E4c
音質
かなりフラット。低域はローエンドが弱めで締まった感じ。量は必要量は出るが、あまり過剰ではない。中域はややうわずり気味で非常にはっきり聴こえてくる。高域は太く硬い金属的な鳴りで、量も十分。
分解能はかなり良いが、あまり線が細くないため一つ一つの音の細部まで描写する能力はあまり良くない印象。音場感はなかなか良い。原音忠実性は価格の割にはいまいち。それよりも音楽を楽しく聴かせる音作りに特化している様子。エッジはきつくないが、元気が良く音の圧力もあるのでソースや聴く人によってはやや聴き疲れしやすいだろう。
明瞭さ、音の鮮やかさは非常に良い。この点は一聴してすぐに分かるレベル。厚みもかなりある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはいまいちだが、ソースが持っているものは出してくれる。非常にノリが良い。響きは適度からややあっさりで、こもり感はあまり気にならない。全体的にメリハリがあり、太く明るく圧力のある音。
弦楽器はヴァイオリン等の澄んだ感じを楽しみたいときには良いが、チェロ等を心地よく聴くには向かない。金管楽器は鮮やかで勢いがあり、かなり楽しめる。打ち込み系の音の表現は非常にうまい。締まった低域、音の厚み、切れ等がマッチする。
ノリ良く音楽を楽しみたいならかなり良い機種と言えるだろう。
装着感
良好。ER-4Sほど耳の奥まで挿入するタイプではないが、MDR-EXQ1ほど浅くもない。E2cと比べて装着しやすいし、耳の穴が痛くなりにくいだろう。ずれやすい、重い、コードが顔に当たりやすい等の不満もない。推奨されている装着方法は耳に後ろにコードを回す形だが、回さなくても普通に使用できる。
デフォルトのイヤーピースの材質はやや硬めのラバー(ソフト・フレックス・イヤパッドのMサイズ)。デフォルトのイヤーピースに加えて、フレックス・イヤパッド3サイズ各2個、ソフト・フレックス・イヤパッド3サイズ各2個、フォーム・イヤパッド、トリプルフランジ・イヤパッドと、非常に多くのイヤーピースが付属している。
その他
遮音性及び音漏れ防止は良好。遮音性はMDR-EXQ1と比べると良いが、ER-4Sほどではない。
作りはかなりしっかりしているし、デザインもシンプルで良い。
プラグは金メッキのL型ミニプラグ。コードの太さは合流前は約1.5mm、合流後は約3mm、やや硬いが癖が付いてもすぐに戻せる柔軟性もあり扱いづらさは感じない。付属品が充実しているのも嬉しい。
付属品
ミニ→標準変換プラグ
イヤーピース9種類
キャリングポーチ
レベルコントローラ
交換用ノズル2個
クリーニングツール
参考
周波数特性グラフ
比較メモ
AH-C700
AH-C700は低音よりのドンシャリ、E4cはフラット。低域はAH-C700が柔らかく量も非常に多いのに対して、E4cは締まっていて量は適度。中域はE4cの方がやや高い音で低域に邪魔されずに非常にはっきり聴こえてくる。中高域から高域はAH-C700の方が細く高い音。E4cの方が太く明るく元気で目立つ。分解能はE4cの方が上。微細な描写はAH-C700も良いのだが、分離ではE4cの方がかなり上。音場感はE4cの方がやや明確に感じるが、それほど大きな差はない。原音忠実性は低域の量の多さを除けばAH-C700の方が良い。E4cは明るすぎて、原音の生っぽさ等があまり感じられない。E4cの方がエッジがきついが、AH-C700は低域の量が多すぎてこもりで聴き疲れするため、聴き疲れのしやすさはソースや聴く人によって違ってきそう。明瞭さ、音の鮮やかさはE4cの方がかなり上。厚みはE4cの方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはAH-C700の方が感じられる。どちらもノリが良い傾向だが、AH-C700は低域の量で押す感じなのに対して、E4cは音そのものが元気な鳴らし方。響きはAH-C700の方が豊かでこもり感が気になる。弦楽器はAH-C700の方が心地よい。金管楽器はE4cの方が明るく鮮やか。打ち込み系の音の表現はE4cの方がうまい。切れやスピード感が段違い。使い分けるなら、低域が多すぎても良いから心地よさを求めるならAH-C700、それ以外はE4c。
ATH-CK10
