TH-ECMA600

音質
 かなりフラットだが、厳しく見るならややかまぼこ。低域は中域と同量から若干少なめ。どちらかと言うと締まりや制動が感じられる質。存在感はあまりない。重心の低さは普通。中域はやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。厳しく見ると、ソースによってはうわずったり張り出したりするような癖が気になることがある。高域は中域と同量から若干少なめ。やや線の細い質。伸びは良くない。
 分解能は価格の割にやや良い。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろなかなか良い。音場感は、広さは普通、明確さはなかなか良い。原音忠実性はそれなりと評価すべきかなかなか良いと評価すべきか迷うところ。中域から中高域の癖は若干気になるが、基本的に周波数特性上の癖はそれほど大きくない。原音の粗や生っぽさは必要量といった感じ。エッジはあまりきつくなく、それほど聴き疲れしない。高域にしろヴォーカルのサ行にしろやや痛いと感じることはあるが、特に酷くはない。
 明瞭さ、音の鮮やかさはなかなか良い。厚みはやや薄め。温かみはそれなり、ヴォーカルの艶っぽさはそれなりと評価すべきかなかなか良いと評価すべきか迷うところ。どちらかと言うと女性ヴォーカルに向いている印象。繊細な傾向。低域に基づく迫力や力強さよりは切れやスピード感の方がある。響きは適度からややあっさりで、こもり感は気にならない。付帯音が少なく表面がやや無機質な印象。
 弦楽器は繊細な傾向。ヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいなら良い。金管楽器はなかなか鮮やか。綺麗でシンプルな鳴り。打ち込み系の音の表現はそれなり。音の質感の相性や切れは悪くないが、厚みや低域の量感が足りないように感じられることがある。
 透明感や繊細さを求めるなら良い機種。マグネチック・アーマチュア型ということだが、基本的にはバランスド・アーマチュア型のような傾向の音。

装着感
 良好。カナル型だが、イヤーピースを耳の奥に押し込むタイプではないので装着しやすいし、耳の穴が痛くなりにくい。特殊なイヤーホルダー機構(可動式)があるため若干煩わしい代わりにずれにくい印象(個人差はあるかもしれない)。重い、コードが顔に当たりやすい等の不満はない。
 イヤーピースの材質はシリコンのようだ。3サイズ付属している。

その他
 遮音性は良好、音漏れ防止は普通。遮音性はカナル型としてもやや良い、音漏れ防止はカナル型としてはやや悪い。
 作りは価格なり。デザインは個性的。本体の円筒形のパーツが回転する構造になっており、それに伴い内部のパーツも動くため、耐久性が多少心配。タッチノイズがやや大きめ。
 プラグは金メッキのL型ミニプラグ。コードの太さは合流前は約1.5mm、合流後は約2mm、布巻きで扱いやすい。

付属品
イヤーピース3種類
キャリングポーチ



参考
メーカー製品ページ

周波数特性グラフ


比較メモ
e-Q7
e-Q7はやや高音より、TH-ECMA600はかなりフラット。低域はTH-ECMA600の方が若干量が多い。e-Q7の方が若干締まりや制動が感じられる。重心はTH-ECMA600の方が若干低い。中域はどちらも低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。質的にはTH-ECMA600の方がやや張り出すような癖が気になることが多い。高域はe-Q7の方が若干量が多い。やや明るい質で目立つ。分解能はe-Q7の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はe-Q7の方が若干広く明確。e-Q7の方がやや音像がシャープ。原音忠実性はe-Q7の方が若干上。周波数特性上の癖のなさは大差ない。原音の粗や生っぽさはe-Q7の方が若干感じられる。エッジはe-Q7の方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろe-Q7の方が若干痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはe-Q7の方が若干上。厚みはほぼ同レベル。温かみはTH-ECMA600の方が若干感じられる。ヴォーカルの艶っぽさは微妙。e-Q7の方がやや透明感がある、TH-ECMA600の方がややスモーキー。どちらも繊細だが、e-Q7の方が若干明るくノリが良い。切れやメリハリがある。響きはTH-ECMA600の方が若干豊か。弦楽器は、e-Q7の方がやや繊細、TH-ECMA600の方がやや心地よい。金管楽器はe-Q7の方がやや鮮やかで、芯が通っているような質。打ち込み系の音の表現はe-Q7の方が若干うまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、明瞭さやメリハリを求めるならe-Q7、低域の量や聴き疲れのなさを求めるならTH-ECMA600。

