MM-HP201

音質
 やや低音より。低域はやや多め。特に締まっているわけでもぼやけているわけでもなく、あまり癖のない質。重心は普通からやや高め。中域はやや低域に邪魔される感じだが、それほど酷くはない。質的には落ち着いていて聴きやすい。高域は少なめ。中高域の方がしっかり出る感じで太めの質。伸びが悪くハイハットやシンバルは地味。低音よりと書いたが、高域が少ないと言った方が正しいかもしれない。
 分解能は価格の割にやや良い。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ最低限はある。音場感はやや狭い。明確さは普通。原音忠実性はそれなり。高域の量が少なすぎる点は気になるが、それを除けばそれほど大きな違和感はない。味付けや付帯音のなさという意味ではなかなか原音忠実。原音の粗はそれなりに感じられるが、生っぽさはいまいち。エッジはきつくなく、あまり聴き疲れしない。高域にしろヴォーカルのサ行にしろほとんど痛くない。ただし、全体的に若干粗っぽい音に感じられる面はある。
 明瞭さ、音の鮮やかさはいまいち。厚みは普通。温かみは低域のおかげで多少は感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはそれなりと評価すべきかいまいちと評価すべきか迷うところ。価格を考えればあまり癖や欠点のない鳴らし方ではある。ノリが良いわけでも繊細なわけでもない、やや地味で無骨な音。ややモニター的とも言える。音色としては暗めに感じられることが多い。響きは適度。
 弦楽器は繊細さにしろ心地よさにしろ不満だが、価格を考えれば聴けないような癖や欠点はない方だろう。金管楽器はどちらかと言うと太く力強い傾向。かなり地味。打ち込み系の音の表現はいまいち。音の質感の相性にしろ切れにしろやや不満。
 高域不足は気になるが、それを除けば価格の割にかなりバランス良くまとまっている機種と言えるだろう。

装着感
 普通。側圧は普通で、特にずれやすくはない。ヘッドバンドは幅広である程度しっかりクッションが入っているし、軽量なので頭頂部はあまり痛くならない。
 イヤーパッドはかろうじて耳を覆うサイズ、上下左右に角度調節ができる。深さが浅いこともあって耳への負担は多少あるが、特に酷くはない。材質はシワが気になる安っぽい人工皮革。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は悪い。普通の開放型レベル。背面のメッシュから音が漏れる。密閉型/開放型の表記はないが、半開放型と考えて良いだろう。
 作りは価格なりからやや良いレベル。デザインは普通。コードにボリュームコントロールが付いているが、実用に堪えるレベル。ただし、やや大きいため邪魔に感じる人もいるかもしれない。
 プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは約3mm、硬さは柔らかめで扱いやすい。イヤーパッドのサイズは、外周92mm×80mm、内周48mm×36mm、深さ8mm。

付属品
無し



参考
メーカー製品ページ

周波数特性グラフ


比較メモ
ATH-TAD500
ATH-TAD500はかなりフラット、MM-HP201はやや低音より。低域はMM-HP201の方が若干量が多い。どちらもローエンドが弱く中低域はしっかり出る点が似ている。MM-HP201の方が若干ぼやけた質。重心はATH-TAD500の方が若干低い。中域はATH-TAD500の方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はATH-TAD500の方がやや量が多い。線が細く伸びが良い。分解能はATH-TAD500の方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろやや勝っている。音場感はATH-TAD500の方がやや広く明確。ATH-TAD500の方が音像がシャープ。MM-HP201の方が近くで音を鳴らす感じで頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はATH-TAD500の方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っているし、一聴して違和感がない。原音の粗や生っぽさはATH-TAD500の方が感じられる。エッジはATH-TAD500の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域はATH-TAD500の方がやや細く刺さる。ヴォーカルのサ行は、ATH-TAD500の方が細く刺さる感じ、MM-HP201の方が粗っぽく痛い感じ。明瞭さ、音の鮮やかさはATH-TAD500の方がやや上。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはATH-TAD500の方がやや感じられる。ATH-TAD500の方がノリが良くかつ繊細。MM-HP201の方が地味で無骨。響きは微妙。響きの量と言うよりも質が異なる。ATH-TAD500の方が響きがきめ細かく綺麗。MM-HP201の方が曇りや歪みが気になる。弦楽器はATH-TAD500の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はATH-TAD500の方が細く鮮やか。打ち込み系の音の表現はATH-TAD500の方が若干うまい。音の質感の相性で勝っている。使い分けるなら、基本的にはATH-TAD500、ATH-TAD500では高域の量が多すぎるとかエッジが細く刺さるという不満があるならMM-HP201。