ATH-CK10はやや高音より、E4cはかなりフラット。低域はどちらも締まっていてあまり量が多くない点は似ている。ATH-CK10の方がやや重心が低い。全体的な量はほとんど同じだが、E4cの方が若干多いか。ただ、全体を見渡したときに低域の占める割合はE4cの方が間違いなく高い。中域はどちらも低域に埋もれたりせずはっきり聴こえてくる。E4cの方がやや張り出すような感じが気になる。高域はATH-CK10の方が細く高い音を鳴らすし、量も多い。ただし、中高域はE4cの方が若干目立つように感じる。分解能はATH-CK10の方がやや上。一つ一つの音の微細な描写に差がある。音場感はあまり大きな差はないが、E4cの方がやや広い。原音忠実性はATH-CK10の方がやや上。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いに差がある。エッジはATH-CK10の方がややきついが、E4cは中域が張り出すような感じで疲れることがあるため、どちらが疲れるかはソースや聴く人によって変わってくるだろう。明瞭さ、音の鮮やかさはどちらも良く、甲乙つけがたい。厚みはE4cの方がややある。温かみはどちらもあまり感じられないが、どちらかと言えばATH-CK10の方が感じられる。E4cの方が無機質な冷たさがある。ヴォーカルの艶っぽさはATH-CK10の方が上。しかも、E4cはやや張り出すような感じが気になることがある。どちらも明るくノリが良いが、ATH-CK10は繊細さもかなり感じられるのに対してE4cはそれほどでもない。響きは、低域はE4cの方が豊か、高域はATH-CK10の方が豊か。弦楽器はATH-CK10の方がうまい。生楽器らしさが感じられるし細かい表現もこなしてくれる。金管楽器はどちらも明るく鮮やかで良いが、ATH-CK10の方が生楽器らしさがあり、E4cの方が力強さがある。打ち込み系の音の表現はどちらもうまい。線の細さが欲しいならATH-CK10、太い方が良いならE4cが良いだろう。ある程度似た傾向の音なのであまり使い分けには向かないが、あえて使い分けるなら、線の細さや高域の質重視ならATH-CK10、音の厚みや力強さ重視ならE4c。
E2c
どちらもフラットだが、E2cの方がやや低音より。低域はE2cの方がぼやけ気味ではあるものの量は多い。E4cはE2cと比べると量的にはやや不足気味に感じるが、厚みはあるし、基本的に必要量は出る。中域はE4cの方がややうわずり気味ながら非常に明瞭に聴こえる。E4cに比べるとE2cは曇りがち。高域はE4cの方がやや強い。分解能、音場感、原音忠実性すべてE4cの方が上。特に分解能は雲泥の差。どちらもそれほどエッジはきつくないが、どちらかといえばE4cの方がきつい。ただ、そうは言っても聴き疲れとしてはまったく問題ないレベル。明瞭さ、音の鮮やかさはE4cの方がかなり良い。これは低域の曇りだけの問題ではない。厚みはE4cの方が凝縮したような感じでしっかりと感じられる。E2cはE4cと比べて全体的にぼやけている。温かみは低域の曇った感じがうまく作用してE2cの方があるように感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはどちらかと言えばE4cの方が上だが、かなり鳴らし方が違うので評価が分かれるところだろう。E4cの方が明るく曇りのない鳴らし方。E4cの方がノリが良くかつ繊細。響きはE4cの方が豊かだが、こもり感は別段感じないし、切れもしっかり感じられる。E4cの方が明るくスピード感がある。弦楽器はE4cの方が澄んだ表現で原音の生っぽさも感じられるが、まったり心地よく聴きたい場合にはE2cの方が向いているだろう。金管楽器はE4cの方が鮮やか。打ち込み系の音の表現はよほど低域の量が欲しい場合でなければE4cの方が良い。厚み、切れ、スピード感すべてにおいて勝っている。使い分けるなら基本的にはE4cで、E4cでは明るすぎたり中域のうわずりが気になる場合はE2cだろう。
ER-4S
どちらもかなりフラット。低域はER-4Sの方がローエンドまでしっかり鳴らす感じ。ただ、厚みや圧力はE4cの方がある。中域はER-4Sの方が癖がなく落ち着いた音。E4cはER-4Sと比べるとややうわずっているように感じる。高域はどちらも十分な量で非常に美しいが、質的にはかなり違う。E4cの方がやや太く硬く金属的、ER-4Sはコンデンサー型のような細い音。分解能はER-4Sの方が高い。同時に複数の音を鳴らしたときの分離具合はそれほど差が出ないようにも感じるが、一つ一つの音の緻密な描写ではかなり差が出る。音場感はどちらもかなり良いが、ER-4Sの方がやや立体感があるように感じる。この点は人によって評価が分かれそう。原音忠実性はER-4Sの方が上。E4cは中域がややうわずっているしローエンドも足りないのに対し、ER-4Sは文句の付けようがない。ER-4Sの方がやや線が細くエッジがきつく感じる部分もあるが、聴き疲れとしてはまったく問題ないレベル。明瞭さは甲乙つけがたい。音の鮮やかさはE4cの方が上。ER-4Sが明るくも暗くもないナチュラルなバランスであるのに対して、E4cはかなり明るい。厚みはE4cの方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはER-4Sの方が上。ローエンドの出方と線の細さから考えて当然の結果だろう。ノリの良さならE4c、繊細さならER-4S。この点は完全に分かれる。響きはE4cの方が若干豊かか。ただ、残響音の最後の一粒まで感じられるのはER-4Sかもしれない。弦楽器はER-4Sの方が繊細かつ心地よい。金管楽器はE4cの方が金属的で鮮やかな鳴りが楽しめるが、シンバル等はER-4Sの繊細さも素晴らしいものがある。この辺りは好みだろう。打ち込み系の音の表現はE4cの方がうまい。音の厚み、圧力、明るさで勝っているため。使い分けるならクラシックや原音忠実性が欲しいときはER-4S、ポップスやロックをノリ良く楽しみたいときはE4c。きれいに使い分けることの出来る2機種。
