HFI-650

音質
 ややドンシャリだが、広い目で見ればかなりフラット。ただし、細かい周波数特性にはやや癖が有ると思われる。低域は厚み・量ともに適度。中域はしっかり聴こえてくるし、変な癖もない。高域は十分量といった感じで、それほど痛い表現ではない。
 分解能は価格なりの価値があるかどうか微妙なところ。特に悪くはない。音場感はULTRASONE独特の癖はあるが、慣れればかなり広く非常に明確であることが分かる。原音忠実性はそれなりだが、原音の粗や生っぽさは感じられない。エッジはきつくなく、それほど聴き疲れしない。
 明瞭さ、音の鮮やかさははそれなり。派手さはないが、かなり厚みがあるしっかりした音。温かみはいまいちだが、その割にはヴォーカルの艶っぽさはなかなか良い。音が太めで、ノリが良い。何か一つが突出して良いわけではなく、厚み・切れ・低域の質等の総合的なバランスでノリの良さを生み出している。響きはややあっさりから適度で、密閉型特有のこもり感はあるものの、それを苦にしていないと感じさせる。
 弦楽器は繊細さが足りないが、なかなか心地よい。金管楽器はなかなか鮮やかの芯がとおった表現だが、目の覚めるような表現ではない。打ち込み系の音の表現はかなりうまい。低域は締まりがあり量も十分、中域から高域の鮮やかさも文句ないレベル。
 総合的なコストパフォーマンスは微妙。

装着感
 良好。側圧はやや強め。頭頂部にはきちんとクッションがあるのだが、それでも長時間使用すると少し痛い。多少動いてもずれない安心感が良い。TriPortを重くしてややごつごつさせたような感じで、重さを感じさせない小ささと装着感の良さ。
 イヤーパッドは耳を覆うサイズで、上下左右に角度調節ができる。材質はレザータイプの人工皮革で、張り付く感じで蒸れる。
 普通のDJ用同様ヘッドバンドの長さ調節が固定できないのに加えて、調節位置がずれやすいため何度も着けたり外したりする場合には調節が面倒。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は良好。
 デザインそのものは非常にオーソドックスなのだが、ハウジングのロゴがどうかと思う。折りたたみ可能でスイーベル機構。材質はともかく作りは悪くない。
 また、タッチノイズがかなり大きい上、コードに癖が付きやすくあちこちに接触しやすいのが難点。スペックから想像されるよりは音量がとりやすい。全体的にみて価格分の価値があるか微妙だが、悪いヘッドホンではない。
 プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは約4mm、硬くて癖が付きやすく扱いづらい。イヤーパッドのサイズは、外周100mm×88mm、内周56mm×44mm、深さ18mm。

付属品
ミニ→標準変換プラグ
デモCD



参考
不定期コラム『第11回 予算2万円の密閉型ヘッドホン比較』

周波数特性グラフ


比較メモ
ATH-A900
HFI-650は周波数特性にやや癖があるため一概には音域傾向を判断できないが、超低域はATH-A900、低域はHFI-650、超高域はATH-A900の方が出るように感じる。中域〜高域は互角。分解能は、線が細い分ATH-A900の方が良く感じる。特にハイハットなどの高音はaudio-technica独特の癖があるものの、ATH-A900の方が分かれて聴こえる。ただし、どうしてもシャリつくように感じる。音場感は癖があるもののHFI-650の方が明瞭で良い。原音に近いのはATH-A900だが、これはATH-A900が原音に近いと言うよりもHFI-650が原音忠実を二の次に作られた機種であるからのように感じる。エッジはATH-A900の方がきつく聴き疲れする。どちらも明瞭だが、ATH-A900の方が線が細く低域がおとなしめで明瞭。音の鮮やかさはほぼ互角、厚みはHFI-650の方がある。温かみやヴォーカルの艶っぽさはHFI-650の方がある。ノリの良さではHFI-650、繊細さではATH-A900。HFI-650の方が芯の通った音を鳴らし、切れが良い。逆に言えばATH-A900の方が広がりがある。弦楽器はHFI-650、金管楽器はATH-A900の方が若干良い。打ち込み系の音の表現はどちらもなかなか良いが、ATH-A900はやや線が細すぎるように感じる。HFI-650は音に厚みがあり、切れが良く、非常に相性が良い。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、打ち込み系の音やノリの良さ重視のポップスやトランス、それにロックはHFI-650、それ以外はATH-A900。

