響きが乗る感じが気になることがある。弦楽器はK514の方が粗がなく綺麗、RH600の方が生楽器らしさが感じられる。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかだが、K514の方が綺麗で若干明るい。打ち込み系の音の表現は微妙。どちらも音の質感の相性は良いのだが、線の細いところが合わない点は似ている。使い分けるなら、粗のなさや癖のなさ重視ならK514、低域の量や生楽器らしさ重視ならRH600。

P-801/L2
P-801/L2はやや高音より、RH600はややドンシャリ。低域はRH600の方がやや量が多い。RH600の方が重心が低く厚みもあるため存在感がある。P-801/L2はローエンドに向かって自然に減少する印象だが、RH600は癖がある。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくるが、RH600の方が芯が通っていてうわずったりするような感じで目立つことが多い。中高域はRH600の方がしっかり出る。高域は微妙。ハイハットやシンバルの高いところはP-801/L2の方がしっかり出るが、それ以外はRH600の方が若干多い。P-801/L2の方が線が細く粗がない。分解能はRH600の方が若干上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ないが、どちらかと言うとRH600の方が上。ただし、一つ一つの音の微細な描写はP-801/L2の方が粗なく丁寧にこなしてくれる面はある。音場感は広さ・明確さともに大差ないが、RH600の方が耳の近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性はP-801/L2の方がやや上。周波数特性上の癖が小さいし、一聴して違和感も小さい。原音の粗や生っぽさはRH600の方がやや感じられる。エッジは基本的にRH600の方がややきつく聴き疲れしやすいが、高域やヴォーカルのサ行はP-801/L2の方がやや細く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはRH600の方がやや上。厚みはRH600の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはP-801/L2の方が上。ヴォーカルは大抵のソースではP-801/L2の方が自然で聴きやすい。P-801/L2の方が繊細で上品、RH600の方が明るくノリが良い。響きはP-801/L2の方がやや豊か。RH600の方が良くも悪くも硬く芯の通った音。弦楽器はP-801/L2の方が繊細かつ心地よいし、音色も自然。金管楽器はP-801/L2の方が細く綺麗、RH600の方が太く力強い。打ち込み系の音の表現はRH600の方がややうまい。音の質感の相性や切れで多少勝っている。使い分けるなら、癖のなさや繊細さを求めるならP-801/L2、低域の量や明るさ求めるならRH600。

SHP8900
RH600はややドンシャリ、SHP8900は低音よりのドンシャリ。低域はSHP8900の方がやや量が多く重心も低いため、存在感がある。RH600はローエンドが弱いが、SHP8900はそういうことはない。中域は、低域が少ない分RH600の方がはっきり聴こえてくる。どちらもうわずったり張り出したりするようなことはないが、RH600は低いところが削られたような音で不自然で安定感に欠けるように感じられることが多い。高域はRH600の方がやや量が多く、細く鋭い質。分解能はほぼ同レベルだが、どちらかと言えばRH600の方が良いか。音の分離はほぼ互角、一つ一つの音の微細な描写はRH600の方が若干こなしてくれる。音場感はSHP8900の方が広く明確。RH600の方が耳の近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性はSHP8900の方がやや上。SHP8900の方が周波数特性上の癖が小さく、一聴して違和感が小さい。RH600は、ソースによっては古いラジカセのような違和感が気になる。原音の粗や生っぽさはRH600の方が若干感じられる。エッジはRH600の方が若干きつく、聴き疲れしやすい。ヴォーカルのサ行の痛さは大差ないが、高域はRH600の方が若干痛い。明瞭さは低域が少ない分だけRH600の方が上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはSHP8900の方が上。温かみはSHP8900の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同レベルだが、ヴォーカルの表現を総合的に見るとなるとSHP8900の方が上。RH600は不自然に感じられることが多いし、特に低い男性ヴォーカルは細く心もとない感じになる。どちらも爽やかでノリが良い傾向だが、RH600の方が軽快、SHP8900の方が迫力や安定感がある。響きは、低域はSHP8900の方がやや豊か、高域はRH600の方がやや豊か。RH600は不要な響きが乗る感じが気になることがある。弦楽器は繊細さ最優先ならRH600の方が良いが、自然さや心地よさまで考慮するならSHP8900の方が良いと感じることが多い。金管楽器はどちらもなかなか鮮やか。RH600の方がやや明るく、SHP8900の方が太く力強い。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性はほぼ同レベル、切れはRH600の方がやや有利だがそれでいて不要な響きが気になることもあるし、線の細さが合わない面もある。使い分けるなら、基本的にはSHP8900、SHP8900では低域が多すぎるとか高域をもっと細く鳴らして欲しいという不満があるならRH600。

