新・廃人日記18


某月某日+607日
 1月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.ATH-A900(→)
2.ATH-PRO700(↑3)
3.ATH-AD2000(↓1)
4.DT990 Edition 2005(-)
5.MDR-CD900ST(-)
6.MDR-EX90SL(↑1)
7.DH297-A1DR(-)
8.ST-90-05(→)
9.TH900(-)
10.DTX501p(↓1)
DT990 Edition 2005、MDR-CD900ST、DH297-A1DR、TH900が入った代わりにHD800、ATH-W1000、HD280Pro、DT770PROがランク外へ。audio-technicaの陰謀か。以下拍手レス↓

>サイケ、はまだ分かる。確かプログレバンドになる前のピンクフロイドが該当したはず...よし、Amazonで「Lucifer Sam」のmp3が買える。どうせだから、「吹けよ風 呼べよ嵐」も一緒に、ポチッとな! で、シューゲイザーって? ... ... ...ふむ。どうやらMy Bloody Valentineというバンドの「Loveless」というアルバムが、押しも押されぬ代表的名盤らしい。けど、mp3はないようなので、安いCD探してアフィろう (LP、高ッ!) by EX13ろば@感想は別途。「Lucifer Sam」は109 Proでも悪くないけど、Edition9 やDT990の方が合うナ
 基本的にはそうだと思うんだけど、だからこそ「逆に」。まあ聴きたくなるだけで、良いとまでは言ってないw

>むぬぅ。残念ながらMarantzにはもう部品なし。予算内で買えるのは、DENON、YAMAHA、ARCAMと一応三機種あるがいずれも内蔵アンプはなし、か。夏棒まで根気よく修理してくれる業者を探し、ダメなら夏帽でDENONを買って、冬棒でアンプ買い足し、ですかネ。HA-5000よりも繊細な音色のアンプ、もしくはHA-1Aがほすぃ by EX13ろば@めでたくシューゲイザーが苦手ジャンルに加わりました。の、脳が痛ひw
 HA-1Aは今の感覚だとさすがにノイズが酷くてゴミ扱いされそう・・・・・・ シューゲイザーは苦手な人が比較的多そうではある。相性の良いヘッドホンで何度も繰り返し聴いてると気持ち良くなってきたりする系(保証はしない)。

>ヘッドホンの日ですね。今ヘッドホン年度一番使ったのは、装着時間的にリモート用のApple In-Ear Headphones with Remote and Micだった気がします。最近のDAPは再生時間が記録されたりしますが使ったヘッドホンも記録されたら楽しそうとか思いました。He&Biさんは最近何使いましたか?
 有線のヘッドホンで記録されるのは難しそうだけど、あったら良いね。最近使ったヘッドホンはTR-HP03B。たまに使いたくなるんだよね。単にバランスが良いだけじゃなくて、曲や気分によっては最高の音に感じられることがあるから。

 1月のアフィリエイトの報告。amazonが942円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
グラシャス。


某月某日+579日
 12月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.ATH-A900(→)
2.ATH-AD2000(-)
3.HD800(↓1)
4.ATH-W1000(↑1)
5.ATH-PRO700(-)
6.HD280Pro(-)
7.MDR-EX90SL(-)
8.ST-90-05(↓4)
9.DTX501p(-)
10.DT770PRO(↓1)
ATH-AD2000、ATH-PRO700、HD280Pro、MDR-EX90SL、DTX501pが入った代わりにRH-200、MDR-CD3000、AH-D1100、SRH1840、SRH440がランク外へ。MDR-EX90SLとか懐かしいな。以下拍手レス↓

>明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。会社の同僚が、ブラックフライデーのセールで買ったヘッドホンの装着感が気に食わないとのこと。Bluetoothヘッドホンのヘッドホンは装着感悪いのかなあと相談がありました。確かに外出用途が多いだろうし多少は圧迫感があるかもねと話したところそれにしても家で使っているヘッドホンとだいぶ差があるとか。で、家で何を使っているの?と質問したところ銘柄は知らないけど色が気に入って買ったんだよね。なんかプリンっぽいやつ......同僚よ。そりゃ無理だ。HD598と比較して装着感のいいBluetoothヘッドホン探すほうが大変。初手でいいの買いすぎだよ。もっと装着感の悪いヘッドホンを使わせないと!と固く決意しました(笑)
 あけましておめでとうございます。Bluetoothヘッドホンはバッテリーとか色々積まなきゃいかんし、有線のヘッドホンと比べて開発者は色々やることが増えるだろうから、装着感は後回しになるのかも。装着感は大事なんだけど、Bluetoothヘッドホンのウリにはしにくいしね。

