SE-M390
音質
低音よりのドンシャリ。低域はしっかり低い音を鳴らすし量もかなり多い。開放型に近い質で締まりはないが、極端に薄く曇ったりはしない。中域は低域や高域に比べて目立たず主張してこないが、最低限は聴こえてくるし、変な癖はない。高域はかなり高く鮮やか。シャリつくのが気になる。
分解能は価格の割には良いが、サラサラした質感や付帯音でごまかされている感は否めない。音場感はいまいち。耳の近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性は価格なりではあるし、原音の粗や生っぽさも最低限は感じられるのだが、周波数特性上の癖がかなり気になる。エッジがきつく聴き疲れしやすい。
明瞭さ、音の鮮やかさはなかなか良い。厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはそれなりだが、価格の割には良いと言える。ただし、ヴォーカルはサ行の痛さや擦れが気になる。派手で刺激的、かなりノリが良いが、制御されておらず奔放に鳴らしている印象。響きは豊かだが、こもり感はあまり気にならない。サラサラした質感が楽しめるが、人によってはザラザラしていて良くないと感じるだろうし、付帯音が多く擦れが気になるのは確か。
弦楽器はそれなりに聴けるが、余計な音を鳴らす感じが良くない。金管楽器はかなり鮮やかで楽しめるが、やりすぎな感がある。打ち込み系の音の表現は派手で明るい点は良いが、締まりや制動は良くない。
多くの魅力と欠点を併せ持つ機種。
装着感
普通。側圧がやや強めで、フリーアジャストのヘッドバンドが頭を押さえる上、軽量なためずれにくい。
イヤーパッドは耳を覆うサイズで、上下左右に角度調節ができる。ただ、深さはあまり深くないので、耳が当たる人が多いだろう。材質は低反発ウレタンベロア調、安っぽくケバケバしているのが気になる。
その他
遮音性及び音漏れ防止は密閉型にしては悪い。普通の開放型よりは少し良いというレベル。
作りは価格の割に良いし、デザインも悪くない。
プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは約4mm、硬めだが癖が付きやすいわけではなく、扱いやすい。イヤーパッドのサイズは、外周108mm×88mm、内周64mm×44mm、深さ14mm。
付属品
ミニ→標準変換プラグ
1.5m延長コード
参考
メーカー製品ページ
周波数特性グラフ
比較メモ
ATH-T44
ATH-T44は高音よりのドンシャリ、SE-M390は低音よりのドンシャリ。低域はSE-M390の方が重心が低く、量もやや多い。中域はSE-M390の方が癖がない。高域はSE-M390の方が高く鋭い音を鳴らす。分解能はSE-M390の方がやや上。音場感はSE-M390の方が耳の近くで音を鳴らす感じが気になるものの、明確さはほぼ同レベル。原音忠実性は微妙。どちらも周波数特性に癖がありすぎる。ただ、原音の粗や生っぽさはSE-M390の方が感じられる。SE-M390の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはSE-M390の方が上。ATH-T44は薄く曇っているように感じる。厚みはSE-M390の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはSE-M390の方が上。SE-M390の方がノリが良い。響きはSE-M390の方が豊か。弦楽器はSE-M390の方がうまい。ATH-T44は違和感を感じやすいし、繊細さ・心地よさ・生楽器らしさすべて足りない。金管楽器はSE-M390の方が鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はSE-M390の方が明るく楽しめる。使い分けるなら、基本的にはSE-M390、SE-M390では高域が気になる場合や聴き疲れが気になる場合はATH-T44。
HP-535
HP-535はドンシャリ、SE-M390は低音よりのドンシャリ。低域はほぼ同量。HP-535の方がやや薄く曇ったような質、SE-M390の方が濃く中身が詰まったような質。SE-M390の方が質的に存在感がある。重心はSE-M390の方が若干低い。中域はソースによって印象が変わりやすいが、どちらかと言うとHP-535の方が硬い質で低域の存在感がないためはっきり聴こえてくることが多い。高域はSE-M390の方が若干量が多い。どちらも明るく鋭い質でそれなりに似ているが、SE-M390の方が独特の粗っぽさがある。分解能は大差ないが、どちらかと言うとHP-535の方が上。音の分離はHP-535の方が若干上、一つ一つの音の微細な描写はほぼ同レベル。音場感はHP-535の方が広く明確。SE-M390の方が近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性は大差ないが、どちらかと言うとSE-M390の方が上。どちらも一聴して違和感がある。