E2c

音質
 非常にフラット。どの音域も過不足なく出るが、強いて言うなら中域が最も強いか。低域はそれほど癖がないが、厳密にはやや締まりがなくぼやけている印象。厚みもやや薄めで、ソースによってはわずかに曇っているように感じる。中域は低域に埋もれることなくしっかり聴こえるし、癖もない。高域はあまりとがった鳴らし方ではないので目立たないが、必要量は出ている。
 分解能はなかなか良いが、聴き込むと全体的にもう一歩と言った感じ。特に低域ははっきりしない。あまり線の細い鳴らし方ではないことも影響しているだろう。音場感は価格分の価値はある。無難な感じ。原音忠実性は癖のない音という意味ではかなり良いが、原音の粗や生っぽさが感じられるかという意味ではそれほど良くない。エッジはきつくなく、聴き疲れしにくい。
 明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはそれなり。温かみはあまり感じられない。どちらかと言うと余計な脚色をしない傾向。ヴォーカルの艶っぽさはそれなり。ノリが良いか繊細かと問われればノリが良いのだろう。それでいて冷静なモニター的鳴らし方のようにも感じる。響きは適度からややあっさり。密閉度が高いため、こもり感は多少感じるが、特に気になるレベルではない。硬くもなく柔らかくもない、細くもなく太くもない、ある意味バランスの良い音。
 弦楽器はあっさりした鳴らし方であまり魅力的とは言えないが、ある意味モニター的と考えれば悪くはない。金管楽器はもう少し派手さが欲しかったところ。質的にも量的にもやや控え目。打ち込み系の音の表現は悪くないが、もう少し低域の厚みと締まりが欲しかった。
 突出した長所はないが、ソースを選ばない機種と言えるだろう。価格を考えれば素晴らしいバランス。

装着感
 普通。耳の形状を利用して固定する特殊な装着方式のため、合わない人には合わない可能性が高い。また、耳の穴だけでなく、固定するために接触する外耳まで痛くなる人もいるだろう。ただし、その特殊な固定方式のためしっかり装着すればかなりずれにくい。初めは装着が面倒だが、慣れれば装着にもそれほど手間取らなくなる。重い、コードが顔に当たりやすい等の不満はない。推奨されている装着方法は耳に後ろにコードを回す形だが、回さなくても普通に使用できる。
 デフォルトのイヤーピースの材質はやや硬めのラバー。ラバー3サイズとフォーム(スポンジ)3サイズが付属している。

その他
 遮音性及び音漏れ防止は良好。遮音性はRP-HJE70やATH-CK7と比べると良いが、ER-6ほどではない。
 作りはかなりしっかりしているが、デザインは微妙。耳に固定するための特殊な形状とは言え、最初は違和感を覚える人が多いだろう。タッチノイズがやや気になるが、これは致し方ないところか。
 プラグは金メッキのL型ミニプラグ。コードの太さは合流前は約2mm、合流後は約3mm、やや硬いが癖が付いてもすぐに戻せる柔軟性もあり扱いづらさは感じない。

付属品
イヤーピース6種類
収納ケース
ワックスガード



参考
周波数特性グラフ


比較メモ
ATH-CK7
ATH-CK7はやや低音よりのドンシャリ、E2cはかなりフラット。低域はATH-CK7の方が一段低い音で、量も多い。中域はどちらもしっかり聴こえてくるが、ATH-CK7はかなりうわずっているために目立つのに対して、E2cは癖がないため特に目立たない。高域はATH-CK7の方が一段高く量も多い。金属的な鳴り。分解能は、ATH-CK7の方が線が細いため若干良いように感じるが、実際はそれほど差がないだろう。音場感はATH-CK7の方が若干広く良い。原音忠実性はE2cの方が圧倒的に上。ATH-CK7は原音忠実というよりも音楽、主にポップスやブラスを楽しむための音作りに特化しているように感じる。中域から中高域にかけての癖は、人によっては我慢できないだろう。ATH-CK7の方がエッジがきつく聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはATH-CK7の方が上。特に鮮やかさについてはATH-CK7とE2cは対照的。温かみはどちらもあまり感じられないが、どちらかと言えばE2cの方が上か。ヴォーカルの艶っぽさは、線が細い分ATH-CK7の方が感じられる気がするが、痛さや音割れもあり、プラスマイナスゼロと言った印象。ATH-CK7の方がかなりノリが良い。中域の響きはE2cの方が豊かだが、高域はATH-CK7の方が豊か。弦楽器はE2cの方が変な癖がなく安心して聴ける。金管楽器はATH-CK7の方が高く鮮やかだが、かなり作ったような印象を受ける。打ち込み系の音の表現は、ATH-CK7は線が細く音割れが気になるし、E2cでは厚みや切れに欠ける気がする。一長一短だが、基本的にはATH-CK7の方が楽しめる。使い分けるならポップスやブラスを楽しみたいときはATH-CK7、それ以外はE2cか。

