EG-ER50

音質
 低音よりのドンシャリ。低域の厚みはそれほどではないが、量はかなり出る。そのためかなり曇っているように感じる。中域は多少低域に負けるが、聴こえてこないほどではない。高域は意外と素直な鳴らし方で好感が持てる。
 分解能、音場感、原音忠実性すべて良くない。エッジはきつくないが、低域が強めでこもり感が気になるので、ソースによっては聴き疲れする。ホワイトノイズもやや大きい。
 明瞭さ、音の鮮やかさは良くない。厚みはやや薄め。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはいまいち。ノリが良いわけでも繊細なわけでもないが、どちらかと言えばノリが良い部類に入るのだろう。響きは全体的にやや豊か。こもり感が気になる。切れとは無縁の音。基本的にかなり柔らかい音だが、弾力のある柔らかさではない。
 弦楽器は柔らかい音は悪くないのだが、いかんせん繊細さがまったく足りない。金管楽器は意外としっかり鳴らしてくれるが、意外と、というレベルで、絶対評価をするなら良くはない。一応それなりに聴こえてくるといった程度で、どこか曇りを感じる。打ち込み系の音の表現はいまいち。中域から高域は悪くないのだが、切れのなさと厚みのない低域が合わない。
 総合的に見れば価格なりの機種だろう。

装着感
 良好。カナル型だが、イヤーピースを耳の奥に押し込むタイプではないので装着しやすいし、耳の穴が痛くなりにくい。その上、イヤーピースの先端が細くなっているため、更に耳に優しいと思われる。ただし、多少ずれやすい。重い、コードが顔に当たりやすい等の不満はない。
 イヤーピースの材質はラバー。3サイズ付属している。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は良好。ただし、遮音性はカナル型にしては良くない。
 作りはあまり良くない。接着剤がはみ出していたりする。デザインは悪いとは思わないが、独特なので人を選びそう。
 プラグはL型ミニプラグ。コードの太さは合流前は約1mm、合流後は幅約2.5mm・厚さ約1mm、多少硬めだがそれほど扱いづらさは感じない。

付属品
イヤーピース3種類



参考
周波数特性グラフ


比較メモ
Bose in-ear headphones
Bose in-ear headphonesは低音より、EG-ER50は低音よりのドンシャリ。低域はBose in-ear headphonesの方が出る。中域は、Bose in-ear headphonesが低域に完全に埋もれるのに対して、EG-ER50は低域の曇りが気になる程度。高域はEG-ER50の方が高い音で、量も多い。分解能はEG-ER50の方が上。音の分離にしろ微細な表現にしろ上。音場感は外観どおりかなり異なるが、Bose in-ear headphonesの方が二次元的な広さがあり、EG-ER50の方が立体的。原音忠実性は、低域以外の癖のなさという点ではBose in-ear headphonesの方が上だが、原音の粗や生っぽさはEG-ER50の方が感じられる。EG-ER50の方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはEG-ER50の方が上。厚みはEG-ER50の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはどちらも良くないが、あえて差をつけるならBose in-ear headphonesの方が温かみがありEG-ER50の方がヴォーカルが艶っぽい、か。どちらも基本的にはノリが良い傾向。EG-ER50は粗があるが、Bose in-ear headphonesはある意味かなり粗がない。そういう意味では、Bose in-ear headphonesはかなり繊細と言っても良いのかもしれない。響きは、低域はBose in-ear headphonesの方が豊か、それ以外はEG-ER50の方が豊か。弦楽器はBose in-ear headphonesの方がおとなしく心地よいが、線の細さや生楽器らしさがまったくと言って良いほど感じられない。そういう意味ではまだEG-ER50の方が良いだろう。金管楽器はEG-ER50の方が高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はEG-ER50の方がうまい。Bose in-ear headphonesは低音以外まったく聴こえてこない。使い分けるなら、低音しか聴こえてこなくても良いならBose in-ear headphones、多少癖があってドンシャリでも良いならEG-ER50。

