T-7M

音質
 かなりフラットだが、どちらかと言うと高音より。低域は中域と同量から若干少なめ。あまり癖がないし、ぼやけたり曇ったりはしない質だが、存在感は控え目。重心の低さは普通。中域は低域に邪魔されずはっきり聴こえてくるし、変な癖もない。高域は中域と同量から若干多め。やや線が細く明るい質で、伸びが良い。
 分解能は価格の割に良い。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろそれなりにこなしてくれる。音場感はやや狭いが、なかなか明確で見晴らしが良く把握しやすい。原音忠実性はなかなか良い。周波数特性上の癖が小さく、一聴して違和感がない。原音の粗や生っぽさはある程度感じられる。エッジのきつさは普通で、聴き疲れは特に問題ないレベル。高域にしろヴォーカルのサ行にしろやや細く刺さると感じることはあるが、特に酷くはない。
 明瞭さはなかなか良い、音の鮮やかさはそれなり。厚みは普通からやや薄め。温かみはあまり感じられない。ヴォーカルの艶っぽさはそれなり。どちらかと言うと明るめで線が細く、擦れやリップノイズを出してくれる傾向。柔らかくしっとりと鳴らして欲しい場合には合わない。基本的には冷静な鳴らし方だが、ソースによっては爽やかな明るさを感じることもある。切れやスピード感は悪くないが、低域に基づく迫力や力強さには欠ける。線が細いという意味では繊細な傾向だが、ややソースの粗が気になりやすいため繊細と言い切れない面がある。響きは適度で、なかなか綺麗。
 弦楽器は音色が自然で生楽器らしさが感じられるのは良いが、心地よさにはやや欠ける。金管楽器はやや細く力強さに欠ける傾向ではあるものの、それなりに鮮やか。打ち込み系の音の表現はそれなり。音の質感の相性や切れは悪くないが、やや粗っぽくスカスカに感じられることがある。
 音楽を楽しむという点からするとやや味気ないような面もあるが、バランスが良く原音忠実性の良い機種。

装着感
 普通。側圧は普通からやや弱めで多少ずれやすい。ヘッドバンドのクッションは薄めで頭頂部の負担は多少あるが、特に酷くはない。耳と頭頂部どちらの負担が大きいかは微妙なところ。
 イヤーパッドは耳のせと耳覆いの中間サイズ、上下左右に角度調節ができる。材質はシワが気になる安っぽい人工皮革。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は普通。半開放という表記だが、どちらかと言うと密閉型に近いレベル。
 作りはやや安っぽいが、これは古臭いデザインのせいで余計にそう感じる面もあるだろう。パッケージが分厚いプラスチック製の容器で、収納ケースとしても使えるかもしれない(ヘッドホンの固定はできない)。
 プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは合流前は約2mm、合流後は幅約4.5mm・厚さ約2mm、硬さは柔らかめで扱いやすい。イヤーパッドのサイズは、外周90mm×90mm、内周44mm×44mm、深さ12mm。

付属品
ミニ→標準変換プラグ



参考
メーカー製品ページ

不定期コラム『第70回 生産終了になったfavorite headphones』

周波数特性グラフ


比較メモ
DT860
DT860はややドンシャリ、T-7Mはかなりフラット。低域はDT860の方が若干量が多い。DT860の方が圧力や制動の良さが感じられる質、T-7Mの方がややぼやけたり曇ったりする質。重心はDT860の方が若干低い。中域はDT860の方が若干明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はDT860の方がやや量が多い。DT860の方が明るく鋭い質で目立つ。分解能はDT860の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はDT860の方が広く明確。原音忠実性は微妙。周波数特性上の癖のなさはT-7Mの方がやや上。原音の粗や生っぽさはDT860の方がやや感じられる。エッジはDT860の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろDT860の方がやや鋭く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはDT860の方がやや上。厚みはDT860の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはDT860の方がやや感じられる。ヴォーカルは、DT860の方が擦れやリップノイズを出してくれる、T-7Mの方が若干スモーキーで聴きやすい。DT860の方が明るく元気でノリが良い。DT860の方が切れやメリハリがある。T-7Mの方が地味でおとなしい。響きは、低域はT-7Mの方がやや豊か、高域はDT860の方がやや豊か。弦楽器はDT860の方がやや生楽器らしさが感じられる、T-7Mの方がやや滑らかで心地よい。金管楽器はDT860の方が鮮やかかつ力強い。打ち込み系の音の表現はDT860の方がややうまい。中高域から高域の明るい表現やダイナミックな鳴らし方で勝っている。使い分けるなら、基本的にはDT860、DT860では高域の量が多すぎるとか聴き疲れするという不満があるならT-7M。

