HI2050
音質
やや高音より。低域は若干量が少ない。特にローエンドは少なめ。どちらかと言うと締まりや制動が感じられる質。存在感はあまりない。重心は普通からやや高め。中域は低域に邪魔されずはっきり聴こえてくるし、変な癖もない。高域はやや多め。明るく鋭い質で、伸びが良い。ハイハットやシンバルが目立つ傾向。
分解能は価格の割に良い。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろそれなりと評価すべきかなかなか良いと評価すべきか迷うところ。音場感は、広さは普通からやや狭め、明確さはなかなか良い。耳覆いサイズの開放型ヘッドホンとしては狭めで近くで音を鳴らす感じが気になる。原音忠実性はそれなりと評価すべきかなかなか良いと評価すべきか迷うところ。高域が目立ちすぎる点を除けば、一聴して大きな違和感はない。原音の粗や生っぽさはある程度感じられる。エッジはきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろ鋭く刺さる。
明瞭さ、音の鮮やかさはなかなか良い。厚みは普通。温かみはいまいちと評価すべきかそれなりと評価すべきか迷うところ、ヴォーカルの艶っぽさはそれなりと評価すべきかなかなか良いと評価すべきか迷うところ。ヴォーカルは擦れやリップノイズを出してくれる傾向。どちらかと言うと、柔らかくしっとりと鳴らして欲しい場合よりも明るく鳴らして欲しい場合に合う。ノリの良さと繊細さをある程度両立している。低域に基づく迫力や力強さよりは切れやスピード感の方がある。響きはややあっさり。エッジがきつい上に細く硬く締まりすぎていて音の広がりが感じられない面があるせいか、ギスギスしていて余裕のない鳴らし方に感じられることがある。
弦楽器は生楽器らしさが感じられる傾向。ヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいなら良いが、滑らかさや心地よさを求めるなら合わないだろう。金管楽器はなかなか鮮やかで金属的な質感を出してくれるが、やややりすぎな感がある。打ち込み系の音の表現はそれなり。音の質感の相性や切れは悪くないが、低域不足や線の細さが気になることがある。
明瞭さや生楽器らしさ重視で、低域不足や聴き疲れを気にしない人にとっては良い機種だろう。高域の質・量が魅力的に感じられる人もいると思われる。
装着感
良好。側圧は普通でずれにくい。ヘッドバンドのクッションはある程度入っていて、頭頂部が痛くなりやすいというようなことはない。
イヤーパッドは耳を覆うサイズで、左右方向の角度調節があまりできないがほとんど気にならない。材質は心地よい布製。
ヘッドバンドが短いため頭の大きい人は装着できない可能性が高い。
その他
遮音性及び音漏れ防止は悪い。普通の開放型レベル。
作りは価格の割に良い。デザインは悪くないが、アーム部が他社製品に似ている点が気になる人もいるかもしれない。
プラグは金メッキのミニプラグ。コードの太さは約4mm、やや硬いがそれほど扱いづらくはない。イヤーパッドのサイズは、外周112mm×88mm、内周70mm×40mm、深さ20mm。
付属品
ミニ→標準変換プラグ
1.8m延長コード
参考
メーカー製品ページ
周波数特性グラフ
比較メモ
ATH-TAD500
ATH-TAD500はかなりフラット、HI2050はやや高音より。低域はATH-TAD500の方が若干量が多い。HI2050の方がやや締まりや制動が感じられる。重心はATH-TAD500の方が若干低い。中域はHI2050の方がやや明るく、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はHI2050の方が若干量が多い。硬く明るい質で目立つ。分解能はHI2050の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感は、ATH-TAD500の方が若干広く、HI2050の方が若干明確。HI2050の方が音像がシャープ。ATH-TAD500の方が広がりが感じられる。原音忠実性は微妙。周波数特性上の癖のなさはATH-TAD500の方が若干上。HI2050は高域が目立ちすぎる。原音の粗や生っぽさはHI2050の方がやや感じられる。エッジはHI2050の方がきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろHI2050の方が鋭く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはHI2050の方がやや上。厚みはHI2050の方が若干ある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはATH-TAD500の方がやや感じられる。ヴォーカルは、ATH-TAD500の方がややスモーキー、HI2050の方がやや擦れやリップノイズを出してくれる。HI2050の方が明るくノリが良い。切れやメリハリがある。響きは、低域はATH-TAD500の方がやや豊か、高域はHI2050の方がやや豊か。HI2050の方がドラムや破裂音が目立つ。弦楽器は、ATH-TAD500の方が心地よい、HI2050の方が生楽器らしさが感じられる。金管楽器はHI2050の方がやや鮮やかで金属的な質感を出してくれるが、やややりすぎな感がある。打ち込み系の音の表現はHI2050の方がややうまい。音の質感の相性や切れで勝っている。使い分けるなら、聴き疲れのなさや温かみを求めるならATH-TAD500、明瞭さやメリハリを求めるならHI2050。
