e-Q7

音質
 やや高音より。低域は若干少なめ。締まりや制動が感じられる質。存在感はあまりない。重心は普通からやや高め。中域はやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域は若干多め。やや線が細く明るい質。
 分解能は価格の割にやや良い。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ十分なものを持っているが、どちらかと言うと音の分離の方が優れている。音場感は、広さはやや広め、かなり明確で把握しやすい。音像がシャープ。原音忠実性はなかなか良い。周波数特性上の癖はそれほど大きくないし、一聴して違和感もあまりない。原音の粗や生っぽさはそれなりに感じられる。エッジのきつさは普通で、聴き疲れは特に問題ないレベル。高域にしろヴォーカルのサ行にしろやや痛いと感じることはあるが、特に酷くはない。ホワイトノイズはかなり大きい。
 明瞭さは非常に良い、音の鮮やかさはなかなか良い。厚みはやや薄め。温かみはいまいちと評価すべきかそれなりと評価すべきか迷うところ、ヴォーカルの艶っぽさはそれなりと評価すべきかなかなか良いと評価すべきか迷うところ。ヴォーカルは明るく澄んだ傾向で、柔らかくしっとりと鳴らして欲しい場合には合わないだろう。繊細な傾向。低域に基づく迫力や力強さよりは切れやスピード感の方がある。響きはややあっさりで、こもり感は気にならない。付帯音が少なく表面がやや無機質な印象。
 弦楽器は線が細くヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいなら良いが、チェロやコントラバスは量的に物足りない。金管楽器は明るく綺麗だが、力強さを求めるなら合わないだろう。打ち込み系の音の表現はそれなりと評価すべきかなかなか良いと評価すべきか迷うところ。音の質感の相性や切れが良い。もう少し厚みや低域の量感があればなお良かっただろう。
 透明感やあっさりした感じを求めるなら良い機種。
 なお、本機は接続する機器によって音が変わりやすい。多くの機器では上記の内容と比べて低音よりになり音が柔らかくぼやけて不明瞭になる。

装着感
 良好。カナル型だが、イヤーピースを耳の奥に押し込むタイプではないので装着しやすいし、耳の穴が痛くなりにくい。ややずれやすい印象。重い、コードが顔に当たりやすい等の不満はない。
 イヤーピースの材質はシリコンが3サイズに加えて、Comply低反発ウレタンイヤーチップが付属している。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は良好。カナル型としては普通。
 作りは価格なり。デザインはなかなか良いが、装着すると多少目立つ印象。タッチノイズがやや大きめ。LRの表記はないが、根元に突起があり区別はできる。
 プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは合流前は約1.5mm、合流後は約2.5mm、布巻きで扱いやすい(ただし、布巻きなのは合流後のみ)。

付属品
イヤーピース3種類
Comply低反発ウレタンイヤーチップ
キャリングポーチ
交換用フィルター6個
交換用フィルターリング2個
フィルターリング交換ツール



参考
メーカー製品ページ

周波数特性グラフ


比較メモ
ER-4S
e-Q7はやや高音より、ER-4Sはかなりフラット。低域はほぼ同量。ER-4Sの方が若干薄く曇ったような質。重心の低さはほぼ同レベル。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。質的にはe-Q7の方がやや明るい。高域はe-Q7の方が若干量が多い。硬く明るい質で目立つ。分解能はER-4Sの方が若干上。音の分離はほぼ同レベル、一つ一つの音の微細な描写はER-4Sの方が若干上。音場感は、e-Q7の方がやや広い、明確さはほぼ同レベル。ER-4Sの方が近くで音を鳴らす感じで頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はER-4Sの方が若干上。周波数特性上の癖のなさで若干勝っている。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジはe-Q7の方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろe-Q7の方が若干痛い。明瞭さはほぼ同レベル、音の鮮やかさはe-Q7の方が若干上。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはER-4Sの方がやや感じられる。ヴォーカルはER-4Sの方が若干柔らかく落ち着いていて聴きやすい。e-Q7の方が若干明るくノリが良い。響きはER-4Sの方が若干豊か。e-Q7の方が表面が無機質な印象。弦楽器は基本的にはER-4Sの方が繊細かつ心地よいが、質感の違いがありヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいならe-Q7の方が良いように感じられることはある。金管楽器はe-Q7の方が若干鮮やか。打ち込み系の音の表現はe-Q7の方がややうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、明るさや音場の広さを求めるならe-Q7、一つ一つの音の微細な描写や温かみを求めるならER-4S。

GR8
e-Q7はやや高音より、GR8はかなりフラット。低域はGR8の方が若干量が多い。e-Q7の方が若干締まりや制動が感じられる。重心の低さはほぼ同レベル。中域はe-Q7の方が若干明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はe-Q7の方が若干量が多い。若干明るい質。分解能は大差ないが、どちらかと言うとe-Q7の方が上。音の分離はe-Q7の方が若干上、一つ一つの音の微細な描写はほぼ同レベル。音場感は、広さはほぼ同レベル、明確さはe-Q7の方が若干上。e-Q7の方が若干音像がシャープ。GR8の方が若干広がりが感じられる。原音忠実性は微妙。周波数特性上の癖のなさはGR8の方が若干上。原音の粗や生っぽさはe-Q7の方が若干感じられる。エッジはe-Q7の方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろe-Q7の方が若干痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはe-Q7の方が若干上。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはGR8の方が若干感じられる。ヴォーカルは、e-Q7の方が若干透明感がある、GR8の方が若干スモーキー。ノリの良さは微妙。e-Q7の方が若干切れやスピード感がある。GR8の方が若干低域に基づく迫力や力強さがある。響きはGR8の方が若干豊か。弦楽器は、e-Q7の方が若干生楽器らしさが感じられる、GR8の方が若干心地よい。金管楽器はe-Q7の方が若干明るい。打ち込み系の音の表現はe-Q7の方が若干うまい。音の質感の相性は大差ないが、切れで若干勝っている。使い分けるなら、明瞭さや切れを求めるならe-Q7、聴き疲れのなさや温かみを求めるならGR8。