Image X10
どちらもかなりフラット。低域はImage X10の方がやや柔らかく、ローエンドがしっかり出る。量はImage X10の方が若干多い。中域はE4cの方がやや高い音で、低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。高域はE4cの方が太く明るい質で、量もやや多く目立つ。この2機種を比べると、E4cの方が高音よりと言える。分解能はImage X10の方が若干上。一つ一つの音の微細な描写で若干勝っている。音場感はE4cの方がやや広く明確。原音忠実性はImage X10の方が上。一聴して違和感が小さいし、周波数特性上の癖も小さい。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いは同程度。エッジはE4cの方がややきつく聴き疲れしやすい。高域はE4cの方がやや痛く、ヴォーカルのサ行はImage X10の方がやや痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはE4cの方がやや上。ただし、これはE4cの方が作ったような明るさがあることによる部分も大きい。厚みはE4cの方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはImage X10の方が上。E4cの方がノリが良く、Image X10の方が繊細。E4cの方が切れやスピード感がある。Image X10の方が全体的に自然で変な強調感がない。響きはImage X10の方がやや豊か。弦楽器はImage X10の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はE4cの方が力強く鮮やか。打ち込み系の音の表現はE4cの方がややうまい。音の質感の相性、切れ、音の厚み等、様々な点で勝っている。使い分けるなら、明るさや切れを求めるならE4c、自然さや温かみを求めるならImage X10。
KH-C311
E4cはかなりフラット、KH-C311はややドンシャリ。低域はKH-C311の方がある程度量が多い。重心が低く厚みもあるため存在感がある。中域はE4cの方が低域に邪魔されずはっきり聴こえてくる。KH-C311はソースによってはやや張り出すような癖が気になるが、E4cはそんなことはない。中域から中高域にかけてKH-C311の方が出っ張っている印象。高域はほぼ同量だが、どちらかと言うとE4cの方が多い。E4cの方がやや明るく目立つ質。分解能はE4cの方がやや上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ若干勝っている。音場感はE4cの方が遠くから音を鳴らす感じで把握しやすい。原音忠実性は微妙。どちらも一聴して多少違和感がある。周波数特性上の癖はKH-C311の方がやや大きい印象。原音の粗や生っぽさが感じられる度合いはほぼ同レベル。エッジはE4cの方がややきついが、KH-C311は低域の量や音の圧力で疲れる面があるため、総合的な聴き疲れはソースや聴く人によって変わってくるだろう。高域にしろヴォーカルのサ行にしろE4cの方がやや痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはE4cの方がやや上。厚みはKH-C311の方がややある。温かみはほぼ同レベル、ヴォーカルの艶っぽさはE4cの方がやや感じられる。どちらもノリが良い傾向だが、E4cの方が明るく爽やか、KH-C311の方が低域の量や厚みに基づく迫力や力強さがある。響きは、低域はKH-C311の方がやや豊か、高域はE4cの方がやや豊か。E4cの方がドラムや破裂音が目立つ。弦楽器はE4cの方が繊細。チェロ等の量感が欲しいならKH-C311の方が良いだろうが、基本的にE4cの方が一枚上手の表現力を持っている。金管楽器はどちらもなかなか鮮やかだが、音色の違いはある。ソースによって印象が変わってくるが、E4cの方が明るく綺麗、KH-C311の方が力強い傾向。打ち込み系の音の表現はE4cの方が若干うまい。音の質感の相性で若干勝っている。ただし、E4cは低域の量が足りず軽い音に感じられることもあるので、そういう場合にはKH-C311の方が良い。使い分けるなら、基本的にはE4c、E4cでは低域が足りないとか高域が明るすぎるという不満があるならKH-C311。