DT860
DT860はややドンシャリ、HI2050はやや高音より。低域はDT860の方がやや量が多い。特に所謂重低音より下はDT860の方がしっかり出る。DT860の方が存在感がある。重心はDT860の方が低い。中域は、DT860の方が音色が明るい分はっきり聴こえてくるのに対して、HI2050の方が低域の量が少ない分はっきり聴こえてくる。中高域はDT860の方がしっかり出る。高域はHI2050の方が若干量が多い。硬く鋭い質。分解能はDT860の方が若干上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ないが、どちらかと言うとDT860の方が勝っている。音場感はDT860の方がやや広く明確。原音忠実性は微妙。全体のバランスはDT860の方が若干良いが、個々の音はHI2050の方が癖がないことが多い印象。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジはHI2050の方がややきつく、聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろHI2050の方がやや鋭く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはDT860の方が若干ある。温かみはDT860の方が若干感じられる、ヴォーカルの艶っぽさはHI2050の方が若干感じられる。どちらも明るくノリが良い。DT860の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはほぼ同レベル。弦楽器はHI2050の方がやや繊細。ヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいならHI2050の方がやや良い。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかだが、HI2050の方が細く硬く締まったような質。打ち込み系の音の表現はDT860の方が若干うまい。音の質感の相性や切れは大差ないが、HI2050は低域不足が気になることが多い。使い分けるなら、低域の量や音場の広さを求めるならDT860、高域の量や繊細さを求めるならHI2050。
FA-002
FA-002はかなりフラット、HI2050はやや高音より。低域はFA-002の方が若干量が多い。HI2050の方がやや締まりや制動が感じられる。重心はFA-002の方が若干低い。中域は基本的にはHI2050の方がはっきり聴こえてくるが、ソースによってはFA-002の方が不要な芯が通っている感じで目立つことがある。高域はHI2050の方がやや量が多い。硬く明るい質で目立つ。FA-002の方がややざらつく感じ。分解能はほほ同レベル。音の分離はFA-002の方が若干上、一つ一つの音の微細な描写はHI2050の方が若干上。音場感は、FA-002の方がやや広い、明確さはほぼ同レベル。FA-002の方が遠くから音を鳴らす感じで空間を感じさせる表現。原音忠実性は微妙。全体のバランスはFA-002の方が若干良いが、個々の音はHI2050の方が癖がないことが多い印象。原音の粗や生っぽさはHI2050の方がやや感じられる。エッジはHI2050の方がきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろHI2050の方が鋭く刺さる。明瞭さ、音の鮮やかさはHI2050の方がやや上。厚みはHI2050の方が若干ある。温かみは曇っている分FA-002の方が感じられる面もあるが、人声や生楽器のリアルな温かみという意味ではHI2050の方がやや上。ヴォーカルの艶っぽさはHI2050の方がやや感じられる。HI2050の方が明るくノリが良い。響きはFA-002の方がやや豊か。弦楽器は、FA-002の方がやや滑らか、HI2050の方が生楽器らしさが感じられる。金管楽器はHI2050の方がやや鮮やかで金属的な質感を出してくれるが、やややりすぎな感がある。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性や切れはHI2050の方が若干上だが、低域不足や線の細さが気になることがある。使い分けるなら、音場の広さや聴き疲れのなさを求めるならFA-002、生楽器らしさや明瞭さを求めるならHI2050。
SE-A1000