HP-170
HP-170は低音より、MM-HP201はやや低音より。全体的にそれなりに似た音を鳴らす。低域はHP-170の方がやや量が多い。HP-170の方が厚みや量感のあるしっかりした質。重心はHP-170の方がやや低い。中域は、低域の量が少ない分MM-HP201の方がはっきり聴こえてくることが多い。質的にはMM-HP201の方がやや明るく感じられることが多いが、ソースによってはHP-170の方が芯が通っているような感じで目立つことがある。高域はほぼ同量だが、どちらかと言うとHP-170の方が多い。質的にもそれなりに似ているが、MM-HP201の方が若干細い質。分解能はMM-HP201の方が若干上。音の分離は大差ないが、一つ一つの音の微細な描写はMM-HP201の方がやや勝っている。音場感はMM-HP201の方がやや広く明確。HP-170の方が近くで音を鳴らす感じ。原音忠実性はMM-HP201の方がやや上。周波数特性上の癖のなさで若干勝っている。原音の粗や生っぽさはMM-HP201の方が若干感じられる。エッジのきつさは大差ないが、HP-170の方が低域の量やこもり感で疲れる面がある。高域は大差ない痛さだが、ヴォーカルのサ行はHP-170の方が若干痛いと感じることが多い。明瞭さ、音の鮮やかさはMM-HP201の方が若干上。厚みはHP-170の方がややある。温かみは低域の量が多い分HP-170の方が若干感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはMM-HP201の方がやや上。低い男性ヴォーカルはHP-170の方がしっかり鳴らしてくれるが、線の細いコーラスはMM-HP201の方が美しい。どちらも地味で無骨な傾向だが、MM-HP201の方がニュートラル。HP-170の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはMM-HP201の方がやや豊か。HP-170の方がこもり感が気になる。MM-HP201は密閉型のHP-170を半開放型にしたような音。弦楽器はMM-HP201の方が繊細で伸びが良い。金管楽器はHP-170の方が太く力強い、MM-HP201の方が細く明るい。打ち込み系の音の表現は大差ないが、どちらかと言うとHP-170の方がうまい。切れや厚みで勝っている。使い分けるなら、低域の量や厚み重視ならHP-170、音場の広さや繊細さ重視ならMM-HP201。

HP-535
HP-535はドンシャリ、MM-HP201はやや低音より。低域はHP-535の方がやや量が多い。特に所謂重低音はHP-535の方がしっかり出る。MM-HP201の方がローエンドに向かって素直に減衰していく感じで癖がない。重心はHP-535の方がやや低い。中域は、HP-535の方が明るい質で低域と繋がっていない感じがあるためはっきり聴こえてくるのに対して、MM-HP201の方が低域の量が少ないためはっきり聴こえてくる面がある。聴こえやすさは別にしてHP-535の方が引っ込んでいる印象。高域はHP-535の方がある程度量が多い。明るく鋭い質で目立つ。分解能はHP-535の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はHP-535の方がやや広く明確。HP-535の方が音像がシャープ。原音忠実性は微妙。MM-HP201の方が一聴して違和感がない。原音の粗や生っぽさはHP-535の方が感じられる。エッジはHP-535の方がきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろHP-535の方が鋭く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはHP-535の方が上。MM-HP201の方が薄く曇っているような感じ。厚みはほぼ同レベル。温かみはMM-HP201の方がやや感じられる、ヴォーカルの艶っぽさは微妙。ヴォーカルはHP-535の方が擦れやリップノイズを出してくれる、MM-HP201の方が癖がなくスモーキー。HP-535の方が明るく元気でノリが良い。MM-HP201の方が癖がなく聴き疲れも少ないため聴きやすい。響きは微妙。基本的にHP-535の方が硬く締まった音だが、それでいて粗っぽく付帯音が乗りやすいという意味で響きが豊か。ただし、漠然とした印象としてはMM-HP201の方がぼやけた音で響きが豊かに感じられることも多い。弦楽器はHP-535の方が生楽器らしさが感じられる、MM-HP201の方が心地よい。音色はMM-HP201の方が自然。金管楽器はHP-535の方が金属的で鮮やか。打ち込み系の音の表現はHP-535の方がややうまい。音の質感の相性や中高域から高域の明るい表現で勝っている。使い分けるなら、明るさや刺激を求めるならHP-535、癖のなさや聴き疲れのなさを求めるならMM-HP201。