EMPP2C
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はEMPP2Cの方が量が多くぼやけている。中域はEG-ER50の方がやや高い音で低域に負けずはっきり聴こえてくる。中高域はEG-ER50の方が高い音だが、量はEMPP2Cの方がやや多い。高域はEG-ER50の方が金属的で目立つ。この2機種を比べると、EG-ER50の方が高音よりと言える。分解能はEG-ER50の方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ勝っている。音場感はEG-ER50の方がやや広く明確。原音忠実性はEG-ER50の方がやや上。EMPP2Cほど低域が過剰ではないし、原音の粗や生っぽさが感じられる度合いでも勝っている。エッジはEG-ER50のの方がきついが、EMPP2Cは低域の量が多すぎて疲れる面があり、どちらが疲れるかはソースや聴く人によって変わってくるだろう。明瞭さ、音の鮮やかさはEG-ER50の方がやや上。厚みはEMPP2Cの方があるようにも感じられるが、太くぼやけた音であるためにそう感じる面があり、一概には言えない。温かみは低音の量が多い分EMPP2Cの方があるように感じられるが、それを除けば同レベル。ヴォーカルの艶っぽさはEG-ER50の方が上だが、スモーキーな感じを好むならEMPP2Cの方が良いと感じる人もいるだろう。EG-ER50の方がやや明るくノリが良い。ただし、EMPP2Cの方が低域の量でごり押しするような迫力がある。響きはEMPP2Cの方が豊かでこもり感が気になる。弦楽器はEG-ER50の方が生楽器らしさが感じられて良い。金管楽器はEG-ER50の方が金属的で鮮やか。打ち込み系の音の表現はEG-ER50の方がややうまい。音の質感の相性でやや勝っている。使い分けるなら、よほど低域の量が欲しい場合やエッジのきつさを避けたい場合だけEMPP2C、それ以外はEG-ER50。

HP-FX77
どちらも低音よりのドンシャリだが、EG-ER50の方がフラット。低域はHP-FX77の方が量が多い。中域は、EG-ER50は低域の曇りに覆われる感じ、HP-FX77は低域の量に埋もれる感じ。高域はHP-FX77の方が若干高く、目立つ。分解能はHP-FX77の方が上。音場感、原音忠実性はほぼ互角だが、どちらかと言えばHP-FX77の方が良い。HP-FX77の方がややエッジがきつく、こもり感も気になるため聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはHP-FX77の方がやや上。厚みはそれほど差がないが、どちらかと言えばHP-FX77の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角。どちらもノリの良さ・繊細さ共に不満があるが、HP-FX77の方がノリが良い。響きはHP-FX77の方がやや豊か。弦楽器はHP-FX77の方が繊細。金管楽器はほぼ互角だが、どちらかと言えばHP-FX77の方が鮮やか。打ち込み系の音の表現はHP-FX77の方がうまい。EG-ER50は低域の量感や明るさがかなり不満だが、HP-FX77はそれなりに良い。得意分野はEG-ER50がロック、HP-FX77がポップス。使い分けるなら、こもり感や聴き疲れを嫌うならEG-ER50、それ以外はHP-FX77。

HP-VX101
EG-ER50は低音よりのドンシャリ、HP-VX101は低音より。低域はEG-ER50の方が存在感があるが、量はHP-VX101の方が多く、曇りが非常に気になる。中域はEG-ER50はそれなりに聴こえてくるのに対して、HP-VX101は全体的に低い音を鳴らし、低域に埋もれる。高域はEG-ER50の方が細く高い音を鳴らす。分解能、音場感、原音忠実性すべてEG-ER50の方が良い。EG-ER50の方がエッジがきついが、HP-VX101の方が低域が過剰でこもり感が非常に気になるため聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはEG-ER50の方がかなり上。厚みは質感が異なるため判断に困る。HP-VX101の方がかなりぼわついた印象。温かみは低域が強い割にはどちらもほとんど感じられない。ヴォーカルの艶っぽさはEG-ER50の方が良い。EG-ER50の方がノリが良くかつ繊細。HP-VX101はとにかく低域が支配的なだけで、鈍重でスピード感に欠ける。響きはEG-ER50の方がやや豊か。弦楽器はEG-ER50の方が繊細。HP-VX101は聴けたものではない。金管楽器はHP-VX101がまったく聴こえてこないのに対して、EG-ER50はそれなりに聴こえてくる。打ち込み系の音の表現はEG-ER50の方がうまい。HP-VX101はスピード感だけでなく切れもまったく足りない。得意分野はどちらもロック。ほとんど何を聴くにしてもEG-ER50の方が良いだろう。