HI2050はやや高音より、SE-A1000は低音よりのドンシャリ。低域はSE-A1000の方がある程度量が多い。SE-A1000の方が柔らかい質で存在感がある。重心はSE-A1000の方が低い。中域は基本的にはHI2050の方がはっきり聴こえてくるが、ソースによってはSE-A1000の方が不要な芯が通っている感じで目立つことがある。高域はHI2050の方が若干量が多い。SE-A1000の方がざらつく感じ。分解能はHI2050の方が若干上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ大差ないが、どちらかと言うとHI2050の方が勝っている。音場感は、SE-A1000の方がやや広く、HI2050の方が若干明確。HI2050の方が音像がシャープ。SE-A1000の方が広がりが感じられる。原音忠実性はHI2050の方がやや上。周波数特性上の癖のなさで勝っている。原音の粗や生っぽさはHI2050の方が若干感じられる。エッジはHI2050の方がややきつく、聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろHI2050の方がやや鋭く刺さる。明瞭さはHI2050の方がやや上、音の鮮やかさはほぼ同レベル。厚みはSE-A1000の方が若干あるが、それよりもHI2050の方が硬く締まっている点に目が行く。温かみはSE-A1000の方がやや感じられる。ヴォーカルの艶っぽさは微妙。柔らかく鳴らして欲しいならSE-A1000の方が合うことが多い。どちらもノリが良い傾向。HI2050の方が切れやスピード感がある。SE-A1000の方が低域に基づく迫力や力強さがある。響きはSE-A1000の方がやや豊か。弦楽器はHI2050の方がやや繊細。ヴァイオリン等を澄んだ感じで聴きたいならHI2050の方がやや良いが、チェロやコントラバスを濃厚に鳴らして欲しいならSE-A1000の方がやや良い。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかだが、HI2050の方が細く硬く締まったような質。打ち込み系の音の表現は微妙。音の質感の相性は大差ない。切れはHI2050の方がやや上だが、SE-A1000は厚みや低域の量感で聴かせてくれることがある。使い分けるなら、切れや明瞭さを求めるならHI2050、響きや低域の量を求めるならSE-A1000。
T1
どちらもやや高音より。低域はほぼ同量。ローエンドはT1の方がしっかり出る。HI2050の方がややぼやけたり曇ったりする質。重心はT1の方が若干低い。中低域はHI2050の方がしっかり出る。中域はT1の方が低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。質的にはT1の方が癖がない。高域はHI2050の方が若干量が多い。T1の方が粗がない。分解能はT1の方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はT1の方がやや広く明確。HI2050の方が近くで音を鳴らす感じ。原音忠実性はT1の方がやや上。周波数特性上の癖のなさでやや勝っている。原音の粗や生っぽさはT1の方が若干感じられる。エッジはHI2050の方が若干きつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろHI2050の方が若干粗っぽく痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはT1の方が若干上。厚みはT1の方が若干ある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはT1の方が若干感じられる。ヴォーカルはT1の方が癖がなくソースを選ばない。どちらも擦れやリップノイズを出してくれる点は似ている。ノリの良さは微妙。どちらもメリハリがある点や刺激的なところがある点は似ている。T1の方が粗がないという意味で繊細。響きはほぼ同レベル。ソースによってはHI2050の方がきつめでギスギスした印象を受けることがある。HI2050の方が付帯音が気になることが多い。弦楽器はT1の方が若干滑らかで、音色も自然。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかで金属的な質感を出してくれるが、T1の方が癖がない。打ち込み系の音の表現はT1の方が若干うまい。音の質感の相性や切れで若干勝っている。使い分けるなら、基本的にはT1、T1では中低域の量が足りないとか音が遠いという不満があるならHI2050。
サイン波応答
位相+高周波歪み
インパルス応答(CSD)
インパルス応答(録音波形)
100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生
曲別HP探索2
第74回 Burn/APOCALYPTICA「WORLDS COLLIDE」より
戻る
スペック
駆動方式 | 構造 | 周波数帯域 | 音圧感度 | インピーダンス |
ダイナミック | 開放型 | 15Hz〜25kHz | 92dB | 60Ω |
重量 | ドライバー直径 | コードの長さ | コードの出し方 | 備考 |
325g | 53mm | 2.2m | 片出し | - |
評点
音質 | 装着感 | 遮音性 | 音漏れ | デザイン | 携帯性 | 音の傾向 | 参考最安価格 |
3.5 | 4 | 2 | 2 | 4 | 1 | 均(高) | 6900円 |
公開日:2012.5.30