FH-40

音質
 やや低音より。低域はぼやけていて厚みは薄いが、量はやや多め。中域はややうわずり気味ではあるものの、はっきり聴こえてくる。高域は質的にも量的にも普通。ただし、粗がある。
 分解能、音場感、原音忠実性全ていまいちだが、価格の割には良い。エッジはきつくなく基本的には聴きやすいのだが、中域に芯が通っている感じでキンキンして疲れることがある。
 明瞭さは低域の曇りのせいでいまいち、音の鮮やかさはそれなり。厚みは薄く、音が粗い。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはそれなり。ノリが良いわけでも繊細なわけでもない、ただ何となく鳴らしている感じ。力強さに欠ける。比較的軽い音。普通のヘッドホンでは感じられない揺らぐような不安定さが気になる(不良品の可能性有り)。響きは適度。
 弦楽器は繊細さも心地よさもないし、ヴァイオリン等は癖が出て悪い。金管楽器は音の高さや明るさは悪くないが、力強さが決定的に足りない。打ち込み系の音の表現は音の厚みや切れ等が不満。
 色々と不満点はあるものの、全体的なバランスは悪くない。本を読んだりしながら何となく聴くのには向いているように思う。

装着感
 良好。側圧は弱いが、軽量なためずれにくい。ヘッドバンドは剥き出しのプラスチックだが、長時間使用してもまったく痛くならない。
 イヤーパッドは耳のせサイズ、角度調節はできない。材質は普通のスポンジで、肌触りは悪くないし、蒸れない。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は悪い。密閉型か開放型か明記されていないが、外観や音漏れからセミオープンと考えて良いと思われる。
 何の飾り気もないデザインの上に、これ以上ないほどの安っぽさだが、価格を考えれば十分な出来。折りたたみ可能だが、あまり小さくはたためない(ただし元々小さいのでこの点はさほど問題にはならないだろう)。また、shop99以外では入手できないようだ。
 プラグはL型ミニプラグ。コードの太さは合流前は約1.5mm、合流後は幅約3mm・厚さ約1.5mm、やや硬めで多少扱いづらい。イヤーパッドのサイズは、外周56mm×48mm。

付属品
無し



参考
不定期コラム『第58回 追加測定ピックアップと注意点』

周波数特性グラフ


比較メモ
AU-618
AU-618はややかまぼこ、FH-40はやや低音より。低域はFH-40の方が量が多い。中域はどちらもややうわずり気味で、質的に良く似ている。高域はFH-40の方がやや高く金属的。分解能、原音忠実性はほぼ同レベル。音場感はAU-618の方が広く明確で癖がない。どちらもエッジはきつくないのだが、中域がキンキンする感じで疲れることがある点は似ている。明瞭さはAU-618の方が上、音の鮮やかさはFH-40の方がやや上。厚みはほぼ同等。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同レベルだが、どちらかと言えばFH-40の方が良い。どちらもただ何となく鳴らしている感じ。響きはFH-40の方がやや豊か。全体的にはそれなりに似ている。FH-40はAU-618に比べて揺らぐような感じで不安定な鳴らし方。その点さえなければAU-618より良かったかもしれない。弦楽器はAU-618の方が安心して聴ける。金管楽器はFH-40の方が高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はほぼ同レベル。使い分けるなら、低域が欲しいときはFH-40、そうでないならAU-618。

HFI-15G
FH-40はやや低音より、HFI-15Gは低音より。低域はHFI-15Gの方が重心が低く、量も多い。中域はHFI-15Gの方が癖がない。高域はFH-40の方がやや明るいが、質的にも量的にもあまり大きな差はない。ただ、FH-40の方が粗はある。分解能はHFI-15Gの方が上。一つ一つの音の微細な描写に差がある。音場感はHFI-15Gの方が広く明確。原音忠実性はHFI-15Gの方が上。FH-40は少しでも音量を上げるとすぐに歪む。エッジのきつさはほぼ同レベルだが、FH-40の方が中域がキンキンして聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてHFI-15Gの方が上。特に厚みはかなり差がある。HFI-15Gの方がノリが良くかつ繊細。響きはHFI-15Gの方がやや豊か。HFI-15Gの方が安定感があり安心して聴ける。弦楽器はHFI-15Gの方が繊細かつ心地よい。金管楽器は明るさや鮮やかさという点ではさほど差はないが、HFI-15Gの方が力強くて良い。打ち込み系の音の表現は、音の質感の相性という意味ではFH-40の方が若干良いように感じるが、音の厚みやダイナミックな鳴らし方で総合的にはHFI-15Gの方がうまい。ほとんど何を聴くにしてもHFI-15Gの方が良いだろう。