DJ1 PRO
どちらもややドンシャリだが、DJ1 PROの方がやや高音より。低域は全体的に出方がまったく違うので一概にどちらが出るとは言えない。ソースによってかなり違ってくる。どちらも超低域はやや弱めだが、HFI-650の方が若干出る。厚みはDJ1 PROの方があるようだ。高域はDJ1 PROの方がかなり出る。分解能、音場感ともにDJ1 PROの方がやや上。どちらも原音忠実とは言えない。DJ1 PROの方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ等すべてDJ1 PROの方が上。ヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角だが、DJ1 PROの方が瑞々しく魅力的に感じる。どちらも切れの良い音。弦楽器、金管楽器、打ち込み系の音の表現すべてDJ1 PROの方がやや上。得意分野はどちらもポップス。基本的には何を聴くにしてもDJ1 PROの方が魅力的に感じるが、明るすぎると感じることもあるし、HFI-650の方が癖がないことは確か。DJ1 PROに疲れたらHFI-650を使う、という使い分けが良いかもしれない。

dj1001
dj1001の方が高音より。dj1001は低域、特に超低域がかなり不足しているが、中域・高域は十分。HFI-650の方が低音が出るが、やはり超低域は弱め。かなり似た音を鳴らすが、あえて差をつけるなら、dj1001は乾いた古臭い音、HFI-650はdj1001よりは水気のある鮮やかな音。分解能及び音場感は非常に近い。どちらもあまり原音に近いとは言えないが、dj1001は原音忠実を気にかけた音作りになっている分まだ原音に近い。HFI-650は原音忠実ではなく如何にノリよく楽しく音楽を聴かせるかに重点を置いており、原音忠実性は二の次。どちらもエッジはあまりきつくなく、聴き疲れしないが、それでいて明瞭。明瞭さはほぼ互角。温かみやヴォーカルの艶っぽさはHFI-650の方が上。dj1001の方が音の粒が細かく繊細。逆にHFI-650の方が芯の通った音で低域も出るため、ノリが良い。dj1001の方が響きが良く音に広がりがあるが、audio-technicaのようなスカスカした感じがある。弦楽器をこれらのヘッドホンで聴くのはあまりオススメできないが、意外なことに金管楽器はなかなか良い音を鳴らしてくれる。特に、dj1001のハイハットは独特の味があり美しい。ただし、金管楽器全般の一聴したときの違和感のなさはHFI-650の方がやや良い。得意分野はどちらもポップス等の打ち込み系の音楽。使い分けるなら、dj1001はハウスやラウンジ、HFI-650はトランスやユーロビートとなろうか。

edition7
どちらもややドンシャリ。低域はedition7の方が低い音で量も多い。中域はどちらもはっきり聴こえてくるし、変な癖もない。中高域から高域はかなり似た鳴らし方だが、edition7の方が若干高い音か。分解能はedition7の方が上。音場感はほぼ互角でかなり似ている。原音忠実性は基本的にはそれほど変わらないのだが、原音の実体感はedition7の方がかなり感じられる。エッジのきつさはほぼ同等だが、どちらかと言えばedition7の方がきつい。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてedition7の方が上。特に音の鮮やかさや厚みはかなり差がある。edition7の方がノリが良くかつ繊細。響きはどちらも適度からややあっさりで、ほぼ互角。弦楽器は全体的にedition7の方がうまい。特にチェロ等の低域に差が出るし、ギターのエッジとうもedition7の方が楽しめる。金管楽器は、音の高さ等は似ているが、力強さや鮮やかさはedition7の方がかなり上。打ち込み系の音の表現もedition7の方がうまい。低域の質と量で勝っているのが大きい。ほとんど何を聴くにしてもedition7の方が良いだろう。

