UR/40

音質
 やや低音よりのドンシャリ。低域は厚みはそれほどないが、セミオープンということを考えれば十分な厚みだし、量も出る。中域は低域に埋もれずはっきり聴こえるし、癖もない。高域はややシャリつくものの、価格を考えれば質・量ともに十分で、ハイハット等が美しい。
 分解能、音場感は価格なりの価値は十分ある。原音忠実性を求める人にはあまり合わないかもしれない。エッジはきつくなく聴きやすい。
 明瞭さ、音の鮮やかさはなかなか良い。厚みはそれなり。基本的にはスッキリとした音調だが、最低限の温かみはあるし、ヴォーカルの艶っぽさもそれなりに感じられる。ただし、ソースによってはかすれが気になる。ノリの良さと繊細さを併せ持っているが、音圧はあまりなく、軽快で明るいノリの良さ。響きは適度。程よい低音の抜けが心地よく、セミオープンの長所をうまく利用していると感じる。基本的にはシャープで爽やかな音だが、キンキンしたり硬い感じはあまりしない。ただ、やや粗い音で、密度の高さには欠ける。非常にバランスが良く、しかも他にはない個性を持つ珍しい機種。
 弦楽器は繊細さと心地よさをある程度持ち合わせているが、やや薄い表現。金管楽器はなかなか鮮やかで芯のとおった感じもあり、弦楽器のような薄さはあまり感じない。打ち込み系の音の表現は悪くない。低域の締まりが足りないが、中域から高域はなかなか鮮やか。
 コストパフォーマンスはかなり良い。

装着感
 良好。側圧は普通からやや弱めだが、軽量でヘッドバンドがネット状になっておりずれにくい。その反面、髪にネットをかぶせているような感覚が気になる。
 イヤーパッドは耳を覆うサイズで、左右方向の角度調節ができないが装着感にはあまり影響ない。材質はシワが気になる安っぽい人工皮革だが、セミオープンなのもありあまり蒸れない。
 ヘッドバンドが短いため頭の大きい人は装着できない可能性が高い。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は悪い。セミオープンだが音漏れは普通の開放型並。
 作りは安っぽいが価格を考えれば文句は言えないレベルだし、デザインはなかなか良い。折りたたみ可能でアウトドアでの使用を考えた機種なのだろうが、遮音性と音漏れ防止が悪いうえにコードが両だしのためいまいち使いどころに困る。ただし、価格を考えるとインドアでの使用に十分堪える音質と装着感。ヘッドバンドさえ十分な長さがあれば、万人にすすめられる低価格開放型ヘッドホンの定番になっていたと思われる。色々な意味でPRO/4AAとPortaProの中間のような機種。
 プラグは金メッキのL型ミニプラグ。コードは1.2mと短め。コードの太さは約2mmと細く断線が心配だが、Y字の合流部はしっかりしている。イヤーパッドのサイズは、外周102mm×84mm、内周60mm×44mm、深さ14mm。

付属品
ミニ→標準変換プラグ



参考
メーカー製品ページ
代理店製品ページ

不定期コラム『第14回 1万円以下の開放型ヘッドホン比較』
不定期コラム『第20回 価格別favorite headphones 2回目』

周波数特性グラフ


比較メモ
ATH-TAD500
ATH-TAD500はかなりフラット、UR/40はややドンシャリ。低域はUR/40の方がやや量が多い。UR/40の方が柔らかい質で存在感がある。重心はUR/40の方が低い。中域はATH-TAD500の方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。言い換えると、UR/40の方が落ち着いていて聴きやすい。高域はほぼ同量。どちらも硬く明るい質である点は似ているが、ATH-TAD500の方が若干線が細い。分解能はATH-TAD500の方が若干上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ないが、どちらかと言うとATH-TAD500の方が勝っている。音場感はATH-TAD500の方が若干広く明確。ATH-TAD500の方が音像がシャープ。原音忠実性はATH-TAD500の方がやや上。周波数特性上の癖のなさで若干勝っている。原音の粗や生っぽさはATH-TAD500の方が若干感じられる。エッジはATH-TAD500の方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろ大差ない痛さ。明瞭さはATH-TAD500の方が若干上、音の鮮やかさはUR/40の方が若干上。厚みはUR/40の方がややある。温かみは低域の量が多い分UR/40の方が感じられる面があるが、質感はATH-TAD500の方が温かみが感じられる傾向。ヴォーカルの艶っぽさはATH-TAD500の方が若干感じられる。ATH-TAD500の方が明るい女性ヴォーカルに合う、UR/40の方がややスモーキー。ATH-TAD500の方がやや繊細、UR/40の方がややノリが良い。UR/40の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはほぼ同レベル。弦楽器はATH-TAD500の方が若干繊細だが、チェロやコントラバスの量感を求める場合にはUR/40の方が良い。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかだが、UR/40の方がやや芯が通っているような感じで力強い。打ち込み系の音の表現はUR/40の方が若干うまい。音の質感の相性で若干勝っている。使い分けるなら、原音忠実性や繊細さを求めるならATH-TAD500、低域の量やノリの良さを求めるならUR/40。

