RP-HC500
音質
低音よりのドンシャリ。低域はしっかり低い音を鳴らすし、量もかなり多いが、歪んだ感じが気になる。中域は低域の量にかなり負ける感じ。高域はしっかり高い音を鳴らしてくれるし、やや金属的でそれなりに目立つが、低域ほど強調されるわけではない。
分解能、音場感、原音忠実性すべて価格の割に悪い。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ良くない。音が一塊になっている感じ。周波数特性に癖があるだけでなく、原音の生っぽさや粗が感じられない。エッジはあまりきつくないが、低域の量が多すぎてこもり感で聴き疲れすることが多い。
明瞭さ、音の鮮やかさは悪い。厚みはしっかりある。温かみは豊かな低域のおかげでそれなりに感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはそれなり。ドンシャリで音の厚みもあるため、どちらかと言えばノリが良い傾向に感じるが、スピード感や切れには欠ける。響きは豊かで、こもり感がかなり気になる。
弦楽器は粗がないという意味ではそれなりに心地よいが、原音と違うし生っぽい感じが足りない。金管楽器は質的には悪くないが、量的にはやや不満。打ち込み系の音の表現はいまいち。低域の量や音の厚みは良いのだが、切れや明るさが感じられない。
ここまでの内容を読むとあまり良い音ではないという印象を受けるかもしれないが、アウトドアでロックを聴くには割と向いているように感じる。
上記の内容はノイズキャンセル機能がOFFのときのもの。ノイズキャンセルをONにすると若干サーノイズが入り、低域の量がかなり減ってフラットに近くなる。音質評点としては1.5点が2.5点になるくらいには明瞭でバランスが良くなる。
装着感
良好。側圧は普通からやや強めで、非常にずれにくい。ヘッドバンドのクッションはあまり厚くないが、軽量で側圧もあるため頭頂部が痛くなるようなことはない。
イヤーパッドは耳を覆うサイズで、深さはそれなりにあるが広さはあまりないので、大抵の人は耳がどこかに触れるだろう。ただ、あまり痛くなるような接触の仕方はしない。上下左右に角度調節できる。材質はレザータイプの人工皮革で、柔らかく心地よいがやや蒸れやすい。
ヘッドバンドが短いため頭の大きい人は装着できない可能性が高い。
その他
遮音性は良好だが、音漏れ防止は密閉型にしてはあまり良くない。
作りは価格なり、デザインは割と一般受けするだろう。スイーベル機構のため、持ち運びに便利。ヘッドホン本体側でもコードの着脱が可能。左のハウジングに、電池を入れる場所とノイズキャンセルON/OFF切り替えスイッチがある。なお、音圧感度及びインピーダンスは電源ON時の値。電源OFF時の値は公開されていないが、ON時と比べると音量が取りづらい。
プラグは金メッキのL型ミニプラグ。コードの太さは約2mm、やや硬めで癖が付きやすい。イヤーパッドのサイズは、外周96mm×74mm、内周56mm×32mm、深さ18mm。
付属品
ミニ→標準変換プラグ
航空機用Dual Plug adapter
キャリングケース
乾電池
参考
メーカー製品ページ
不定期コラム『第58回 追加測定ピックアップと注意点』
周波数特性グラフ
赤:NC OFF 青:NC ON
※NC ON時はOFF時に比べて約10dB音圧が高いので、同音量になるようにボリュームを調節
比較メモ
HP-M1000
HP-M1000はややドンシャリ、RP-HC500は低音よりのドンシャリ。低域はRP-HC500の方がぼやけていてやや量が多い。中域はHP-M1000の方が低域の曇りに覆われずはっきり聴こえてくる。高域はRP-HC500の方が金属的、HP-M1000の方が明るい。分解能はHP-M1000の方が上。音場感は広さには同レベルだがHP-M1000の方が明確。原音忠実性はHP-M1000の方が上。周波数特性上の癖のなさだけでなく、原音の粗や生っぽさが感じられる度合いも上。エッジのきつさはほぼ同レベルだが、RP-HC500の方がこもり感が酷く聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはHP-M1000の方が上。厚みはほぼ同レベル。温かみは低域の曇りのおかげでRP-HC500の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはHP-M1000の方が上。HP-M1000の方が明るく元気の良いノリの良さがある。響きはRP-HC500の方が豊かでこもり感が気になる。弦楽器はHP-M1000の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はRP-HC500の金属的で硬い鳴らし方も良いが、全体的に見るとHP-M1000の方が明るくて良い。打ち込み系の音の表現はHP-M1000の方がうまい。使い分けるなら、基本的にはHP-M1000、よほど明るさを嫌うときや温かみが欲しいときだけRP-HC500。