HFI-780
広い目で見るとそれなりに似ている機種。どちらもややドンシャリ。低域はHFI-780の方が低い音で厚みがある。中域はどちらも低域に負けたりせずはっきり聴こえてくる。中高域はHFI-780の方が凹んでいる感じで、HFI-650の方が量が多い。高域は量的にはほぼ同量だが、HFI-780の方がやや高い音。分解能はHFI-780の方がやや上。音の分離に差がある。音場感はHFI-780の方が広く明確。原音忠実性は微妙。周波数特性的にはHFI-650の方が若干癖がないように感じるが、原音の粗や生っぽさはHFI-780の方が感じられる。エッジのきつさはほぼ同レベルだが、どちらかと言えばHFI-780の方がきついし、HFI-780の方が圧力があり多少聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはHFI-780の方がやや上。厚みはほぼ互角。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはHFI-650の方がやや上。どちらもノリが良いが、HFI-780の方がよりダイナミック。響きはほぼ同等だが、HFI-650の方が若干豊かか。HFI-780の方がシャープでメリハリがある。弦楽器はHFI-650の方が心地よく聴ける。HFI-780は音が硬すぎる。金管楽器はほぼ互角。中高域はHFI-780の方が凹んでいるので、量的にはHFI-650の方が多く、癖がない。ただ、HFI-780の方が高い音で鮮やかに感じる面もある。打ち込み系の音の表現はHFI-780の方がうまい。低域の量感や迫力で勝っている。使い分けるなら、温かみや癖のなさ重視ならHFI-650、明瞭さや基本性能重視ならHFI-780。

HP-M1000
どちらもドンシャリ。超低域はHP-M1000の方がかなり出るが、低域の厚みはほぼ互角。高域はほぼ互角だが、どちらかといえばHF-650の方が出る。分解能、音場感、原音忠実性はすべてHFI-650の方がやや上。どちらもエッジはきつくなく聴き疲れしない。明瞭さはHFI-650の方が上だが音の鮮やかさはほぼ互角。厚みや密度はHFI-650の方が上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはほぼ互角。過度の味付けが気にならないならHP-M1000の方が良いが、そうでないならHFI-650の方が良い。どちらもノリが良いが、HFI-650は低域に頼らないノリの良さ、HP-M1000は低域にかなり頼ったノリの良さ。響きはHP-M1000の方が豊か。弦楽器はHFI-650の方が原音に近いが、マイルドな心地よさはHP-M1000の方がある。金管楽器はHFI-650の方が一段高く鮮やかな音を鳴らす。打ち込み系の音の表現はどちらもかなりうまいが、HFI-650の方が切れが良くスピード感があるように感じる。得意分野はどちらもポップスで、どちらもドンシャリなのだが、意外に違う音調。HP-M1000は妙なウォームさやぼやけた感じがあるが、HFI-650はまったくそんなことはない。HP-M1000はサラサラした感触が楽しめるが、HFI-650は芯が通っていて余分な音はしない。ただ、ポップスを楽しむという視点で見るならどちらが特に良いということはない。使い分けるなら、ポップスはHP-M1000、それ以外はHFI-650だが、どちらも一癖ある音なので、好みが分かれるところだろう。