>悲報。SA-15S1のSACD用ピックアップレンズがとうとうイカれました。Maranzに修理可能か確認⇒ダメなら予算内で修理してくれそうな業者を探す⇒これもダメなら、予算内で変えるSACD再生可能プレイヤーを探す、ですかネ。でもSA-15S1以下の値段で買えるSACD再生可能なプレイヤーは、今の時代ほんと限られちゃってますナ  by EX13ろば@飲んだくれ
 1年位前にそんな話してたけど、ついに・・・・・・ SA-15S1以下の値段で買えるSACDプレーヤーは元々たいして多くはなかったけど、今はハイレゾ音源をPCやスマホで聴く人が増えた影響なのか、SACDプレーヤーの平均価格がだいぶ上がっている印象。

 12月のアフィリエイトの報告。amazonが1299円、サウンドハウスが424円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
EDX PRO 1個
danke!


某月某日+548日
 11月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.ATH-A900(→)
2.HD800(↑3)
3.RH-200(↑4)
4.ST-90-05(-)
5.ATH-W1000(↑4)
6.MDR-CD3000(-)
7.AH-D1100(-)
8.SRH1840(↓6)
9.DT770PRO(↓6)
10.SRH440(-)
ST-90-05、MDR-CD3000、AH-D1100、SRH440が入った代わりにCPH7000、HP-AURVN-LV、MDR-CD900ST、ATH-PRO700がランク外へ。異常事態継続中だけど異常なまま安定しつつあり。以下拍手レス↓

>?!確かに異常状態ですナ。結局夏のRAI Pentaに続きMeze Audio 109 Proに行きました。スマソGRADOとその信者たるあまたの変態紳士たちよ。いやしかし、ヤヴァいですわ、コレ。99 Classicsも値段の割りにデザイン・耐久性・音質が素晴らしく、ジャズや古いロック聴くのにめっちゃ適してるンですが、今ンとこ何聴いても楽しいです。今PCで色ンなジャンルを聴いて見てるンですが、折角3mのケーブルが付いてるンで、明日は久しぶりにSA-15SでSACDを聴いてみます by EX13ろば@3万円台前半で骨伝導ドライバが付いてるBQEYZ Winterにも興味が。発売はまだ先のようですが
 骨伝導はほんと増えたよなぁ。昔は酷い音で、とても今みたいな状況は想像できなかった。SHOKZのおかげか。でもSHOKZが元祖とか書かれてるとモヤる。

>水月雨の竹というイヤホンおすすめです。イヤーピースはfinalのeタイプにしてます。ご参考までに〜。
 水月雨もだいぶ増えたなぁ。幅広い価格の製品があるけど、概ね評価が高い気がする。

>今年出た、所謂発掘源で構成された5枚組の「THE ART OF SVIATOSLAV RICHTER VOLUME 1」を109 Proで鑑賞中。覚悟していたよりはずっと良い音質で、特にアンコールで演奏されたショパンの練習曲「革命」がリヒテルの芸風にあってて凄まじいです。残り4枚を聴くのが楽しみになりました by EX13ろば
 109 Proみたいなヘッドホンを見ると、逆にサイケやシューゲイザーも聴きたくなる私がいる。

 11月のアフィリエイトの報告。amazonが2743円、サウンドハウスが48円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
K450 1個
arigato!


某月某日+518日
 10月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.ATH-A900(-)
2.SRH1840(↓1)
3.DT770PRO(↓1)
4.CPH7000(↓1)
5.HD800(-)
6.HP-AURVN-LV(-)
7.RH-200(-)
8.MDR-CD900ST(-)
9.ATH-W1000(-)
10.ATH-PRO700(-)
ATH-A900、HD800、HP-AURVN-LV、RH-200、MDR-CD900ST、ATH-W1000、ATH-PRO700が入った代わりにMDR-7506、DT990PRO、PortaPro、HD650、RH-300、MDR-MA900、HD25-1がランク外へ。異常事態。原因に心当たりあり。外的要因。対策検討中。以下拍手レス↓

>AirPods Pro(第2世代)を購入しました。レビューサイトや動画を見ても音質がほかのワイヤレスに劣るが汎用性云々の評価ばかりでしたが、個人的には上から下までかなりの情報量がありカナル型イヤホンとして考えてもかなり上等なものだと感じました。アンプやプレーヤーを選ばず携帯性に優れてこの音質。値段は高かったですが、Bluetoothの技術も大いに進歩を感じられて非常に満足しました。
 Bluetoothイヤホンて昔はほんとにただ音が鳴る程度のもんで音質は論外だったんよな。あと、Appleのイヤホンは音質的に過小評価されることも多いような。