MDR-NC11A
EG-ER50は低音よりのドンシャリ、MDR-NC11Aは低音より。低域はMDR-NC11Aの方が一段低く、量も多い。EG-ER50もかなりの量だが、厚みは薄い。中域はEG-ER50の方が聴こえてくるが、癖も強い。逆にMDR-NC11Aはかなり低域に埋もれる。高域はEG-ER50の方が細く高く硬い音。分解能はEG-ER50の方が上。音場感はほぼ互角。原音忠実性はどちらも悪い。EG-ER50の方がエッジがきつい上に中域にこもり感のような癖があり聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはEG-ER50の方が上。厚みはMDR-NC11Aの方が上。温かみはどちらもほとんど感じられない。ヴォーカルの艶っぽさは線が細い分EG-ER50の方が感じられる。どちらもノリが良いわけでも繊細なわけでもない。響きは低域はMDR-NC11Aの方が豊か、中域から高域はEG-ER50の方が豊かなようだが、ソースによってかなり変わってくる。弦楽器はどちらもうまくない。EG-ER50は原音と違って嫌味がでるし、MDR-NC11Aは繊細さがまったく感じられない。金管楽器はEG-ER50の方が高く鮮やかな鳴らし方。打ち込み系の音の表現は一長一短。EG-ER50の方がメリハリがあるが、MDR-NC11Aの方が音に厚みがある。特に低域の質感の違いは大きい。得意分野はどちらもロック、使い分けるなら低域の量や厚みが欲しいときはMDR-NC11A、それ以外はEG-ER50か。

MHP-EP3
EG-ER50は低音よりのドンシャリ、MHP-EP3はやや低音より。低域は、量はそれほど差が無いが、EG-ER50の方がかなり低く厚みのある音を鳴らす。中域はMHP-EP3が低域の薄い曇りに覆われて聴き取りづらいのに対して、EG-ER50はほとんど気にならない。高域はEG-ER50の方がやや高い音を鳴らすが、量はほぼ同量。分解能はEG-ER50の方がやや上。音場感、原音忠実性はほぼ互角で、どちらも良くない。EG-ER50の方が若干エッジがきついが、MHP-EP3はこもり感のせいで疲れるため、総合的な聴き疲れとしてはほぼ互角だろう。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはEG-ER50の方がやや上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角。EG-ER50の方がノリが良い。響きはMHP-EP3の方がやや豊か。弦楽器はどちらもうまくないが、EG-ER50の方がまだまし。MHP-EP3は生楽器を鳴らしている感じがまったくと言って良いほどしない。金管楽器はEG-ER50の方が高く鮮やかな音を鳴らす。打ち込み系の音の表現はEG-ER50の方がうまい。厚みと切れがある。使い分けるなら、基本的にはEG-ER50、よほどドンシャリを避けたいときだけMHP-EP3。