DT860
どちらもややドンシャリ。低域はUR/40の方がぼやけた感じでやや量が多いが、厚みや圧力はDT860の方がある。中域はDT860がややうわずり気味で癖があるのに対して、UR/40はごく普通。中高域から高域はDT860の方が高い音で目立つ。分解能はDT860の方が上。音場感はほぼ互角。原音忠実性はどちらもいまいちだが、原音の実体感や粗はDT860の方が感じられる。ただし、基本的にはUR/40の方が癖のない音。DT860の方がエッジがきつい上に音に圧力があり聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはDT860の方が上。温かみはほぼ互角、ヴォーカルの艶っぽさはUR/40の方が上。DT860が非常に元気でノリが良いのに比べると、UR/40はただ何となく鳴らしている印象。響きはUR/40の方が豊か。どちらもサラサラした質感があるが、UR/40の方がそういった質感は薄い。弦楽器はUR/40の方が癖がなく安心して聴けるが、表現力としてはDT860の方が勝っている。金管楽器はDT860の方が高く鮮やかでしかも力強いが、やや不自然な感は否めない。打ち込み系の音の表現はDT860の方がうまい。音の厚み、スピード感が違う。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、ヴォーカルを楽しみたいときや癖のない音を求めるときはUR/40、それ以外はDT860。

DTX900
どちらもややドンシャリ。超低域はDTX900の方が出る上、厚みもある。高域はUR/40の方が全体的に出るが、超高域はほぼ互角。UR/40の方がかなりシャリつく。まったく異なる音調。DTX900は暗め、UR/40は非常に明るい。分解能はほぼ互角、音場感はUR/40の方が広く明確。原音忠実性はDTX900の方が良いが、これはDTX900が良いというよりもUR/40は原音忠実など二の次で如何に楽しく聴かせるかに重点を置いた音作りになっているため。どちらもエッジはきつくなく聴きやすいが、UR/40の方がかなりシャープな音で聴き疲れする人もいるかもしれない。ただし、サ行の音はDTX900の方がきつい。明瞭さ、音の鮮やかさはUR/40の方が上。厚みや密度はDTX900の方が上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはDTX900の方が若干良い。ノリの良さならUR/40の方が上、繊細さならDTX900の方が上だが、どちらもなかなかバランスの良い音。DTX900は迫力がある一方、UR/40は若々しい。個人的にはUR/40の軽薄とも言える明るさが、他にはない魅力を持っているように思う。逆に、DTX900は落ち着いた安心感がある。響きはどちらもあっさり。弦楽器はDTX900の方が厚みがあり腰のすわった音で自然に感じられる。金管楽器はUR/40の方が鮮やかではあるのだが、粗があり聴き込むには向かない音。打ち込み系の音の表現はUR/40の方がうまい。力押しではなく、軽快で明瞭。得意分野はDTX900はジャズ、UR/40はポップス。使い分けるならクラシック・ジャズはDTX900、それ以外はUR/40。DTX900はなんでもそこそこ鳴らすが、UR/40はクラシックには元気が良すぎて大抵のソースには合わない。