原音の粗が感じられる度合いはほぼ同レベル、生っぽさはSE-M390の方がやや感じられる。エッジはSE-M390の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろSE-M390の方が若干粗っぽく痛い。明瞭さはHP-535の方が若干上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはSE-M390の方がややある。温かみはSE-M390の方がやや感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同レベル。どちらもノリが良い傾向だが、HP-535の方がやや軽快で爽やか、SE-M390の方が耳元でガンガン鳴らす感じで迫力がある。響きはSE-M390の方がやや豊か。弦楽器はどちらも心地よさに欠ける上に音色が不自然な点は似ている。ヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいならHP-535の方がやや良いが、チェロやコントラバスを濃厚に鳴らして欲しいならSE-M390の方がやや良い。金管楽器はどちらもやりすぎな感があるが、HP-535の方がやや細く綺麗、SE-M390の方がやや太く力強い。打ち込み系の音の表現はHP-535の方が若干うまい。音の質感の相性で若干勝っている。使い分けるなら、音場感や爽やかさを求めるならHP-535、厚みや迫力を求めるならSE-M390。
HP-RX500
HP-RX500はかなりフラット、SE-M390は低音よりのドンシャリ。低域はSE-M390の方がやや重心が低く量も多い。中域はSE-M390の方が質的にやや目立つ印象だが、低域・高域と比べて相対的に引っ込まないのはHP-RX500の方だろう。高域はSE-M390の方が高く鋭い音で量も多い。分解能はSE-M390の方がやや上。音場感はHP-RX500の方が広く明確。原音忠実性はHP-RX500の方が上。周波数特性上の癖のなさでかなり勝っている。ただし、原音の粗や生っぽさはSE-M390の方が感じられる面もある。SE-M390の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはSE-M390の方が上。厚みはSE-M390の方がある。温かみはどちらもそれなりに感じられるが、HP-RX500の方がのっぺりと生ぬるい感じ。ヴォーカルの艶っぽさはSE-M390の方が上。ただし、サ行の痛さや擦れが気になる場合にはHP-RX500の方が良いだろう。SE-M390の方がかなりノリが良い。響きはSE-M390の方が豊か。SE-M390の方がサラサラした質感。ドラムや破裂音が目立つ。弦楽器は微妙。余計な音を鳴らして欲しくないならHP-RX500の方が良いが、HP-RX500は細かい描写が不足。どちらも最低限の繊細さや心地よさはある。金管楽器はSE-M390の方が鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はSE-M390の方がうまい。音の質感の相性やダイナミックな鳴らし方で勝っている。使い分けるなら、音場感や聴き疲れのなさ重視ならHP-RX500、高域の量や明るさ重視ならSE-M390。
P-801/L2
P-801/L2はやや高音より、SE-M390は低音よりのドンシャリ。低域はSE-M390の方がある程度量が多い。重心が低く厚みもあるため、存在感に差がある。中域はP-801/L2の方が低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。質的にはどちらもあまり癖がない点は似ている。高域はほぼ同量。P-801/L2の方がやや線が細く、SE-M390の方がやや粗が気になる。分解能はほぼ同レベル。音の分離はP-801/L2の方が若干上、一つ一つの音の微細な描写はSE-M390の方が若干上。音場感はP-801/L2の方が左右に広く、SE-M390の方が上下に広い。P-801/L2の方が見晴らしが良く把握しやすい。SE-M390の方が耳の近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性はP-801/L2の方がやや上。周波数特性上の癖が小さいし、一聴して違和感も小さい。原音の粗や生っぽさはSE-M390の方が若干感じられる。エッジはSE-M390の方がきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろSE-M390の方が痛い。明瞭さはP-801/L2の方が上、音の鮮やかさはSE-M390の方がやや上。厚みはSE-M390の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはSE-M390の方がやや上。ただし、ヴォーカルは擦れが気になる。SE-M390の方がノリが良く、P-801/L2の方が繊細。SE-M390の方が低域に基づく迫力や力強さがある。それだけでなく、耳の近くでガンガン鳴らすために更にノリが良いと感じやすい傾向がある。P-801/L2の方があっさりしていて上品。響きははSE-M390の方がやや豊か。弦楽器はP-801/L2の方が滑らかで聴きやすく、SE-M390の方が生楽器らしさが感じられる。P-801/L2はチェロやコントラバスが量的に物足りないが、SE-M390はそういうことはない。金管楽器はP-801/L2の方が綺麗、SE-M390の方が芯が通っていて力強い。打ち込み系の音の表現はSE-M390の方がややうまい。厚み、ダイナミックな鳴らし方、低域の量感等で勝っている。使い分けるなら、明瞭さや聴きやすさ重視ならP-801/L2、低域の量感や迫力重視ならSE-M390。