Bose in-ear headphones
Bose in-ear headphonesは低音より、E2cはかなりフラット。低域はBose in-ear headphonesの方がぼやけていて量が多い。中域はE2cの方が低域に埋もれずはっきり聴こえてくる。高域はE2cの方が高い音で量も多い。分解能はE2cの方が上。音の分離にしろ一つ一つの音の微細な描写にしろ、圧倒的な差。音場感はE2cの方が広く明確。原音忠実性はE2cの方が上。周波数特性上の癖のなさだけでなく、原音の粗や生っぽさが感じられる度合いでも圧倒的に勝っている。エッジはE2cの方がややきついが、Bose in-ear headphonesの方が低域が出すぎで疲れる。明瞭さ、音の鮮やかさはE2cの方がかなり上。厚みは低音が出る上ぼやけた音を鳴らすBose in-ear headphonesの方があるように感じがちだが、そういう点を考慮して聴くと、むしろE2cの方が厚みがあるように感じる。温かみも同様で、Bose in-ear headphonesの方があるように感じがちだが、実際にはあまり違いはないだろう。ヴォーカルの艶っぽさはE2cの方が上。E2cの方がノリが良くかつ繊細。響きは、低域はBose in-ear headphonesの方が豊か、高域はE2cの方が豊か。Bose in-ear headphonesの方がこもり感が気になる。弦楽器はE2cの方がうまい。Bose in-ear headphonesは生楽器らしさが皆無。金管楽器はE2cの方が鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はE2cの方がうまい。音の質感や切れで圧倒的に勝っている。使い分けるなら、基本的にはE2c、他のことはどうでも良いから低音の量だけ欲しい場合にはBose in-ear headphones。

E4c
どちらもフラットだが、E2cの方がやや低音より。低域はE2cの方がぼやけ気味ではあるものの量は多い。E4cはE2cと比べると量的にはやや不足気味に感じるが、厚みはあるし、基本的に必要量は出る。中域はE4cの方がややうわずり気味ながら非常に明瞭に聴こえる。E4cに比べるとE2cは曇りがち。高域はE4cの方がやや強い。分解能、音場感、原音忠実性すべてE4cの方が上。特に分解能は雲泥の差。どちらもそれほどエッジはきつくないが、どちらかといえばE4cの方がきつい。ただ、そうは言っても聴き疲れとしてはまったく問題ないレベル。明瞭さ、音の鮮やかさはE4cの方がかなり良い。これは低域の曇りだけの問題ではない。厚みはE4cの方が凝縮したような感じでしっかりと感じられる。E2cはE4cと比べて全体的にぼやけている。温かみは低域の曇った感じがうまく作用してE2cの方があるように感じられる。ヴォーカルの艶っぽさはどちらかと言えばE4cの方が上だが、かなり鳴らし方が違うので評価が分かれるところだろう。E4cの方が明るく曇りのない鳴らし方。E4cの方がノリが良くかつ繊細。響きはE4cの方が豊かだが、こもり感は別段感じないし、切れもしっかり感じられる。E4cの方が明るくスピード感がある。弦楽器はE4cの方が澄んだ表現で原音の生っぽさも感じられるが、まったり心地よく聴きたい場合にはE2cの方が向いているだろう。金管楽器はE4cの方が鮮やか。打ち込み系の音の表現はよほど低域の量が欲しい場合でなければE4cの方が良い。厚み、切れ、スピード感すべてにおいて勝っている。使い分けるなら基本的にはE4cで、E4cでは明るすぎたり中域のうわずりが気になる場合はE2cだろう。