FA-002
FA-002はかなりフラット、UR/40はややドンシャリ。低域はUR/40の方がやや量が多い。単に量が多いと言うよりも、しっかりした量感があるという印象。FA-002の方が制動が良い。重心はUR/40の方が低い。中域はFA-002の方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。ソースによってはFA-002の方が不要な芯が通っている感じが気になることがある。中高域はFA-002の方がしっかり出る。高域はUR/40の方が若干量が多い。明るく鋭い質で目立つ。分解能はFA-002の方が若干上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ないが、どちらかと言うとFA-002の方が勝っている。音場感はFA-002の方がやや広く明確。FA-002の方が遠くから音を鳴らす感じで空間を感じさせる表現。FA-002の方が音像がシャープ。原音忠実性は微妙。周波数特性上の癖のなさはFA-002の方が上だが、それでいて違和感が大きいように感じられることも多い。原音の粗や生っぽさはUR/40の方が若干感じられる。エッジはUR/40の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域はUR/40の方がやや痛い、ヴォーカルのサ行は大差ない痛さ。明瞭さ、音の鮮やかさはUR/40の方がやや上。厚みはUR/40の方が若干あるが、それよりもFA-002の方が締まっている点に目が行く。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはUR/40の方がやや感じられる。ヴォーカルはUR/40の方が柔らかく聴きやすい。UR/40の方が低域・高域ともに主張してくるためノリが良いように感じられることが多いが、切れやスピード感はFA-002の方がある。響きはUR/40の方がやや豊か。FA-002の方が地味で無機質。UR/40の方が付帯音が多い。弦楽器はFA-002の方が余計な音を鳴らさない感じ、UR/40の方が心地よい。金管楽器はFA-002の方がやや力強い、UR/40の方がやや鮮やか。打ち込み系の音の表現はUR/40の方がややうまい。音の質感の相性で勝っている。使い分けるなら、音場の広さや周波数特性上の癖のなさを求めるならFA-002、低域の量感やヴォーカルの聴きやすさを求めるならUR/40。

HD497
HD497はやや低音より、UR/40はややドンシャリ。超低域〜低域はかなり近い感じだが、若干UR/40の方が出るか。高域〜超高域もUR/40の方がやや出る。分解能はHD497の方が若干上、音場感はUR/40の方がやや広い上に明確。HD497の方が原音に近い。UR/40は原音忠実は気にしていない音作り。どちらもエッジはきつくないが、HD497の方がややマイルドで聴きやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはほぼ互角だが、UR/40の方が若干良いか。厚み、密度はHD497の方が上。温かみはHD497の方があるが、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角。ノリの良さならUR/40、繊細さならHD497だが、どちらもノリの良さと繊細さを併せ持っている。響きはHD497の方がやや豊か。弦楽器はHD497の方が滑らかな質感で伸びが良く魅力的。金管楽器はほぼ互角。どちらも非常に鮮やかで元気の良い音。打ち込み系の音の表現はUR/40の方がややうまい。まったく違う音調のこの2機種だが、ソースによっては非常に近い音を鳴らしたりする不思議な一面もある。HD497は超低域まで出て温かみにあふれているのに曇っている感じはしない。UR/40はサラサラした独特の感触が魅力。得意分野はHD497がクラシック、UR/40がポップスだが、どちらも何でもそこそこ聴ける。使い分けるならクラシックとジャズはHD497、ポップスとロックはUR/40。どちらも非常にコストパフォーマンスの良い機種。

K101
K101はやや低音より、UR/40はややドンシャリ。超低域はUR/40の方が出るが、厚みはほぼ互角。高域は若干UR/40の方が強い。分解能はほぼ互角、音場感はUR/40の方が広く明確。K101の方が原音に近い。特に原音の粗っぽさがある。UR/40の方が聴き疲れしない。明瞭さや音の鮮やかさはUR/40の方が上、厚みや密度はK101の方が上。UR/40の方が温かみやヴォーカルの艶っぽさがある。K101の方が芯の通った感じがある。UR/40は良くも悪くも圧力が感じられない音。UR/40はノリの良さと繊細さを両立さえている感じだが、K101はノリのも繊細さもいまいち。響きはK101の方が若干豊か。弦楽器、金管楽器ともにUR/40の方が楽しめるが、生っぽい感じが欲しいときはK101の方が良い。打ち込み系の音の表現はUR/40の方がうまい。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、ほとんどの場合UR/40だが、生っぽい感じが欲しいときや芯の通った実体感のある音が聴きたいときはK101。