SE-CL30
EG-ER50は低音よりのドンシャリ、SE-CL30は高音よりのドンシャリ。低域の量はEG-ER50の方がかなり多いが、厚みはさほど変わらないように感じる。中域はSE-CL30の方が癖がなくしっかり聴こえてくる。中高域はEG-ER50の方がやや高い音を鳴らすが、量はSE-CL30の方がかなり多い。高域はSE-CL30の方が高い音を鳴らすし量も多い。分解能はSE-CL30の方が上。音場感はほぼ互角だが、どちらかと言えばSE-CL30の方が良いか。原音忠実性はどちらもあまり良くない。SE-CL30の方がエッジがきついが、EG-ER50は低域が出すぎなのとこもり感で疲れるため、どちらが聴き疲れするかはソースや聴く人によって違ってきそう。明瞭さ、音の鮮やかさはSE-CL30の方が上。厚みはほぼ互角。温かみはどちらもあまり感じられない。ヴォーカルの艶っぽさはSE-CL30の方がかなり上。どちらも繊細さに欠ける。SE-CL30の方がノリが良い。低域の量はEG-ER50の方が出るものの、SE-CL30の方が圧倒的にスピード感がある。響きはEG-ER50の方が豊か。EG-ER50は非常にこもり感が気になるが、SE-CL30はそれほど気にならない。弦楽器はSE-CL30の方が繊細。EG-ER50は聴けたものではない。金管楽器はEG-ER50の方がやや高い音を鳴らすが、SE-CL30の方がかなり量が多いし、鮮やか。打ち込み系の音の表現SE-CL30の方がうまい。EG-ER50はぼやけた低域が出すぎで切れが足りない。ただ、SE-CL30も低域がやや不足気味に感じるし、線が細い点が相性の悪さに繋がっているようにも感じる。得意分野はEG-ER50がロック、SE-CL30がポップス。使い分けるなら、どうしても低域の量が欲しいときはEG-ER50、それ以外はSE-CL30。

The Plug
EG-ER50は低音よりのドンシャリ、The Plugは低音より。低域はThe Plugの方が一段低い音を鳴らすし、量が桁違い。中域はどちらも曇っていてあまりはっきり聴こえてこないが、まだEG-ER50の方が聴こえる。高域はThe Plugがまったく聴こえてこないのに対してEG-ER50はそれなりに聴こえてくるし、中高域は意外と高い音を鳴らしてくれる。分解能、音場感、原音忠実性すべてEG-ER50の方が上。EG-ER50の方がエッジがきついが、一般的な見方をするならそれほどきつくないと言って良いだろう。聴き疲れという意味ではThe Plugの方が低域が強すぎて疲れる。明瞭さ、音の鮮やかさはEG-ER50の方が上。あまりに違う音を鳴らすため厚みは判断しにくいが、柔らかく分厚い雲のような厚みを厚みがあると言うならThe Plugの方が厚みがあるだろう。ただし、芯の通った感じが必要だと言うなら、EG-ER50の方がある。温かみはどちらもほとんど感じられない。ヴォーカルの艶っぽさはEG-ER50の方が上。どちらもノリが良いわけでも繊細なわけでもない。響きは、低域はThe Plugの方が豊か、中域から高域はEG-ER50の方が豊か。The Plugはこもり感が非常に気になる。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現すべてEG-ER50の方がうまい。The Plugは弦楽器の繊細さや金管楽器の鮮やかさ、打ち込み系の音のメリハリがまったくと言って良いほど感じられない。得意分野はどちらもロック。よほど低域の量が欲しいときを除いて、ほとんど何を聴くにしてもEG-ER50の方が良いだろう。

VR-101PB
EG-ER50は低音よりのドンシャリ、VR-101PBは低音より。低域はEG-ER50の方が厚み、量ともにある。中域はVR-101PBが低域の曇りに覆われるのに対して、EG-ER50はそれなりに聴こえてくる。高域はEG-ER50の方がかなり量が多い。分解能、音場感、原音忠実性すべてEG-ER50の方が良い。VR-101PBはとにかく薄い低域が支配的で微細な音はまったく聴き取れないし、原音らしさがまったく感じられない。エッジはEG-ER50の方がややきつい。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてEG-ER50の方が良い。EG-ER50の方がノリが良くかつ繊細。響きはEG-ER50の方が豊か。弦楽器、金管楽器ともにEG-ER50の方がうまい。VR-101PBは生楽器を鳴らしているという感じがしない。打ち込み系の音の表現もEG-ER50の方がうまい。ほとんど何を聴くにしてもEG-ER50の方が良いように感じる。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生



※生産終了










戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 20Hz〜18kHz 100dB 16Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
5g 9mm 1.2m 両出し(ネックチェーン) -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
1.5 4 4 5 3 5 低(高) 1900円
※生産終了

TOP > ヘッドホンレビュー > EG-ER50

公開日:2006.2.4