K530
どちらもかなりフラット。低域はK530の方が若干量が多い。どちらもあまり癖のない質だが、K530の方がやや薄く曇ったような質。重心はT-7Mの方が若干低い。中低域はK530の方がややしっかり出る。中域は低域が少ない分どちらかと言うとT-7Mの方がはっきり聴こえてくる。高域はK530の方が若干量が多い。T-7Mの方が線が細く粗がない。分解能はT-7Mの方が若干上。音の分離はほぼ同レベル、一つ一つの音の微細な描写はT-7Mの方が若干上。音場感はK530の方がやや広い。明確さはほぼ同レベル。原音忠実性はT-7Mの方がやや上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。原音の粗や生っぽさはT-7Mの方が若干感じられる。エッジはK530の方が若干きつく、やや聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろK530の方が若干痛い。明瞭さはT-7Mの方が若干上、音の鮮やかさはK530の方が若干上。厚みはK530の方がややある。温かみはK530の方がやや上、ヴォーカルの艶っぽさはT-7Mの方がやや上。ヴォーカルはT-7Mの方が線が細く透明感がある。K530の方がノリが良く、T-7Mの方が繊細。K530の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはT-7Mの方がやや豊か。T-7Mの方が響きが綺麗で伸び伸びしている。弦楽器はT-7Mの方が繊細で、音色も自然。金管楽器は、K530の方が太く力強い、T-7Mの方が細く綺麗。K530の方がやや金属的な質感を出してくれる。打ち込み系の音の表現はK530の方がややうまい。音の質感の相性や厚みでやや勝っている。使い分けるなら、低域の量や厚み重視ならK530、原音忠実性や繊細さ重視ならT-7M。

MM-HP201
MM-HP201はやや低音より、T-7Mはかなりフラット。低域はほぼ同量。MM-HP201の方が薄く曇ったような質、T-7Mの方が締まった質。重心はT-7Mの方がやや低い。ローエンドはT-7Mの方がしっかり出るが、中低域はMM-HP201の方がしっかり出る。中域はT-7Mの方が明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はT-7Mの方がある程度量が多い。線が細く明るい質で目立つ。分解能はT-7Mの方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろやや勝っている。音場感はT-7Mの方がやや広く明確で見晴らしが良く把握しやすい。MM-HP201の方が近くで音を鳴らす感じで頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はT-7Mの方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。原音の粗や生っぽさはT-7Mの方が感じられる。エッジはT-7Mの方がややきつく聴き疲れしやすい。高域はT-7Mの方が細く刺さる。ヴォーカルのサ行はソースによって違ってくる。MM-HP201の方が粗っぽく痛いように感じられることもあれば、T-7Mの方が細く刺さるように感じられることもある。明瞭さ、音の鮮やかさはT-7Mの方が上。厚みはほぼ同レベル。温かみは曇っている分MM-HP201の方が感じられる面もあるが、人声や生楽器のリアルな温かみという意味ではT-7Mの方が上。ヴォーカルの艶っぽさはT-7Mの方がやや上。MM-HP201の方が暗くスモーキー、T-7Mの方が明るく線が細い。T-7Mの方が明るくノリが良い。T-7Mの方が切れやメリハリがあるが、中低域が少なく線が細い分スカスカに感じられることがある。響きは基本的にはほぼ同レベルだが、高域はT-7Mの方が豊か。弦楽器はT-7Mの方が繊細で生楽器らしさが感じられる。特にヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいときにはT-7Mの方が良い。金管楽器はT-7Mの方が細く鮮やか。打ち込み系の音の表現はT-7Mの方がややうまい。音の質感の相性や中高域から高域の明るい表現で勝っている。使い分けるなら、基本的にはT-7M、T-7Mでは高域が多すぎるとか線が細すぎるという不満があるならMM-HP201。