MDR-7506
どちらもややドンシャリ。低域はMDR-7506の方が低い音で量も多く、粘りがある。中域はどちらもはっきり聴こえてくるが、MDR-7506の方がうわずっていて癖がある。高域はHFI-650の方がやや高い音で硬く粗のない感じ。この2機種を比べた場合、HFI-650の方が高音よりと言えるだろう。分解能はほぼ互角。音場感はHFI-650の方が広く明確。原音忠実性は同等レベル。周波数特性上の癖のなさではHFI-650の方が良いが、MDR-7506の方が原音の粗や生っぽさが感じられる。HFI-650の方がエッジがきつくやや聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはHFI-650の方が上。厚みはどちらもしっかりある感じだが、音が太く低音の量が多い分MDR-7506の方がやや上のように感じる。温かみはどちらもあまり感じられないが、どちらかと言えばHFI-650の方が感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはHFI-650の方が上。どちらもノリが良い傾向だが、HFI-650は締まりや切れでノリが良い感じ、MDR-7506はHFI-650と比べるとやや低音の量で押す感じ。響きはどちらもややあっさりでほぼ同等レベル。弦楽器はHFI-650の方が癖がなく澄んだ音。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかだが、HFI-650の方がやや高い音で不要な成分を鳴らさない感じで好印象。打ち込み系の音の表現はどちらもうまい。中域から高域の鮮やかさや締まりを重視するならHFI-650、低域の量感を求めるならMDR-7506といった感じ。使い分けるなら、低域の量感が欲しいならMDR-7506、そうでなければHFI-650。

MDR-D777SL
HFI-650はややドンシャリ、MDR-D777SLは低音より。低域はHFI-650の方がやや低い音で厚みや圧力がある。中域はHFI-650の方が低域の曇りに覆われない上、やや高い音ではっきり聴こえてくる。高域はHFI-650の方が高い音で量も多い。分解能、音場感、原音忠実性すべてHFI-650の方が上。音の分離にしても細部の表現にしてもHFI-650の方が圧倒的に上。HFI-650の方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはHFI-650の方がかなり上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはMDR-D777SLの方が上のように感じるが、これは低域の薄い曇りによる部分が大きい。HFI-650の方がノリが良くかつ繊細。響きはMDR-D777SLの方が豊か。弦楽器はHFI-650の方が繊細。と言うより、MDR-D777SLは弦楽器を聴ける音ではない。金管楽器はHFI-650の方が高く鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はHFI-650の方が圧倒的にうまい。厚み、切れ、スピード感、低域の質感等、様々な点で勝っている。使い分けるなら、基本的にはHFI-650、余程聴き疲れを避けたいときだけMDR-D777SL。

PC-100
HFI-650の方が低音が出るが、中域・高域はほぼ同レベルで、全体的には良く似た音。PC-100は低域がでないこともありスカスカに感じる部分があるが、HFI-650はそんなことはない。分解能はHFI-650の方がやや上、音場感はほぼ同じ。エッジのきつさはほぼ同レベルで、どちらもそれほど聴き疲れはしない。明瞭さでは低音が出ない分PC-100の方が若干上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはHFI-650の圧勝。どちらも響きはかなりあっさりでノリが良く切れの良い音。打ち込み系の音とかなり相性が良い。PC-100の方が粗い感じで、基本的にはHFI-650の方が一段上のクオリティーだが、PC-100の粗っぽさがうまくマッチして生き生きしてくれるソースもあることは確か。低域がもう少し出れば、ロックにはPC-100の方が向いていると断言できたと思われる。どちらもクラシックには向かない機種だが、どちらかを使うなら間違いなくHFI-650。弦楽器はどちらもあまり得意ではないが、HFI-650の方がまだ自然な印象を受ける。金管楽器は弦楽器ほどの差は感じられないが、それでもHFI-650の方がやや良い。大太鼓などの低音はPC-100はかなり不満だが、HFI-650はほぼ満足できる音。何を聴くにしてもHFI-650の方が良いと思われるが、あえて使い分けるならやはりロックにPC-100、それ以外にはHFI-650か。