K121studio
K121studioはやや低音より、UR/40はややドンシャリ。低域はUR/40の方が若干量が多い。K121studioの方が若干薄く曇ったような質。UR/40の方がしっかりとした量感のある質。UR/40の方が癖がない。重心はUR/40の方がやや低い。中域は微妙。ソースによって印象が変わりやすい。ソースによってはK121studioの方が若干不要な芯が通っている感じが気になることがある。高域はUR/40の方がやや量が多い。明るく鋭い質で目立つ。分解能はUR/40の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はUR/40の方が若干広く明確。原音忠実性は微妙。周波数特性上の癖のなさはK121studioの方が若干上。原音の粗や生っぽさはUR/40の方がやや感じられる。エッジはUR/40の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろUR/40の方がやや鋭く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはUR/40の方がやや上。厚みはほぼ同レベル。温かみはK121studioの方が若干感じられる、ヴォーカルの艶っぽさはUR/40の方が若干感じられる。ヴォーカルは、K121studioの方がややスモーキー、UR/40の方が擦れやリップノイズを出してくれる。UR/40の方が明るくノリが良い。メリハリがある。響きはK121studioの方が若干豊か。UR/40の方がドラムや破裂音が目立つ。弦楽器は、K121studioの方が滑らか、UR/40の方が生楽器らしさが感じられる。金管楽器はUR/40の方がやや鮮やか。打ち込み系の音の表現はUR/40の方がややうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、聴き疲れのなさや滑らかさを求めるならK121studio、高域の量やメリハリを求めるならUR/40。

K514
K514は高音より、UR/40はややドンシャリ。低域はUR/40の方が全体的にかなり量が多いし、しっかり低い音を鳴らしてくれる。中域はK514の方がやや高い音で、低域に埋もれずはっきり聴こえてくる。高域は質的にも量的にもそれなりに似ているが、K514の方がやや高い音で、硬く目立つ。分解能は基本的にはほぼ同レベルだが、音の質の違いで多少評価が変わりそうではある。音場感は広さ・明確さともに大差ない。原音忠実性は微妙。K514は低域が少なく高域が目立ちすぎるし、UR/40はK514と比べると余計な音を鳴らしているように感じる。エッジのきつさはほぼ同レベルだが、K514の方が高域が多少痛いので聴き疲れしやすいかもしれない。明瞭さ、音の鮮やかさはK514の方が上。厚みはUR/40の方がある。温かみはUR/40の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同レベル。ノリの良さならUR/40、繊細さならK514。響きはUR/40の方が豊か。K514の方が硬く締まった音。弦楽器はUR/40の方が柔らかく心地よいが、ヴァイオリン等の澄んだ感じを求めるならK514の方が良いだろう。金管楽器はどちらもなかなかうまいが、K514の方がやや高く鮮やか。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性はK514の方が良いくらいなのだが、低域の量や全体的なバランスを見るとUR/40の方が好ましいと感じる。使い分けるなら、高域重視ならK514、低域重視ならUR/40。あるいは、明瞭さを求めるならK514、適度な柔らかさを求めるならUR/40。

MM-HP201
MM-HP201はやや低音より、UR/40はややドンシャリ。低域はUR/40の方が若干量が多い。UR/40の方がやや柔らかい質。重心はUR/40の方が低い。中域は微妙。MM-HP201の方が低域の量が少ないため聴こえてくる面がある一方、UR/40の方がやや明るく分離が良いため聴こえてくる面もある。高域はUR/40の方がやや量が多い。線が細く明るい質で目立つ。UR/40の方が伸びが良い。分解能はUR/40の方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろやや勝っている。音場感はUR/40の方がやや広く明確。原音忠実性は微妙。MM-HP201は高域が少なすぎる点は気になるが、味付けや付帯音のなさという意味では原音忠実と言える。どちらもそれほど違和感はない。原音の粗や生っぽさはUR/40の方がやや感じられる。エッジはUR/40の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域はUR/40の方が細く鋭く刺さる。ヴォーカルのサ行はソースによっては大差ないことも多いが、どちらかと言うとUR/40の方が細く刺さることが多い。明瞭さ、音の鮮やかさはUR/40の方が上。厚みはMM-HP201の方が若干ある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはUR/40の方が感じられる。ヴォーカルはUR/40の方が線が細く、擦れやリップノイズを出してくれる。UR/40の方が明るくノリが良い。MM-HP201の方が地味で無骨。響きはUR/40の方がやや豊か。UR/40の方が響きが綺麗。弦楽器はUR/40の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はMM-HP201の方が太く力強い、UR/40の方が細く明るい。打ち込み系の音の表現はUR/40の方がややうまい。音の質感の相性や中高域から高域の明るい表現で勝っている。使い分けるなら、基本的にはUR/40、UR/40では高域が多すぎるとか線が細いという不満があるならMM-HP201。