>う〜〜〜ん。本命Meze Audio 109 Pro、対抗RS1x、大穴SR325x+Kinera Imperial Nornな感じですかねぇ、今冬の贅沢は by EX13ろば@5回目接種済んで副反応に恐怖中
 そろそろGRADO買ったげてと思いつつMeze Audio 109 Proも捨てがたいよなぁ。

>FiiO Q7 FIO-Q7を購入しました。ヘッドホンアンプもだいぶ久々。オヤイデさんが取り扱いを始めたころは小さかったり低価格なものが多かった記憶がありますが、ずいぶんと品数も増えたようですね。利便性もあり満足ですが、ポータブル、、、はしないかな(笑)
 FiiOは10年以上前に3000円くらいのE5が大ヒットして有名になったんだよね。バッテリー積んでるヘッドホンアンプをポータブル用途で使わない、ってのも最近じゃさほど珍しくなくなってきたかも。

 10月のアフィリエイトの報告。amazonが432円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
サンクス!


某月某日+488日
 9月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.SRH1840(↑6)
2.DT770PRO(↑2)
3.CPH7000(↓1)
4.MDR-7506(↓3)
5.DT990PRO(↑4)
6.PortaPro(↓1)
7.HD650(↓4)
8.RH-300(-)
9.MDR-MA900(-)
10.HD25-1(-)
RH-300、MDR-MA900、HD25-1が入った代わりにMDR-CD900ST、K701、HD595がランク外へ。MDR-MA900って後継機を待ち望んでる人が結構いるみたいなんだよなー。以下拍手レス↓

>音楽サブスクとか使ってますか?最近は音質もなかなかバカにできないレベルになってるんですよね
 サブスク・・・・・・それは契約しても使わなければ金をドブに捨てる行為・・・・・・

>RAI PENTA+NOBUNAGA LABS篠波、今まさにジャズギターのコンピレーションを聴いているのですが、かなり自分好みに仕上がりました。とにかく中音域が綺麗&ディテール豊かで、ギター始め弦楽器が心地良い。高音はこの価格帯にしては物足りないという評が、特に海外では多いですが、自分にとっては質量ともに充分で、ヴァイブラフォンやハープがキラキラして楽しいです。何より低音域、あからさまに量が多い訳ではないけど、実体感と云うか、存在感がアリアリです。このアルバムのどの曲でも、ギターを支えるベースの音が、イイ! by EX13ろば@PDH-1についてはまた別途
 中域マジ大事。声や楽器の周波数と人間の耳の特性を考えると、音楽の大部分は中域で成り立っていると言っても過言ではない・・・・・・と言ったら過言かもしれないけどそうでもないと思ったり思わなかったり。

 9月のアフィリエイトの報告。amazonが1429円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
他にはPH-A2J等。merci!


某月某日+457日
 8月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.MDR-7506(↑1)
2.CPH7000(↓1)
3.HD650(↑3)
4.DT770PRO(↑1)
5.PortaPro(↓1)
6.MDR-CD900ST(↑2)
7.SRH1840(-)
8.K701(↓1)
9.DT990PRO(→)
10.HD595(↓7)
SRH1840が入った代わりにK612PROがランク外へ。惜しい。以下拍手レス↓

>EP-AVNAIRって何であんなに音の分離が良いんですかね。もう中古でも高くて手に入らないから代替機も無いし・・・。とくにYoutubeとかを見ながらさらに別の動画を見ている時に、微妙な音質の違いから別の所で音が鳴ってるように聞こえて混ざらないのが不思議。
 リアルサラウンドヘッドホンかw あの分離は形状によるところが大きいんじゃないかなぁ。

 8月のアフィリエイトの報告。amazonが1251円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
グラッツェ!