K24P
FH-40はやや低音より、K24Pはややドンシャリ。低域は、全体的な量はFH-40の方が若干多いように感じるが、K24Pの方が重心が低く存在感がある。中域はK24Pの方が低域の曇りに覆われずはっきり聴こえてくるし、癖もない。高域はK24Pの方が高く鋭い音で、量も多い。分解能はK24Pの方が上。音場感はK24Pの方が広く明確。原音忠実性はK24Pの方が上。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いが違う。K24Pの方がエッジがきつくやや聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてK24Pの方が上。K24Pの方が圧倒的にノリが良く、かつ繊細でも上。響きはほぼ同レベル。弦楽器はK24Pの方がうまい。FH-40は生楽器らしさがほとんど感じられないが、K24Pはある程度感じられる。金管楽器はK24Pの方が高く鮮やかでしかも力強い。打ち込み系の音の表現はK24Pの方がうまい。音の質感、厚み、スピード感等で勝っている。ほとんど何を聴くにしてもK24Pの方が良いだろう。

MUSIC SERIES ONE
FH-40はやや低音より、MUSIC SERIES ONEは低音よりのドンシャリ。低域はMUSIC SERIES ONEの方が重心が低く、量もやや多い。中域はMUSIC SERIES ONEの方が癖なくはっきり聴こえてくる。高域はMUSIC SERIES ONEの方がやや高い音で、量も多い。分解能はMUSIC SERIES ONEの方が上。一つ一つの音の微細な描写に差がある。音場感はMUSIC SERIES ONEの方が広く明確。原音忠実性はMUSIC SERIES ONEの方が上。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いが違う。エッジはMUSIC SERIES ONEの方がややきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてMUSIC SERIES ONEの方が上。MUSIC SERIES ONEの方がノリが良くかつ繊細。響きはMUSIC SERIES ONEの方がやや豊か。弦楽器はMUSIC SERIES ONEの方が繊細かつ心地よいし、生楽器らしさも感じられる。金管楽器はMUSIC SERIES ONEの方が明るく鮮やかでしかも力強い。打ち込み系の音の表現はMUSIC SERIES ONEの方がうまい。音の厚みで勝っているし、ダイナミックな鳴らし方。ほとんど何を聴くにしてもMUSIC SERIES ONEの方が良いだろう。

NO.17100
どちらもやや低音より。比較的似た音。低域はFH-40の方がやや量が多く、重心が低く厚みもある。中域はNO.17100の方が癖がない。高域はNO.17100の方がやや細く高い音で、粗がない。分解能はNO.17100の方がやや上。一つ一つの音の微細な描写をより丁寧にこなしてくれる。音場感は広さはほぼ同レベル、NO.17100の方がやや明確。原音忠実性とエッジのきつさはほぼ同レベルだが、FH-40の方が中域がうわずったりする上、どこか粗があり不安定な鳴らし方で疲れる面がある。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみすべてほぼ同レベル。ヴォーカルの艶っぽさはNO.17100の方がやや上。うわずったりしない点も良い。NO.17100の方が粗がないという意味で繊細。ノリの良さという点は基本的に大差ないが、NO.17100の方が安定感がありしっかりと鳴らしてくれるぶん好印象。響きはほぼ同等。弦楽器はNO.17100の方が癖がなく安心して聴ける。金管楽器はある程度似ているが、NO.17100の方が変な癖や粗がなく普通に楽しめる。打ち込み系の音の表現はほぼ同レベル。低域の量感はFH-40の方が上、安定感はNO.17100の方が上。あまり使い分けには向かないが、あえて使い分けるなら低域が欲しいならFH-40、そうでないならNO.17100。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生











戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 半開放 20Hz〜20kHz - 32Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
50g - 1.5m 両出し 折りたたみ可能

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
1.5 4 2 3 2 4 100円

TOP > ヘッドホンレビュー > FH-40

公開日:2008.2.13