HP-CN40
どちらもかなりフラット。低域はHP-CN40の方が若干量が多い。TH-ECMA600の方が締まりや制動が感じられる。重心はHP-CN40の方が若干低い。中域はTH-ECMA600の方が明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。言い換えると、HP-CN40の方が落ち着いていて聴きやすい。高域はほぼ同量。TH-ECMA600の方がやや線の細い質。分解能はTH-ECMA600の方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろやや勝っている。音場感は、HP-CN40の方がやや広い、TH-ECMA600の方がやや明確。原音忠実性はHP-CN40の方が若干上。周波数特性上の癖のなさで勝っているし、一聴して違和感がない。原音の粗や生っぽさはTH-ECMA600の方が若干感じられる。エッジはTH-ECMA600の方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろTH-ECMA600の方が若干痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはTH-ECMA600の方がやや上。厚みはHP-CN40の方が若干ある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはHP-CN40の方がやや感じられる。ヴォーカルは、HP-CN40の方がスモーキー、TH-ECMA600の方が透明感がある。HP-CN40の方がおとなしい、TH-ECMA600の方が繊細。TH-ECMA600の方が切れやスピード感がある。HP-CN40の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはHP-CN40の方がやや豊か。弦楽器は、HP-CN40の方が心地よい、TH-ECMA600の方が繊細。金管楽器はTH-ECMA600の方がやや鮮やか。綺麗でシンプルな鳴り。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性や切れはTH-ECMA600の方がやや上だが、厚みや低域の量感が足りないように感じられることも多い。使い分けるなら、低域の量や聴き疲れのなさを求めるならHP-CN40、分解能や明瞭さを求めるならTH-ECMA600。

ZH-BX500
どちらもかなりフラット。メーカーが違う割には似た音を鳴らす。低域はTH-ECMA600の方が若干量が多い。TH-ECMA600の方が若干癖のない質。ZH-BX500の方が若干締まりや制動が感じられる。重心の低さはほぼ同レベル。中域はZH-BX500の方が若干低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。どちらも厳しく見るとうわずったり張り出したりするような癖がある点は似ているが、どちらの癖が気になるかはソースによって変わりやすい。高域はZH-BX500の方が若干量が多い。質的には似ている。分解能はZH-BX500の方が若干上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ないが、どちらかと言うとZH-BX500の方が勝っている。音場感は、TH-ECMA600の方が若干広い、ZH-BX500の方がやや明確。原音忠実性はほぼ同レベル。周波数特性上の癖のなさは大差ない。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジはZH-BX500の方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域の痛さは大差ない、ヴォーカルのサ行はZH-BX500の方が若干痛い。明瞭さはZH-BX500の方が若干上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはZH-BX500の方が若干ある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはTH-ECMA600の方が若干感じられる。ヴォーカルはどちらも透明感があるが、TH-ECMA600の方が若干スモーキーで聴きやすい。ZH-BX500の方が若干ノリが良い。切れやスピード感がある。響きはTH-ECMA600の方が若干豊か。弦楽器はTH-ECMA600の方が若干心地よい。金管楽器は良く似ている。どちらも綺麗でシンプルな鳴り。打ち込み系の音の表現はZH-BX500の方が若干うまい。切れで若干勝っている。使い分けるなら、低域の量や聴きやすさを求めるならTH-ECMA600、明瞭さや切れを求めるならZH-BX500。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生














戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
マグネチック・アーマチュア - 15Hz〜22kHz 112dB 60Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
8g - 1.1m 両出し(Y型) -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
4 4 4 3 3 5 6200円

TOP > ヘッドホンレビュー > TH-ECMA600

公開日:2012.12.26