SE-A1000
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はSE-M390の方がやや重心が低い。量的にはほぼ同量。中域はSE-A1000の方がやや高い音ではっきり聴こえてくる。高域はSE-M390の方が高く鋭い音で粗がある。分解能はほぼ同レベル。音場感はSE-A1000の方が広く明確。原音忠実性はSE-A1000の方がやや上。SE-M390の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さはほぼ同レベル、音の鮮やかさはSE-M390の方が上。厚みはSE-A1000の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同レベル。ヴォーカルは、SE-A1000がソースによっては少しキンキンするようなことがあるのに対して、SE-M390は擦れが気になる。どちらもノリが良いが、SE-A1000の方が制御されている印象。響きはほぼ同レベル。SE-A1000の方が音に芯が通っている。どちらもサラサラした感じがあるが、SE-A1000の方が粗がない。弦楽器はSE-A1000の方がうまい。SE-M390は余計な音を鳴らす感じが気になる。金管楽器はSE-M390の方が鮮やかだが、少しやりすぎな感もある。打ち込み系の音の表現は、SE-A1000の方がうまい。SE-M390の派手さも良いのだが、音が割れたり制御できていない部分が目立つ。使い分けるなら、基本的にはSE-A1000、粗があっても良いから高域の鮮やかさを取るならSE-M390。
SE-M380
SE-M380は低音より、SE-M390は低音よりのドンシャリ。低域はSE-M390の方がやや重心が低く厚みがある。中域はSE-M390の方が曇らずはっきり聴こえてくる。中高域はSE-M390の方がしっかり出る。高域はSE-M390の方がやや高く鋭い。SE-M390の方がシャリつく。分解能はSE-M390の方がやや上。音場感は広さ・明確さともにほぼ同レベル。ただし、SE-M390の方がやや見晴らしが良い。原音忠実性はSE-M390の方が上。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いに差がある。SE-M390の方がエッジがきつくやや聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはSE-M390の方が上。厚みはほぼ同等。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはSE-M390の方が感じられる。どちらも低音で押す感じのノリの良さだが、SE-M390の方が多少明るく元気な印象を受ける。響きはほぼ同等だが、SE-M380の方がかなりこもり感が気になる。SE-M390の方がサラサラした質感。弦楽器はSE-M390の方が繊細な表現をこなしてくれる。金管楽器はSE-M390の方が鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はほぼ互角。使い分けるなら、基本的にはSE-M390、SE-M390では高域のシャリつきやエッジのきつさが気になるならSE-M380。
サイン波応答
位相+高周波歪み
インパルス応答(CSD)
インパルス応答(録音波形)
100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生
曲別HP探索2
第62回 Battle Metal/TURISAS「Battle Metal」より
戻る
スペック
駆動方式 | 構造 | 周波数帯域 | 音圧感度 | インピーダンス |
ダイナミック | 密閉型 | 5Hz〜29kHz | 105dB | 32Ω |
重量 | ドライバー直径 | コードの長さ | コードの出し方 | 備考 |
215g | 40mm | 3.5m | 片出し | - |
評点
音質 | 装着感 | 遮音性 | 音漏れ | デザイン | 携帯性 | 音の傾向 | 参考最安価格 |
2.5 | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 低(高) | 2200円 |
公開日:2008.5.28