MDR-EXQ1
E4cはかなりフラット、MDR-EXQ1はややドンシャリ。低域はMDR-EXQ1の方がかなり低い音を鳴らすし量も多い。中域はE4cの方がはっきり聴こえてくる。これは低域に邪魔されないだけでなくややうわずっているため。中高域から高域はMDR-EXQ1の方が細く高い音を鳴らすが、量的にはE4cの方が多いこともある。分解能は低域が弱い分E4cの方が良いように感じるが、一つ一つの音の細部まで聴き取れるかはMDR-EXQ1の方が良い。音場感はあまり差が感じられない。どちらもなかなか良い。原音忠実性は、どちらも悪くないが、欠点もある。E4cは中域がうわずっているし、MDR-EXQ1はややドンシャリ。ただ、総合的に比較するならMDR-EXQ1の方が自然で良いと言えるだろう。MDR-EXQ1の方がエッジがきついが、E4cは音の圧力で疲れるため、どちらが聴き疲れるかはソースによって違ってくるだろう。明瞭さは低域が弱い分E4cの方が上だが、音の鮮やかさとしてはあまり差を感じない。厚みはE4cの方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはMDR-EXQ1の方が上。どちらもノリの良さと繊細さを兼ね備えている。E4cのノリの良さは音の圧力やスピード感によるもの、MDR-EXQ1のノリの良さは低域の量感によるものが大きい。E4cは粗がないと言う意味で繊細で、MDR-EXQ1は細部まで表現してくれるという意味で繊細。響きはMDR-EXQ1の方が豊か。弦楽器はMDR-EXQ1の方が線が細い上に低域が出るし、深みがある。金管楽器はE4cの方がストレートで力強い。ただし、シンバルやハイハットの割れる感じの表現はMDR-EXQ1の方がうまい。打ち込み系の音の表現は基本的にはE4cの方がうまいのだが、低域が不足に感じる人も多そう。その場合にはMDR-EXQ1の方が良いだろう。MDR-EXQ1も決して悪くない。むしろE4cがうますぎると言う方が適切だろう。使い分けるならポップスやロックで低域の量が程々で良いならE4c、それ以外はMDR-EXQ1。
Super.fi 5 Pro
どちらもかなりフラット。低域は、ローエンドはSuper.fi 5
Proの方が出るし、全体的な量も若干多いように感じるが、厚みや圧力はE4cの方がある。中域はE4cの方が低域に邪魔されず、しかもやや高めの音ではっきり聴こえてくる。高域は意外と似た鳴らし方だが、E4cの方がやや高く硬い音。分解能はほぼ互角だが、E4cに比べるとSuper.fi
5 Proは若干曇っているように感じるため、どちらかと言えばE4cの方が良く感じる。音場感はSuper.fi 5
Proの方がやや上。原音忠実性はSuper.fi 5 Proの方が上。E4cは作ったような明るさがあるが、Super.fi 5
Proはかなり味付けの少ない音。E4cの方がややエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさはE4cの方が上。厚みはE4cの方がある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはSuper.fi
5 Proの方が上。ノリの良さならE4c、繊細さならSuper.fi 5 Pro。響きはSuper.fi 5 Proの方がやや豊か。Super.fi 5
Proの方がホワイトノイズがかなり大きい。弦楽器はSuper.fi 5
Proの方が原音に近い上、心地よく楽しめる。金管楽器はE4cの方が高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はE4cの方がうまい。音の厚み、切れ、スピード感が違う。使い分けるなら、ポップスやロック、ブラスメインの曲をノリ良く楽しみたいときはE4c、それ以外はSuper.fi
5 Pro。
サイン波応答
位相+高周波歪み
インパルス応答(CSD)
インパルス応答(録音波形)
100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生
※生産終了。後継機はSCL4。本体は同一品で、付属品が若干異なる。
戻る
スペック
駆動方式 | 構造 | 周波数帯域 | 音圧感度 | インピーダンス |
バランスド・アーマチュア | 密閉型 | - | 109dB | 29Ω |
重量 | ドライバー直径 | コードの長さ | コードの出し方 | 備考 |
8g | - | 1.6m | 両出し(Y型) | - |
評点
音質 | 装着感 | 遮音性 | 音漏れ | デザイン | 携帯性 | 音の傾向 | 参考最安価格 |
4.5 | 4 | 4 | 5 | 4 | 5 | 均 | 24800円 |
公開日:2006.3.9