P-801/L2
MM-HP201はやや低音より、P-801/L2はやや高音より。低域はMM-HP201の方がある程度量が多い。MM-HP201の方が柔らかくぼやけた質。重心はMM-HP201の方がやや低い。中域はP-801/L2の方が明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はP-801/L2の方がある程度量が多い。かなり線が細く明るい質で目立つ。分解能はP-801/L2の方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろやや勝っている。音場感はP-801/L2の方がやや広く、見晴らしが良く把握しやすい。原音忠実性は微妙。MM-HP201は高域が少なすぎる点が気になるのに対して、P-801/L2は高域が目立ちすぎる点が気になる。どちらも一聴して大きな違和感はない。味付けや付帯音のなさという意味ではMM-HP201の方が原音忠実。原音の粗はMM-HP201の方がやや感じられるが、生っぽさはP-801/L2の方がやや感じられる。エッジはP-801/L2の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろP-801/L2の方が細く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはP-801/L2の方が上。厚みはMM-HP201の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはP-801/L2の方がやや上。低い男性ヴォーカルはMM-HP201の方が合うが、線の細いコーラスや明るい女性ヴォーカルはP-801/L2の方が合う。MM-HP201の方が地味で無骨、P-801/L2の方が繊細で上品。MM-HP201の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きは、低域はMM-HP201の方がやや豊か、高域はP-801/L2の方がやや豊か。弦楽器はP-801/L2の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はMM-HP201の方が太く力強い、P-801/L2の方が細く明るく綺麗。打ち込み系の音の表現はP-801/L2の方がややうまい。音の質感の相性で勝っている。ただし、線の細さが合わないことはある。使い分けるなら、低域の量や迫力重視ならMM-HP201、高域の量や繊細さ重視ならP-801/L2。

T-7M
MM-HP201はやや低音より、T-7Mはかなりフラット。低域はほぼ同量。MM-HP201の方が薄く曇ったような質、T-7Mの方が締まった質。重心はT-7Mの方がやや低い。ローエンドはT-7Mの方がしっかり出るが、中低域はMM-HP201の方がしっかり出る。中域はT-7Mの方が明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はT-7Mの方がある程度量が多い。線が細く明るい質で目立つ。分解能はT-7Mの方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろやや勝っている。音場感はT-7Mの方がやや広く明確で見晴らしが良く把握しやすい。MM-HP201の方が近くで音を鳴らす感じで頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はT-7Mの方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。原音の粗や生っぽさはT-7Mの方が感じられる。エッジはT-7Mの方がややきつく聴き疲れしやすい。高域はT-7Mの方が細く刺さる。ヴォーカルのサ行はソースによって違ってくる。MM-HP201の方が粗っぽく痛いように感じられることもあれば、T-7Mの方が細く刺さるように感じられることもある。明瞭さ、音の鮮やかさはT-7Mの方が上。厚みはほぼ同レベル。温かみは曇っている分MM-HP201の方が感じられる面もあるが、人声や生楽器のリアルな温かみという意味ではT-7Mの方が上。ヴォーカルの艶っぽさはT-7Mの方がやや上。MM-HP201の方が暗くスモーキー、T-7Mの方が明るく線が細い。T-7Mの方が明るくノリが良い。T-7Mの方が切れやメリハリがあるが、中低域が少なく線が細い分スカスカに感じられることがある。響きは基本的にはほぼ同レベルだが、高域はT-7Mの方が豊か。弦楽器はT-7Mの方が繊細で生楽器らしさが感じられる。特にヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいときにはT-7Mの方が良い。金管楽器はT-7Mの方が細く鮮やか。打ち込み系の音の表現はT-7Mの方がややうまい。音の質感の相性や中高域から高域の明るい表現で勝っている。使い分けるなら、基本的にはT-7M、T-7Mでは高域が多すぎるとか線が細すぎるという不満があるならMM-HP201。