某月某日+427日
 7月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.CPH7000(→)
2.MDR-7506(↑1)
3.HD595(↑1)
4.PortaPro(↓2)
5.DT770PRO(→)
6.HD650(→)
7.K701(-)
8.MDR-CD900ST(↑1)
9.DT990PRO(↓1)
10.K612PRO(-)
K701、K612PROが入った代わりにSRH1840、SE535がランク外へ。かなりの安定感。以下拍手レス↓

>HAHAHAHAHA! そのとおり、低音全般が大好物です。特に好きなのがホルン、ティンパニ、ダブルベース (ピッチカート奏法に限る) ですかネ。ところで、マルチBAやハイブリッドのイヤフォンが当たり前な今になっても、ER4S (今使ってるのはER4SR) は凄いですね。良くBA一発でこれだけの音が出せるもンだ。低音も、量こそ少ないけどタイトで良質だし。それに引き換え、某社の初期のマルチBAェ。久しぶりに聴いてみたら、頭痛が… by EX13ろば@ USB DAC/AMPとして愛用していたFiio M11 Proのバッテリーが膨張してバックパネルを突き破りおったorz
 某社・・・・・・S社を思い浮かべたのは私だけではあるまいて。バッテリーは爆発しなくて良かったね!

>(続き) 保証番号が貼られた外箱は灼熱の物置の中で、秋まで探す気力もなく、急場を凌ぐためFiioのQ3 MQAを買ったら、チップが高性能化されて音質が良くなってるは4.4mmバランス接続端子は追加されてるわで、以前短期間使用したQ1 MK2から格段の進歩を遂げていてビックリ。まぁ、お値段も倍以上になってますが。なんとなく、無理してM11 Proを修理しなくてもイイかナ?と思いつつ、今度は真空管を装備したCayinのN30 PROが気になり始めたorz ←PDH-1、ヨドバシでAT-BHA100に差されてた展示機はもう少しふくよかな鳴り方をしていた気が by EX13ろば@物欲が…物欲がぁああああ
 バッテリーが爆発したら(してない)、普通に考えて次は違うメーカーの買わない? 要するにAT-BHA100を買わないと!

>永いこと基準になる音質フラットヘッドホンが欲しかったのもあってか酔ったはずみで試聴もしてないNDH30うっかりポチったら、……なにげに理想のヘッドホンだったかもしれない
 聴いたことないけど何か良さそうだとは思ってた。

 7月のアフィリエイトの報告。amazonが2135円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
gracias!


某月某日+395日
 6月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.CPH7000(-)
2.PortaPro(↓1)
3.MDR-7506(↑1)
4.HD595(-)
5.DT770PRO(↑2)
6.HD650(↑4)
7.SRH1840(↓1)
8.DT990PRO(↓5)
9.MDR-CD900ST(-)
10.SE535(↓5)
CPH7000、HD595、MDR-CD900STが入った代わりにMDR-Z700DJ、K612PRO、MDR-Z900がランク外へ。何だか最近SONYの出入りが激しい。以下拍手レス↓

>JVCのOEMをしてた日特っていう会社が破産したそうですね。微妙なデザインだなぁと思って眺めてたけどなくなってしまうかと思うと残念です。買ってないので言える立場でもないんですが…。
 従業員7人だったのか。まあ製造は中国にほぼ丸投げだったんだろうけど。今考えると、自社ブランドnewspringは起死回生のための一手だったのかな。

>HAHAHA! SR325は値段上がっちゃったし冬に買えばイイや、と見送ってしまいました by EX13ろば@RAI PENTAで、ブリュッヘン指揮・新日本フィル演奏のベートーヴェン交響曲第7番を鑑賞中。ケーブルをノブナガラボスの・・・澪標には手が出なかったので篠波に換えてみたら、ティンパニの実体感が一気に増したナ
 値上げならしゃーない・・・・・・と思っていたらまた値上げなんてことになりかねんこのご時勢。ところで前から思ってたんだけど、ろばさんてティンパニ結構好きだよね。って言うか低音が好きなだけか。

 6月のアフィリエイトの報告。amazonが2313円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
E500 1個
HSE-A2000PN 1個
あとAmazon Music Unlimited 特別キャンペーンで1000円。ダンケ。


某月某日+364日
 5月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.PortaPro(-)
2.MDR-Z700DJ(-)
3.DT990PRO(↓1)
4.MDR-7506(-)
5.SE535(↑4)
6.SRH1840(↑1)
7.DT770PRO(↓6)
8.K612PRO(↓3)
9.MDR-Z900(-)
10.HD650(↓7)
PortaPro、MDR-Z700DJ、MDR-7506、MDR-Z900が入った代わりにMDR-F1、ATH-A2000X、ATH-A500、K701がランク外へ。何か変。以下拍手レス↓

>コレクションしてたヘッドホンを売りまくった。購入金額を考えると勿体無い気もするけど使わないまま価値がなくなるよりは良いだろう。残した数個を大事に使っていくぜ。
 売れば誰かが使ってくれるしね。それに、これまで使ったんだから、そんなに勿体無いってこともないかと。