MA850G/A
どちらもやや高音より。低域はMA850G/Aの方が若干量が多い。e-Q7の方が若干圧力がある。MA850G/Aの方が若干柔らかい質。重心はMA850G/Aの方が若干低い。中域はe-Q7の方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域は微妙。高域の中でも低めの音はe-Q7の方がややしっかり出るが、高域の中でも高めの音はMA850G/Aの方がややしっかり出る。MA850G/Aの方がやや線の細い質。分解能はほぼ同レベル。音の分離はe-Q7の方が若干上、一つ一つの音の微細な描写はMA850G/Aの方が若干上。音場感はe-Q7の方がやや広く明確。原音忠実性は微妙。周波数特性上の癖のなさは大差ない。原音の粗や生っぽさはe-Q7の方が若干感じられる。エッジのきつさや聴き疲れはほぼ同レベル。高域はMA850G/Aの方が若干細く刺さる、ヴォーカルのサ行はe-Q7の方がやや痛い。明瞭さはe-Q7の方が若干上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはMA850G/Aの方がやや感じられる。ヴォーカルはMA850G/Aの方がややスモーキー。e-Q7の方が明るくノリが良い。切れやメリハリがある。響きはMA850G/Aの方が若干豊か。弦楽器は、e-Q7の方が若干生楽器らしさが感じられる、MA850G/Aの方が若干心地よい。金管楽器は、e-Q7の方が若干太く力強い、MA850G/Aの方が若干細く綺麗。打ち込み系の音の表現はe-Q7の方がややうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、明瞭さや切れを求めるならe-Q7、温かみや繊細さを求めるならMA850G/A。

TH-ECMA600
e-Q7はやや高音より、TH-ECMA600はかなりフラット。低域はTH-ECMA600の方が若干量が多い。e-Q7の方が若干締まりや制動が感じられる。重心はTH-ECMA600の方が若干低い。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。質的にはTH-ECMA600の方がやや張り出すような癖が気になることが多い。高域はe-Q7の方が若干量が多い。やや明るい質で目立つ。分解能はe-Q7の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はe-Q7の方が若干広く明確。e-Q7の方がやや音像がシャープ。原音忠実性はe-Q7の方が若干上。周波数特性上の癖のなさは大差ない。原音の粗や生っぽさはe-Q7の方が若干感じられる。エッジはe-Q7の方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろe-Q7の方が若干痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはe-Q7の方が若干上。厚みはほぼ同レベル。温かみはTH-ECMA600の方が若干感じられる。ヴォーカルの艶っぽさは微妙。e-Q7の方がやや透明感がある、TH-ECMA600の方がややスモーキー。どちらも繊細だが、e-Q7の方が若干明るくノリが良い。切れやメリハリがある。響きはTH-ECMA600の方が若干豊か。弦楽器は、e-Q7の方がやや繊細、TH-ECMA600の方がやや心地よい。金管楽器はe-Q7の方がやや鮮やかで、芯が通っているような質。打ち込み系の音の表現はe-Q7の方が若干うまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、明瞭さやメリハリを求めるならe-Q7、低域の量や聴き疲れのなさを求めるならTH-ECMA600。

UE700r
e-Q7はやや高音より、UE700rはかなりフラット。低域はUE700rの方が若干量が多い。e-Q7の方がやや締まりや制動が感じられる。重心の低さはほぼ同レベル。中域はe-Q7の方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はe-Q7の方が若干量が多い。硬く明るい質。分解能はe-Q7の方が若干上。音の分離はe-Q7の方がやや上、一つ一つの音の微細な描写はほぼ同レベル。音場感はe-Q7の方がやや広く明確。e-Q7の方がやや音像がシャープ。原音忠実性は微妙。周波数特性上の癖のなさはほぼ同レベル。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジはe-Q7の方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろe-Q7の方が若干痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはe-Q7の方が若干上。厚みはほぼ同レベル。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはUE700rの方がやや感じられる。ヴォーカルは、e-Q7の方がやや透明感がある、UE700rの方がややスモーキー。e-Q7の方がやや明るくノリが良い。切れやスピード感がある。響きはUE700rの方がやや豊か。弦楽器はUE700rの方がやや柔らかく心地よい。金管楽器はe-Q7の方が若干鮮やか。打ち込み系の音の表現はe-Q7の方が若干うまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、明瞭さや切れを求めるならe-Q7、温かみや響きを求めるならUE700r。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索2
第69回 Morning Dance/Spyro Gyra「Morning Dance」より
第82回 桜の栞/AKB48
第85回 12の練習曲/ショパン
第89回 t r a v e l e r s/第二文芸部「KIRA☆KIRA SHOW TIME!!」より


   










戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
バランスド・アーマチュア - 10Hz〜20kHz 120dB 40Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
6g - 1.2m 両出し(Y型) -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
4.5 4 4 4 4 5 均(高) 20200円

TOP > ヘッドホンレビュー > e-Q7

公開日:2012.12.3