PRO/4AA
PRO/4AAはかまぼこ、UR/40はドンシャリ。低域はPRO/4AAは全然足りないが、UR/40は十分。中高域〜高域はPRO/4AAの方が出るが、超高域はほぼ同等。分解能や原音忠実性はPRO/4AAの方が上、音場感はUR/40の方が上。エッジはUR/40の方がきついのだが、PRO/4AAの方がキンキンしてかなり疲れる。明瞭さは低音が出ない分PRO/4AAの方が上だが、音の鮮やかさはUR/40の方が上。厚みはPRO/4AAの方がある。温かみやヴォーカルの艶っぽさはUR/40の方がかなり上。UR/40の方がノリが良くしかも繊細。響きはどちらもあっさりだが、どちらかと言えばUR/40の方が豊か。どちらもある意味シャープな音だが、それでいてここまで違う音になるのも凄い。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現すべてUR/40の方がうまい。弦楽器は伸びが良く繊細で楽しめる。金管楽器は非常に高く鮮やかな音。打ち込み系の音はやや力感に欠けるが、それ以上にスピード感があり楽しめる。何を聴くにしてもUR/40の方が魅力的。PRO/4AAは何を聴いてもスカスカ、キンキンした音になる。

SHP8900
SHP8900は低音よりのドンシャリ、UR/40はややドンシャリ。低域はSHP8900の方がしっかりとした量感や圧力がある。UR/40の方がぼやけている。中域はSHP8900の方が高い音で、ソースによっては張り出すような感じで目立つ。高域はUR/40の方が細く高い音を鳴らす。量は大差ない。分解能はほぼ同レベル。音の分離はSHP8900の方が若干良く、一つ一つの音の微細な描写はUR/40の方が若干良い。音場感はSHP8900の方が広く明確。UR/40の方が耳の近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性はUR/40の方がやや良い。周波数特性上の癖のなさで勝っている。ただ、原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはSHP8900の方が若干上。エッジはUR/40の方がきつい。SHP8900と比べると高域やヴォーカルのサ行が鋭く刺さる感じ。ただ、SHP8900は音の圧力や粗で聴き疲れする面があるので、総合的な聴き疲れは聴く人やソースによって変わってくるだろう。明瞭さ、音の鮮やかさはSHP8900の方が上。UR/40はSHP8900と比べると薄く曇っているように感じる。厚みはSHP8900の方がある。温かみはUR/40の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはUR/40の方がやや上。SHP8900の方が明るく元気でノリが良い。SHP8900は繊細さに欠ける印象だが、UR/40はノリの良さと繊細さを両立している印象。響きはUR/40の方が豊か。SHP8900の方が抜けが良く開放的。弦楽器はUR/40の方が粗がなくうまい。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかだが、SHP8900の方が太く力強いという違いがある。打ち込み系の音の表現はSHP8900の方がうまい。低域の量感や切れで勝っている。使い分けるなら、ノリの良さ重視ならSHP8900、繊細さも欲しいならUR/40。

UR/29
UR/29はかまぼこ、UR/40はドンシャリ。低域・高域ともにUR/40の方が出るが、低域の厚みは密閉型の分UR/29の方があるように感じる。UR/40の方が高い音は高く、低い音は低く鳴らしてくれる。分解能はUR/40の方が上、音場感はほぼ互角だが、セミオープンの分UR/40の方が抜けが良く自然。どちらもあまり原音忠実ではない。どちらもエッジはきつくなく聴きやすい。基本的にはどちらもシャープで、似た音調だが、UR/40は明るくさわやかなのに対してUR/29はやや嫌味のある芯がある。明瞭さ、音の鮮やかさ、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはすべてUR/40の方が上。中域の音の厚みはUR/29の方が若干あるように感じる。どちらも基本的にはノリが良いが、UR/29はかまぼこのためいまいちノリきれない印象。響きはどちらもあっさり。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現すべてUR/40の方がうまい。得意分野はどちらもポップス。何を聴くにしてもUR/40の方が良い。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索2
第22回 唄の島/やなわらばー「歌ぐすい」より
第26回 european son/velvet underground「velvet underground & nico」より
第82回 桜の栞/AKB48
第87回 Bewitched/Art Pepper「modern art」より
第94回 新大阪/ゴスペラーズ「G10」より
第98回 Luv (sic.) pt3 (Featuring Shing02/Nujabes「modal soul」より





※06年にマイナーチェンジ。外観が変更になった他、音質も若干変化した可能性あり。
  本レビューはマイナーチェンジ前のもの。











戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 半開放 15Hz〜22kHz 98dB 60Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
185g - 1.2m 両出し 折りたたみ可能

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
3.5 4 2 2 3 3 均(低、高) 5800円

TOP > ヘッドホンレビュー > UR/40

公開日:2005.1.14