>R6PRO+tidal+バランス化edition9でナイスなヘッドホンライフを過ごしていたんですが、今日たまたま坂本龍一のenergyflowを聞いたところ、アタックが強い時に音が割れて聞こえるのを発見してしまいました。。dt990proやhd650、se840なので確認したところ、ソースにもちょびっとだけ歪みが入ってる感じ、、よーく聞くと微かに歪み乗ってるかも、、て感じなんですが、e9だけはっきりパリリと割れます。。これってやっぱ、e9のドライバが寿命なんかな(泣) へびさんe7は歪みがはっきり聞き取れるなー、なんて思ったことあります??
 edition7は割とはっきり聴き取れることが多いと思う。ただ、音源の歪みが目立つかどうかって、音源とヘッドホンの相性が大きい気がする。単純だけど、周波数特性が無関係とも思えないし。あとは遮音性の影響か、開放型より密閉型の方が分かりやすいような気も。

>最近K701を手に入れたんだけど凄まじく音が良くてびっくりした。まさに原音忠実って感じの音。一昔前は「フラットでなんでも鳴らせるヘッドホンが欲しい」って言われたらそんなのないから好みの傾向のを選びましょうって感じだったけど、もうこれ選んどけば良いんじゃね?って思ってしまった。ひとつ気になるのが、hebiさんのレビューにあるような曇りを感じないんだけど、HD650みたく何かしらの仕様変更をしてるんですかね。
 K701のレビューにある曇りってのは、低域の質感の話。厳しく見ると、曲によっては薄く曇ったような質に感じられることがあるって程度で、気にならない人も多いと思う。しかもレビューを書く際の比較対象としてK501も含まれてるから、余計に厳しめになってる可能性がある。仕様変更については、ヘッドバンドやロゴが変更になったこと以外は知らんけど、普通にありうるんじゃないの。発売から15年以上経ってて、製造国は変更になってるし。ずっと完全に同じものを作り続けるのも難しい。

>お疲れ様です。昨年度後半頑張った甲斐があって評価が一段階上がって、それなりに額も上がったボーナスが無事支給され、RAI PENTAの他にもう1台…と、SR325を試聴しにヨドバシに行きました。ところが。 試聴台の隅っこに、UNCOMMONなる知らないメーカー (後で調べたら、リケーブル好きの人たちの間ではそれなりに知られたケーブルメーカーさんなんですネ) のPDH-1なる平面駆動の機種を発見。 「ほぉ、平面駆動でありながら5万チョイ、とな。しかも、HiFiManの低価格機種たちと違って、造りもしっかりしとるやンけ」、と俄然興味が湧き、試聴してみるとこれがまた大変結構な音でして お持ち帰りしてしまいました(^_^;) 家の環境で聴いてみると、音量を他の所持機種たちよりも10目盛り分上げないと音が小さいですが、ボリュームを上げてやりさえすれば、試聴時の印象に違わぬ、広大な温情と上から下まで極めて素直な鳴りっぷり (その分、録音が良くないソースや圧縮音源の音の悪さも露わになってしまうンですが) 。これは良い買い物をしたと思う一方で、「なぜこの機種が、この価格で?」という疑問が大きくなって来て、グーグル先生に色々訊いてみました … … … なぁるほど。興味を持たれた方は、「UNCOMMON PDH-1」と「QUAD ERA-1」でググってみてください by EX13ろば@PDH-1の試聴機が差さっているのが、ながらく販売休止中だったオーテクのAT-BHA100なことに気づいて「?!!!」となったけど、RAI PENTA買った後なのでさすがに諦めました…
 良い買い物ができたようで何より。確かにPDH-1は良さそう。つーかヨドバシに置いてあることにちょっとびっくり・・・・・・だがSR-325はどうなったw

>最近中華インナーイヤーをよく使っているのですが国産のインナーイヤー型でおすすめがあれば幾つか挙げて頂きたいです。2-3千円以内でフラット目な癖の少ないものが希望です。
 国産のインナーイヤーとか絶滅危惧種に近いからなぁ。多分ワイヤレスじゃなくて有線希望だろうし、更に価格や音質まで条件をつけるとなると、そんなの存在するのかもあやしい・・・・・・ 強いて挙げるなら、しぶとく生き残ってるATH-C505とEHP-I3510かな。

 5月のアフィリエイトの報告。amazonが726円、サウンドハウスが505円、HMVが27円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
ありがと。