UR/40
MM-HP201はやや低音より、UR/40はややドンシャリ。低域はUR/40の方が若干量が多い。UR/40の方がやや柔らかい質。重心はUR/40の方が低い。中域は微妙。MM-HP201の方が低域の量が少ないため聴こえてくる面がある一方、UR/40の方がやや明るく分離が良いため聴こえてくる面もある。高域はUR/40の方がやや量が多い。線が細く明るい質で目立つ。UR/40の方が伸びが良い。分解能はUR/40の方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろやや勝っている。音場感はUR/40の方がやや広く明確。原音忠実性は微妙。MM-HP201は高域が少なすぎる点は気になるが、味付けや付帯音のなさという意味では原音忠実と言える。どちらもそれほど違和感はない。原音の粗や生っぽさはUR/40の方がやや感じられる。エッジはUR/40の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域はUR/40の方が細く鋭く刺さる。ヴォーカルのサ行はソースによっては大差ないことも多いが、どちらかと言うとUR/40の方が細く刺さることが多い。明瞭さ、音の鮮やかさはUR/40の方が上。厚みはMM-HP201の方が若干ある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはUR/40の方が感じられる。ヴォーカルはUR/40の方が線が細く、擦れやリップノイズを出してくれる。UR/40の方が明るくノリが良い。MM-HP201の方が地味で無骨。響きはUR/40の方がやや豊か。UR/40の方が響きが綺麗。弦楽器はUR/40の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はMM-HP201の方が太く力強い、UR/40の方が細く明るい。打ち込み系の音の表現はUR/40の方がややうまい。音の質感の相性や中高域から高域の明るい表現で勝っている。使い分けるなら、基本的にはUR/40、UR/40では高域が多すぎるとか線が細いという不満があるならMM-HP201。

サウンド-ヘッドホンNo.1
どちらもやや低音より。低域はMM-HP201の方が若干量が多い。質的にはそれほど大きな違いはないが、どちらかと言うとMM-HP201の方が厚みや量感のあるしっかりした質。重心の低さはほぼ同レベル。中域はサウンド-ヘッドホンNo.1の方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。サウンド-ヘッドホンNo.1は張り出すような癖が気になることが多いが、MM-HP201はそういうことはない。中高域はサウンド-ヘッドホンNo.1の方がしっかり出る。高域はサウンド-ヘッドホンNo.1の方が若干量が多い。サウンド-ヘッドホンNo.1の方が若干明るく目立つことが多い。分解能はMM-HP201の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろMM-HP201の方が若干上。音場感はMM-HP201の方が広く明確。サウンド-ヘッドホンNo.1の方が頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はMM-HP201の方が上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。原音の粗や生っぽさはMM-HP201の方がやや感じられる。エッジのきつさは大差ないが、サウンド-ヘッドホンNo.1の方が癖や頭内定位で疲れる面がある。高域にしろヴォーカルのサ行にしろ大差ない痛さ。明瞭さ、音の鮮やかさはサウンド-ヘッドホンNo.1の方がやや上。厚みはMM-HP201の方がややある。温かみはMM-HP201の方が若干感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはサウンド-ヘッドホンNo.1の方が若干感じられるが、張り出すような癖が気になることも多いので、そういうソースではMM-HP201の方が良い。サウンド-ヘッドホンNo.1の方が明るくノリが良い。MM-HP201の方が地味で無骨。響きはサウンド-ヘッドホンNo.1の方がやや豊かだが、抜けが良いので、こもり感という意味ではMM-HP201の方が気になる。サウンド-ヘッドホンNo.1はどこか不安定な鳴らし方をするところがあるが、MM-HP201はそういうことはない。弦楽器は繊細さや心地よさという点ではサウンド-ヘッドホンNo.1の方が若干上だが、MM-HP201の方が音色が自然で安心して聴ける。金管楽器も弦楽器同様MM-HP201の方が音色が自然だが、サウンド-ヘッドホンNo.1の方が鮮やか。打ち込み系の音の表現は大差ないが、MM-HP201の方が安定感があり、サウンド-ヘッドホンNo.1の方が中高域から高域の明るさがある。使い分けるなら、癖のなさや音場重視ならMM-HP201、中高域の量や響きが欲しいならサウンド-ヘッドホンNo.1。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生














戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック - 20Hz〜20kHz 105dB 32Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
170g 40mm 2.5m 片出し -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
2.5 3 2 2 3 1 均(低) 1100円

TOP > ヘッドホンレビュー > MM-HP201

公開日:2010.8.8