ER-6
E2cはかなりフラット、ER-6はやや高音より。低域はE2cの方が全体的にかなり出る。中域はER-6の方がややうわずり気味ではっきり聴こえてくる。高域はER-6の方が細く高い音。分解能は線が細い分ER-6の方が若干良いように感じるが、単純に複数の音が重なったときの分離具合はほとんど差が無いように感じられる。ただし、低域が強いソースではER-6の方が有利。音場感はER-6の方が上。特に奥行きに差がある。原音忠実性は微妙。広い目で見ればE2cの方が癖のない音のように感じる。ER-6は中域がややうわずっているのが難点だが、線が細く細部の表現はうまい。ER-6の方がエッジがきつくやや聴き疲れするが、ほとんど問題ないレベル。明瞭さは低域が弱く線が細いER-6の方が上だが、音の鮮やかさはほぼ互角。厚みはE2cの方がやや上。温かみは低域が出る分E2cの方があるように感じるが、基本的にはどちらもあまり温かみがあるとは言い難い。ヴォーカルの艶っぽさはER-6の方が上。ノリの良さならE2c、繊細さならER-6。響きはどちらもあっさりだが、E2cの方がやや豊か。弦楽器はER-6の方が繊細だが、心地よさならE2cの方が良いだろう。金管楽器はER-6の方が高い音だが、E2cの方が力強く迫力がある。打ち込み系の音の表現はE2cの方がうまい。ER-6は低域の不足と線の細さが合わない。使い分けるなら基本的にはE2cで、室内楽や女性ヴォーカル、繊細さが欲しい曲はER-6か。

HP-FX77
E2cはかなりフラット、HP-FX77は低音よりのドンシャリ。低域はHP-FX77の方がかなり量が多い。中域はE2cが癖がなくはっきり聴こえてくるのに対して、HP-FX77は低域に埋もれる上やや低めの音。高域はHP-FX77の方が高い音で、シャリつくのが気になる。分解能、音場感、原音忠実性すべてE2cの方が上。特に原音忠実性は雲泥の差。HP-FX77の方がエッジがきつい上、こもり感のせいで聴き疲れする。明瞭さはE2cの方が上、音の鮮やかさ、厚みはほぼ互角。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはどちらもあまり感じられない。E2cがモニター的な冷静な鳴らし方であるのに対して、HP-FX77は冷静さは感じられない。響きはHP-FX77の方が豊か。弦楽器、金管楽器ともにE2cの方が良い。HP-FX77はとにかく原音と違いすぎる。打ち込み系の音の表現はE2cの方がうまい。HP-FX77は低域の量だけという印象だが、E2cはそれなりに切れやスピード感がある。使い分けるなら、基本的にはE2c、よほど低域の量や刺激が欲しいときだけHP-FX77。

MDR-EX90SL
E2cはかなりフラット、MDR-EX90SLはややドンシャリ。低域はMDR-EX90SLの方がかなり低い音で厚みもある。中域はどちらもはっきり聴こえてくる。MDR-EX90SLの方がやや高い音で目立つ感じなのに対して、E2cは量が多くてはっきり聴こえる感じ。高域はMDR-EX90SLの方が高く金属的な鳴り。分解能はMDR-EX90SLの方が良いように感じる。これは、MDR-EX90SLに比べるとE2cはややヴェールがかかったように明るさがないため。音の分離にしろ、微細な表現にしろ、一聴してMDR-EX90SLの方がしっかり感じられるが、聴き込むとそれほど差はないように感じる。音場感はどちらも良いのだが、MDR-EX90SLの方が立体感がある。原音忠実性はE2cの方が良いように感じるが、これは低域と高域の味付けの無さで勝っているためで、原音の実体感や中域の癖のなさではMDR-EX90SLの方が良いように感じる。表現が難しいが、E2cは一部のモニター用ヘッドホンに見られるような中域の張り出したようなそれでいて曇っているような感じがある。MDR-EX90SLの方がエッジがきつく聴き疲れしやすい。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはMDR-EX90SLの方がかなり上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさは質感の違いのために判断が難しいが、MDR-EX90SLの方があるように感じられる。MDR-EX90SLはどちらか言えばノリが良いのに対して、E2cはモニター的な冷静さがある。響きはMDR-EX90SLの方がやや豊かだが、この点も響き方がまったく違うため判断に困る。E2cは太く輪郭のはっきりしない音で、付帯音も少ない。MDR-EX90SLは他のSONY製イヤホンと基本的な音作りにあまり大きな違いを感じない。MDR-EX90SLに比べてE2cは平板でメリハリがない感じ。逆に言えば、MDR-EX90SLはE2cに比べてドンシャリでエッジがきつい。かなり違う音を鳴らすが、それゆえにどちらがどう勝っているか判断に困る点もある機種。弦楽器はMDR-EX90SLの方が繊細かつ心地よい。金管楽器はMDR-EX90SLの方が高く鮮やか。打ち込み系の音の表現はMDR-EX90SLの方がうまい。厚み、スピード感、低域の量感で勝っている。使い分けるなら、低域や高域の味付けのない冷静な音を求めるならE2c、ノリ良く音楽を楽しみたいならMDR-EX90SLか。何にせよ、非常に違う音を鳴らす2機種なので、両方持っていてもおもしろいだろう。