RH600
RH600はややドンシャリ、T-7Mはかなりフラット。低域はRH600の方が若干量が多い。RH600の方が厚みや量感のあるしっかりした質。重心はRH600の方が若干低い。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくるが、T-7Mの方が癖がない。中高域はRH600の方がしっかり出る。高域はRH600の方がやや量が多い。T-7Mの方が粗がなく、やや線が細い。ハイハットやシンバルはT-7Mの方が目立つことがある。分解能はT-7Mの方が若干上。音の分離は大差ないが、ソースによってはRH600の方が歪んだりするためにT-7Mの方が良いように感じられることがある。一つ一つの音の微細な描写はT-7Mの方が丁寧にこなしてくれる。音場感はT-7Mの方がやや広く明確。RH600の方が近くで音を鳴らす感じで頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はT-7Mの方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジはRH600の方がきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろRH600の方が粗っぽく痛い。明瞭さはほぼ同レベル、音の鮮やかさはRH600の方が若干上。厚みはRH600の方がややある。温かみはT-7Mの方が若干感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはT-7Mの方が上。RH600の方がノリが良く、T-7Mの方が繊細。RH600の方が鳴りっぷりが良く、T-7Mの方が冷静。響きはT-7Mの方がやや豊か。T-7Mの方が響きが綺麗。RH600の方が歪みや濁りが気になる。弦楽器はT-7Mの方が音色が自然で、繊細かつ心地よい。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかだが、T-7Mの方がややおとなしい。RH600の方が太く力強い、T-7Mの方が細く綺麗。打ち込み系の音の表現はRH600の方がややうまい。音の質感の相性で勝っている。使い分けるなら、低域の量感や鳴りっぷりの良さ重視ならRH600、原音忠実性や繊細さ重視ならT-7M。

T50RP
T50RPはややかまぼこ、T-7Mはかなりフラット。低域はT-7Mの方が若干量が多い。T50RPの方が薄く曇ったような質、T-7Mの方が締まった質。重心はT-7Mの方が低い。中域はT-7Mの方が明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。中高域はT-7Mの方がしっかり出る。高域はT-7Mの方がやや量が多い。明るく鋭い質で目立つ。分解能はT-7Mの方が若干上。一つ一つの音の微細な描写は大差ないが、音の分離はT-7Mの方がやや勝っている。音場感は、T50RPの方が広く、T-7Mの方が明確。T50RPの方が近くで音を鳴らす感じ。原音忠実性はT-7Mの方がやや上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。原音の粗や生っぽさはT-7Mの方が感じられる。エッジはT-7Mの方がややきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろT-7Mの方がやや痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはT-7Mの方が上。厚みはT-7Mの方が若干ある。温かみはT50RPの方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさは微妙。艶っぽさよりも他の質的な違いが大きい。T50RPの方が暗くスモーキー、T-7Mの方が明るく擦れやリップノイズを出してくれる。T-7Mの方が明るく元気でノリが良い。T50RPの方がメリハリがなくするすると流れていってしまう感じ。響きは基本的にはT50RPの方が豊かだが、高域はT-7Mの方が豊か。T-7Mの方がドラムや破裂音が目立つ。T50RPの方が生気に欠ける印象。弦楽器はT50RPの方が滑らかで心地よい、T-7Mの方が生楽器らしさが感じられる。金管楽器はT-7Mの方が金属的で鮮やか。打ち込み系の音の表現はT-7Mの方がうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、音場の広さや聴き疲れのなさ重視ならT50RP、原音忠実性や明るさ重視ならT-7M。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索2
第25回 フィガロの結婚/モーツァルト
第27回 Part 1/Keith Jarrett「The Koln Concert」より





※生産終了。後継機はTH-7B。











戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 半開放 20Hz〜20kHz 98dB 70Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
260g - 2.5m 両出し -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
3.5 3 3 3 2 1 7100円
※生産終了。後継機はTH-7B。

TOP > ヘッドホンレビュー > T-7M

公開日:2010.8.16