RH-300
どちらもややドンシャリ。低域はHFI-650の方が締まっていてしっかり低い音を鳴らす。中低域は良くも悪くもRH-300の方が量が多い。このため中域はHFI-650の方が低域に邪魔されずに聴こえてくる。また、中域から中高域はHFI-650の方がやや高い音ではっきり聴こえてくる。高域はRH-300の方が細くて量が多い。分解能はほぼ互角。音の分離はHFI-650の方が若干良く感じるが、微細な描写はRH-300の方がこなしてくれる。音場感はHFI-650の方が広いが、同時に癖もある。原音忠実性は微妙。HFI-650の方が原音の実体感、粗、生っぽさといったものは感じられるが、周波数特性上の癖のなさはRH-300の方が上で一聴して違和感がない。エッジのきつさはほぼ同等レベルだが、HFI-650の方が芯の通ったような感じでやや聴き疲れする。明瞭さはHFI-650の方が上、音の鮮やかさはRH-300の方が上。厚みはHFI-650の方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRH-300の方がやや上。どちらもノリの良さがしっかり感じられる上モニター的な冷静さも備えている点は似ている。響きはRH-300の方がやや豊か。HFI-650の方が締まっていてぼやけた曖昧な感じがない。弦楽器はRH-300の方が繊細かつ心地よい。金管楽器は比較が難しい。低めの音はHFI-650の方がしっかり鮮やかに鳴らしてくれるが、高めの音はRH-300の方が量が多く明るい感じ。打ち込み系の音の表現はどちらもうまいが、音の厚み、締まり、低域の質感等でHFI-650の方がやや勝っているため、どちらかと言えばHFI-650の方が上。ただ、RH-300の中域から中高域にかけてのふくよかでかつ鮮やかな表現も魅力的。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、フラットで癖のない音を求めるならRH-300、タイトでメリハリにある音を求めるならHFI-650。

RP-21
どちらもややドンシャリ。低域はRP-21の方がやや量が多い。質的にはHFI-650の方が締まっている。中域はHFI-650の方がやや高い音ではっきり聴こえてくる。高域はどちらも尖っている感じだが、HFI-650の方が高い音で量も多い。この2機種を比べると、HFI-650の方が高音よりと言えよう。分解能はほぼ互角。音の分離はHFI-650の方が若干良いが、一つ一つの音の微細な描写はRP-21の方が若干良い。音場感は、HFI-650の方が立体的だが、RP-21も独特の明確さがあり、どちらが良いかは好みが分かれるだろう。原音忠実性はRP-21の方がやや上。RP-21の方が周波数特性的に癖がなく、細かいノイズまでしっかり拾う感じ。HFI-650の方がエッジがきつくやや聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはHFI-650の方が上。厚みはHFI-650の方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはRP-21の方が上。HFI-650の方が切れが良くノリの良い鳴らし方。響きはどちらもややあっさりだが、比較すると低域はRP-21の方が豊か、高域はHFI-650の方が豊か。弦楽器はRP-21の方がうまい。HFI-650では硬く感じるようなことが多いが、RP-21はほどほどに柔らかい表現をしてくれる。金管楽器はHFI-650の方が高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はHFI-650の方がうまい。音の質感や切れで勝っている。使い分けるなら、高音よりが良いならHFI-650、低音よりが良いならRP-21。あるいは、明瞭さや切れを重視するならHFI-650、温かみや全体的なバランスを重視するならRP-21。

SE-900D
SE-900Dはかなりフラット、HFI-650はややドンシャリ。超低域はSE-900Dの方が出るが、低域の厚みそのものはHFI-650の方がある。中域〜高域はほぼ同量。一聴して、HFI-650の方がドンシャリに感じる。分解能、音場感ともに若干HFI-650の方が良い。原音忠実性はSE-900Dの方がやや上。ただし、SE-900Dにしてもやや癖はある。どちらもエッジはきつくなく聴きやすいが、どちらかといえばHFI-650の方が疲れる。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはHFI-650の方がやや上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはSE-900Dの方が上。ノリの良さならHFI-650、繊細さならSE-900D。響きはSE-900Dの方が豊か。弦楽器はSE-900Dの方が伸びが良く心地よく楽しめるが、音そのものが気に入らない人もいるかもしれない。そういう意味では若干HFI-650の方が良いだろう。金管楽器はHFI-650の方が高く鮮やかな音を鳴らす。打ち込み系の音の表現はどちらもうまいが、厚みと切れでHFI-650の方がやや良いように感じる。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、弦楽器や女性ヴォーカルものはSE-900D、それ以外はHFI-650。