MHP-EP3
E2cはかなりフラット、MHP-EP3はやや低音より。低域はMHP-EP3の方がやや低い音で量も多い。中域はMHP-EP3が低域の曇りに覆われるのに対してE2cはそんなことはない。高域はMHP-EP3の方がやや高い音を鳴らすが、量はほぼ同等。分解能、音場感、原音忠実性すべてE2cの方が上。MHP-EP3の方がややエッジがきつい上、曇りやこもり感のせいで聴き疲れする。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはE2cの方が上。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはそれほど差はないが、どちらかと言えばE2cの方が上だろう。どちらも特別ノリが良いわけでも繊細なわけでもない点は似ているが、ノリの良さにしろ繊細にしろE2cの方が勝っている。響きはMHP-EP3の方が豊か。弦楽器はE2cの方が繊細かつ心地よいし、何より原音に近い。金管楽器はMHP-EP3の方がやや高い音を鳴らすが、鮮やかさや力強さではE2cの方が勝っている。打ち込み系の音の表現はE2cの方がうまい。切れやスピード感で勝っている。使い分けるなら、基本的にはE2c、余程低域が欲しいときだけMHP-EP3か。

NE-8
どちらもかなりフラット。低域はE2cの方が若干量が多い。厚みや重心の低さにはそれほど差を感じないが、NE-8の方が濃く中身が詰まったような質。E2cの方が若干薄く曇ったような質とも言える印象。中域はどちらも低域に邪魔されず普通に聴こえてくる。どちらかと言うとNE-8の方が低く落ち着いていて癖がない。高域はNE-8の方がやや量が多い。硬く明るい質。分解能はほぼ同レベルだが、どちらかと言うとNE-8の方が上。音の分離はほぼ同レベル、一つ一つの音の微細な描写はNE-8の方が若干上。音場感はE2cの方がやや広く、NE-8の方がやや明確。NE-8の方が頭内定位が気になりやすい。原音忠実性はNE-8の方がやや上。NE-8の方が中域の音色が自然。原音の粗や生っぽさはNE-8の方がやや感じられる。エッジはNE-8の方がややきつく聴き疲れしやすい。高域にしろヴォーカルのサ行にしろNE-8の方がやや痛い。明瞭さ、音の鮮やかさはNE-8の方がやや上。厚みはE2cの方がややある。温かみ、ヴォーカルの艶っぽさはNE-8の方がやや上。NE-8の方が繊細さが感じられる傾向だが、かと言ってノリが悪いと言うこともない。E2cの方が地味で無骨。響きはNE-8の方が若干豊か。弦楽器はNE-8の方が繊細かつ心地よい。金管楽器はNE-8の方が明るく鮮やか。打ち込み系の音の表現は微妙。NE-8の方が明るく楽しめる傾向ではあるが、E2cの方が付帯音が少なく相性が良いと感じる面もある。使い分けるなら、味付けや聴き疲れを嫌うならE2c、明るさやヴォーカルの艶っぽさが欲しいならNE-8。

SHE9501
どちらもかなりフラット。低域はE2cの方がややぼやけていて量が多い。中域はSHE9501の方が低域の曇りに覆われず、やや高い音ではっきり聴こえてくる。高域はSHE9501の方がやや高い音で量も多い。この2機種を広い目で見比べた場合、SHE9501の方が高音よりと言えよう。分解能はほぼ同等だが、どちらかと言えばSHE9501の方が上。音場感はSHE9501の方が見晴らしが良くすっきりしているが、広さや明確さには大きな差はない。原音忠実性はSHE9501の方が上。原音の粗や生っぽさが感じられるという点で勝っている。SHE9501の方がエッジがきつくやや聴き疲れするが、どちらも問題ないレベル。明瞭さ、音の鮮やかさはSHE9501の方が上。厚みはほぼ同等だが、E2cの方がぼやけて太い音なので厚く感じがち。温かみはE2cの方がやや上、ヴォーカルの艶っぽさはほぼ同等。どちらも基本的に地味だが、SHE9501の方がやや派手。響きはE2cの方がやや豊か。弦楽器はE2cの方が温かみが感じられる傾向、SHE9501の方が澄んでいて原音の生っぽさが感じられる。金管楽器はSHE9501の方が高く鮮やかで楽しめる。打ち込み系の音の表現はほぼ互角。E2cの方が低域の量が多い点は良いが、SHE9501の方が切れがある。使い分けるなら、低音よりが良いならE2c、高音よりが良いならSHE9501。或いは安定感が欲しいならE2c、明るさが欲しいならSHE9501という使い分けもありだろう。