SR-225
どちらもややドンシャリ。低域はRH600の方が若干量が多く柔らかい。ローエンドはSR-225の方が出る。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくるが、SR-225の方が癖がない。高域は多少似ている。どちらもやや粗がある。RH600の方が若干芯が通ったような質だが、それでいてハイハット等は鋭く刺さる。分解能はSR-225の方が若干上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろSR-225の方が若干上。音場感はどちらも耳の近くで音を鳴らす傾向ではあるが、SR-225の方が遠い。SR-225の方が明確で把握しやすい。原音忠実性はSR-225の方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っているし、一聴して違和感が小さい。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジはRH600の方が若干きつく聴き疲れしやすい。ヴォーカルのサ行の痛さは大差ないが、高域はRH600の方がやや痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはSR-225の方がややある。温かみはほぼ同レベル。柔らかい低域がある分RH600の方が温かみが感じられることもあるのだが、中域から高域の癖で台無しになることも多い。ヴォーカルの艶っぽさはSR-225の方が上だし、全体的にSR-225の方が癖がなく好印象。どちらも爽やかでノリが良い傾向だが、SR-225の方が粗がないという意味で繊細。響きはほぼ同等で、どちらかと言うとSR-225の方が豊かなくらいなのだが、RH600は不要な響きが乗る感じが気になることがある。弦楽器はSR-225の方が自然で粗がない。金管楽器はどちらも鮮やかだが、RH600の方がやや太く芯が通った感じ、SR-225の方がソースをそのまま鳴らしてくれる感じ。打ち込み系の音の表現はSR-225の方がややうまい。RH600の方が線の細さや癖がマイナスに感じられることが多い。ほとんど何を聴くにしてもSR-225の方が良いように感じられる。

T-7M
RH600はややドンシャリ、T-7Mはかなりフラット。低域はRH600の方が若干量が多い。RH600の方が厚みや量感のあるしっかりした質。重心はRH600の方が若干低い。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくるが、T-7Mの方が癖がない。中高域はRH600の方がしっかり出る。高域はRH600の方がやや量が多い。T-7Mの方が粗がなく、やや線が細い。ハイハットやシンバルはT-7Mの方が目立つことがある。分解能はT-7Mの方が若干上。音の分離は大差ないが、ソースによってはRH600の方が歪んだりするためにT-7Mの方が良いように感じられることがある。一つ一つの音の微細な描写はT-7Mの方が丁寧にこなしてくれる。音場感はT-7Mの方がやや広く明確。RH600の方が近くで音を鳴らす感じで頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はT-7Mの方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジはRH600の方がきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろRH600の方が粗っぽく痛い。明瞭さはほぼ同レベル、音の鮮やかさはRH600の方が若干上。厚みはRH600の方がややある。温かみはT-7Mの方が若干感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはT-7Mの方が上。RH600の方がノリが良く、T-7Mの方が繊細。RH600の方が鳴りっぷりが良く、T-7Mの方が冷静。響きはT-7Mの方がやや豊か。T-7Mの方が響きが綺麗。RH600の方が歪みや濁りが気になる。弦楽器はT-7Mの方が音色が自然で、繊細かつ心地よい。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかだが、T-7Mの方がややおとなしい。RH600の方が太く力強い、T-7Mの方が細く綺麗。打ち込み系の音の表現はRH600の方がややうまい。音の質感の相性で勝っている。使い分けるなら、低域の量感や鳴りっぷりの良さ重視ならRH600、原音忠実性や繊細さ重視ならT-7M。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生














戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 開放型 20Hz〜22kHz 106dB 32Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
245g 40mm 3m 片出し -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
3 3 2 2 4 1 均(高、低) 5300円

TOP > ヘッドホンレビュー > RH600

公開日:2009.6.10