MDR-D777SL
MDR-D777SLは低音より、RP-HC500は低音よりのドンシャリ。低域はRP-HC500の方が厚み・量ともに上。中域は、MDR-D777SLは曇っていてあまり聴こえてこない感じ、RP-HC500は低域の量に埋もれて聴こえない感じ。どちらかと言えばMDR-D777SLの方が聴こえる。高域はRP-HC500の方が金属的で量が多い。分解能及び音場感はほぼ同レベル。原音忠実性はMDR-D777SLの方が良い。どちらも原音の粗や生っぽさが感じられない点は似たようなものだが、周波数特性上の癖のなさではMDR-D777SLの方がまだ良い。RP-HC500の方がエッジがきつい上、低域の量が多くこもり感が酷いため聴き疲れしやすい。明瞭さは同レベル、音の鮮やかさはRP-HC500の方が上。厚みはRP-HC500の方がある。温かみは低域の量が多い分RP-HC500の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはRP-HC500の方がやや良い。RP-HC500の方がノリが良い。響きはRP-HC500の方が豊かでこもり感が気になる。弦楽器はどちらも塗りつぶしたような質感で生っぽさが感じられない点は似ている。金管楽器はRP-HC500の方が鮮やか。打ち込み系の音の表現はRP-HC500の方がうまい。音の質感、厚みで勝っている。使い分けるなら、低域の量が欲しいならRP-HC500、それなりに出れば良いならMDR-D777SL。
RP-HT560
RP-HC500は低音よりのドンシャリ、RP-HT560はかなりフラット。低域はRP-HC500の方がぼやけた質で量が多い。中域はRP-HT560の方が低域に埋もれずはっきり聴こえてくる。高域は、量的にはさほど差はないが、RP-HC500の方が太くて金属的。分解能はRP-HT560の方が上。音場感はRP-HT560の方が広く明確。原音忠実性はRP-HT560の方が良い。周波数特性上の癖のなさだけでなく、原音の粗や生っぽさが感じられる度合いでも上。エッジはRP-HT560の方がややきついが、RP-HC500の方が低域が出すぎでこもり感が酷く聴き疲れしやすい。明瞭さはRP-HT560の方がかなり上、音の鮮やかさはRP-HT560の方がやや良い。厚みはRP-HC500の方がある。温かみは低域が豊かな分RP-HC500の方が感じられるが、それ以上の差はない。ヴォーカルの艶っぽさはRP-HT560の方が上。RP-HC500の方が低域でごり押しするノリの良さがある。響きはRP-HC500の方が豊かでこもり感が気になる。RP-HT560の方が圧倒的にバランスが良い。弦楽器はRP-HT560の方が繊細で癖がない。金管楽器はRP-HC500の方が太く力強いが、RP-HT560の方が明るく、どちらかと言えばRP-HT560の方が良い。打ち込み系の音の表現はRP-HT560の方がうまい。RP-HC500は低域の量が多く音の厚みがある点は良いが、全体的なバランスや明るさという点でRP-HT560が勝っている。使い分けるなら、基本的にはRP-HT560、よほど低域の量や音の厚みが欲しい場合だけRP-HC500。
SE-MJ7NS
どちらも低音よりのドンシャリ。低域はどちらもぼやけて量が多いが、どちらかと言うとRP-HC500の方がやや低い音で量も多め。中域はどちらも低域に埋もれて聴こえてこない。高域はそれなりに似ているが、RP-HC500の方がやや高い音で目立つ。分解能はRP-HC500の方がやや上。音場感はRP-HC500の方がやや広く明確。原音忠実性はどちらも悪い。RP-HC500の方がややエッジがきついが、どちらもエッジのきつさより低域の量とこもりのせいで聴き疲れする感じ。明瞭さ、音の鮮やかさはRP-HC500の方がやや上。厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同レベル。どちらも低域の量と音の厚みでごり押しするノリの良さがある。どちらも響きが豊かでこもり感が気になる。弦楽器はどちらもそれなりに心地よいが生楽器らしさが感じられない。金管楽器はRP-HC500の方がやや鮮やか。打ち込み系の音の表現はどちらもいまいち。低域の量と音の厚みは良いが切れや明るさが不満。使い分けるなら、低域が少しでも少ないほうが良いならSE-MJ7NS、そうでないならRP-HC500。
スペック
駆動方式 | 構造 | 周波数帯域 | 音圧感度 | インピーダンス |
ダイナミック | 密閉型 | 8Hz〜22kHz | 108dB | 32Ω |
重量 | ドライバー直径 | コードの長さ | コードの出し方 | 備考 |
170g | 40mm | 1.5m | 片出し | - |
評点
音質 | 装着感 | 遮音性 | 音漏れ | デザイン | 携帯性 | 音の傾向 | 参考最安価格 |
1.5 | 4 | 4 | 3 | 4 | 2 | 低(高) | 11700円 |
公開日:2008.1.3