Super.fi 5 Pro
全体的に、別メーカーにしてはかなり似た音を鳴らす。どちらもかなりフラットだが、どちらかと言うとE2cの方がドンシャリ。低域の量はほとんど同じだが、E2cの方が若干厚みがある。中域はどちらもそれなりに聴こえてくるが、E2cの方が低域の曇りに邪魔されない感じ。高域も低域同様意外と似ていて、どちらもそれほど派手な表現ではないが、どちらかと言えばE2cの方が高い音を鳴らす。分解能、原音忠実性はほぼ互角だが、どちらかと言えばSuper.fi 5 Proの方が上。音場感はSuper.fi 5 Proの方が良い。どちらもエッジはきつくなく聴きやすい。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚み、温かみ、ヴォーカルの艶っぽさすべてE2cの方が若干上に感じる。かなり似てはいるものの、E2cの方がノリが良く、Super.fi 5 Proの方がモニター的。響きはSuper.fi 5 Proの方がやや豊か。Super.fi 5 Proの方がホワイトノイズがかなり大きい。弦楽器、金管楽器ともに良く似た鳴らし方ではあるが、個人的にはE2cの方が味付けがあるぶん楽しめるように感じる。そもそも、E2cの味付けもSuper.fi 5 Proと比べれば感じられるだけで、基本的にはかなり原音忠実だし、普通は問題にならないだろう。打ち込み系の音の表現はE2cの方がうまい。低域の厚みや音の切れがマッチする。価格の割にはあまり差が感じられない2機種。使い分けるなら、音場感や原音忠実性を重視するときはSuper.fi 5 Pro、それ以外はE2c。

ZEN AURVANA
どちらもかなりフラット。低域はE2cの方が量が多い。中域はZEN AURVANAの方が低域に邪魔されない上やや高い音で目立つ。高域はZEN AURVANAの方がやや高い音で量も多い。この2機種だけを比べた場合、E2cの方が低音よりと言って良いだろう。分解能はZEN AURVANAの方がやや上。微細な描写に差がある。音場感はZEN AURVANAの方が小振りだが明確にまとまっている。原音忠実性はZEN AURVANAの方が上。エッジのきつさはほぼ同等だが、どちらかと言えばZEN AURVANAの方がきつい。明瞭さはZEN AURVANAの方が上。音の鮮やかさはほぼ互角。厚みはE2cの方がある。温かみは低域が出る分E2cの方が感じられるが、そう大きな差ではない。ヴォーカルの艶っぽさはZEN AURVANAの方が上。E2cの方がノリが良く、ZEN AURVANAの方が繊細。響きはE2cの方が豊か。弦楽器はZEN AURVANAの方が繊細で、心地よさと言う意味でも負けていない。金管楽器はZEN AURVANAの方が高く鮮やかだが、力強さという点ではE2cに分がある。打ち込み系の音の表現は微妙。低域が出るという意味ではE2cの方が良いが、中高域の鮮やかさではZEN AURVANAの方が勝っている。使い分けるなら、低域の量やノリの良さ重視ならE2c、明瞭さや繊細さ重視ならZEN AURVANA。

サイン波応答


位相+高周波歪み


インパルス応答(CSD)


インパルス応答(録音波形)


100Hz・1kHz・10kHzサイン波の再生






※生産終了。後継機はSCL2。本体は同一品で、付属品が若干異なる。










戻る





スペック

駆動方式 構造 周波数帯域 音圧感度 インピーダンス
ダイナミック 密閉型 - 105dB 16Ω
重量 ドライバー直径 コードの長さ コードの出し方 備考
8g - 1.6m 両出し -

評点

音質 装着感 遮音性 音漏れ デザイン 携帯性 音の傾向 参考最安価格
4 3 4 5 3 5 7500円
※生産終了。後継機はSCL2。

TOP > ヘッドホンレビュー > E2c

公開日:2006.2.24