SK PRO
HFI-650はややドンシャリ、SK PROは低音よりのドンシャリ。低域はSK PROの方がぼやけていてかなり量が多い。中域はHFI-650の方が低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。SK PROはかなり低域に埋もれる感じ。高域はHFI-650の方がやや高く硬い音を鳴らす。分解能はHFI-650の方が上。音の分離にしろ微細な描写にしろ上。音場感はHFI-650の方が耳から離れたところで鳴らしていて広く感じる。原音忠実性はHFI-650の方が上。原音の粗や生っぽさにおいて勝っている。HFI-650の方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさはHFI-650の方が上。厚みはほぼ同等レベルだが、SK PROの方が太くぼやけた音。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはSK PROの方がやや上。どちらもノリが良いが、SK PROの方が低域の量で押すような感じ。響きはSK PROの方が豊かでこもり感が気になる。弦楽器はSK PROの方が滑らかで心地よいが、ヴァイオリン等の澄んだ感じを楽しみたいならHFI-650の方が良い。金管楽器はHFI-650の方が高く鮮やかな鳴らし方。打ち込み系の音の表現はHFI-650の方がうまい。締まりがあり、テンションも高いように感じる。得意分野はどちらもポップス。使い分けるなら、低域の締まりや原音の生っぽさが欲しいならHFI-650、低域の量や滑らかな質感が欲しいならSK PRO。

TriPort
TriPortの方が低音より。特にHFI-650の超低域が控え目なのに対して、TriPortは超低域までしっかりでる。また、高域もHFI-650の方が一段高い音で鳴らす。特にブラスではその傾向が顕著。中域はどちらも埋もれずに聴こえる。分解能、音場感はHFI-650の方が一段上。音場感はどちらも癖があり、ある意味かなり明瞭。原音忠実性はどちらもいまいちだが、まだHFI-650の方が良い。どちらもエッジがきつくなく聴き疲れしない。明瞭さや音の鮮やかさはHFI-650の方が上、厚みはほぼ互角だがHFI-650は超低域が出ないため大抵のソースではTriPortの方が厚みがあるように感じられる。情報量はHFI-650の方がかなり上。温かみやヴォーカルの艶っぽさはTriPortの方が上。音に丸みがあり、響きが豊かで超低域が出るため。どちらもノリが良いが、TriPortの方がノリの良さという点では上。その反面繊細さはHFI-650の方が上。響きはTriPortは豊か、HFI-650はあっさり。弦楽器は生っぽいのはHFI-650だが、TriPortの方が伸びも響きも良いため、「心地よく楽しめるのはどちらか?」という見方をするとTriPortになる。金管楽器はHFI-650の方が一段高い音で、なかなか鮮やか。打ち込み系の音の表現はHFI-650の方がうまい。TriPortも悪くはないのだが、HFI-650は最高レベルの相性。厚みがあり切れが良い。得意分野はTriPortはロック、HFI-650はポップス。使い分けるならロックと弦楽器はTriPort、それ以外はHFI-650。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生


曲別HP探索
第4回 渚/「CLANNAD ORIGINAL SOUNDTRACK」より
第15回 Twelfth Style/Tatsh&DAYBREAKERS NEXT「beatmania U DX 12 HAPPY SKY ORIGINAL SOUNDTRACK」より
第54回 Hey Mama/「Sonic: Rock / Hiphop Playlist」より





※生産終了。後継機はHFI-680。外観・付属品が変更。音質も多少変化している模様。











戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 15Hz〜25kHz 94dB 75Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
265g - 3m 片出し 折りたたみ可能

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
4 4 4 4 3 3 均(低、高) 20800円
※生産終了。後継機はHFI-680。

TOP > ヘッドホンレビュー > HFI-650

公開日:2004.11.28