某月某日+333日
 4月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.DT770PRO(→)
2.DT990PRO(↑3)
3.HD650(→)
4.MDR-F1(-)
5.K612PRO(↓3)
6.ATH-A2000X(-)
7.SRH1840(-)
8.ATH-A500(-)
9.SE535(-)
10.K701(-)
MDR-F1、ATH-A2000X、SRH1840、ATH-A500、SE535、K701が入った代わりにDT880、CPH7000、AH-D5000、MDR-7506、ER-4S、PortaProがランク外へ。入れ替わり多すぎぃ。以下拍手レス↓

>初めてダイナミックオーディオ5555に行ったんですがヘッドホンはあまりなくて残念でした。最近試聴で気になってる機種などありますか?自分は平面駆動のイヤホンが新鮮な音だったので増えないかなと思ってます。
 ダイナミックオーディオ5555、昔は充実してたんだけど、試聴できる店が増えたせいか方針転換したようで。試聴については、私は元々あまりしないので・・・・・・ 平面駆動のイヤホンは、増えたら良いとは思うけど、実用的な意味でどうなんだろ。

>GRADO...eシリーズの評判があまりに悪くて躊躇し続けてるンですが、xシリーズはどうなンですかネ。RS1が欲しいけど、外れだとダメージがデカいから、まずは225か335で様子見してみるか by EX13ろば
 分からん。ただ、SR-225、SR-325i、RS-1を持ってる私からすると、SR-225だけはほとんど出番がないので、買うなら325の方が良いのかなと。225と価格差小さいしね。

>HD599、HD560S、HD400PROはHD598のままでよかったんじゃ。なんで廃番にしたんだ。AKGのQ701やK702の時も思ったけどカラバリ商品が増えてくると察してしまう。
 何でかは知らんけど、新興メーカーが増えたりして大手メーカーは経営厳しくなってるイメージ。SENNHEISERもコンシューマー部門が売却されたし。

>参考になってます。更新がしばらくないようですが、お元気ですか?
 そこそこ。

>SE-A1000は良い機種でしたね〜。当時こちらのサイトを参考に購入しましたがボロボロになるまで使った思い出があります。(オンキョーが破産というニュースを見ながら)
 そこは一応ONKYOのヘッドホンを思い出してあげてw 私の持ってるのだと、ES-HF300とE700M両方とも結構好き。

>先日中古のATH-WS770をゲットしました。買った理由は、、MDR-SA5000のドライバがお亡くなりになり、安いジャンクor中古の50mmドライバを移植してしまおうと思い、手頃なものを集めています。WS770は53mmだけど、安かったので買ってみました。この機種はネットでの評判は、低音はいいけど中高音は出ないとあり、バラす前にちょっと聞いて見たらその通りな感じです。ハウジングにポートが3つあって、これがすごい効いてるのか低音は激盛り、中高音はなぜか出てない。聴きながら何となくハウジングを手で覆って見たら、ちょっと中低音が増えました。。もしやと思ってダイソーのホットボンドでハウジングのポートを全て埋めて見たところ、おやまあびっくり!バランスの良い良音になりました!低音はメリハリが効いてて、高い方はギリギリ刺さらない感じ。。手持ちのATH-A900Tiよりバランス良いかもです。バラすのがもったいなくなりましたー
 せっかく改造したんだし、そのまま使えば? 53mmでサイズも違うし。

 4月のアフィリエイトの報告。amazonが1205円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
他には[jubel] ヘッドホンカバー (2個セット/ブラック)、ATH-M50x/M40x/M70x用の交換用オーディオケーブル160CMヘッドフォン延長ケーブルラインワイヤーオーディオコード等。thank you!


某月某日+303日
 3月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.DT770PRO(↑5)
2.K612PRO(↓1)
3.HD650(↓1)
4.DT880(-)
5.DT990PRO(→)
6.CPH7000(↓3)
7.AH-D5000(-)
8.MDR-7506(↓4)
9.ER-4S(-)
10.PortaPro(-)
DT880、AH-D5000、ER-4S、PortaProが入った代わりにST-90-05、RH-300、HD595、MDR-F1がランク外へ。先週の7位以下が全部ランク外へ。以下拍手レス↓

>NTH-100が良さげ。買ってもいいかもと思える良心的な価格設定に思う。ウィーンっぽい音なのかカンガルーっぽい音なのか気になるぞ。
 確かに。最近の新製品の中では一番欲しいかも。

>HD650のイヤーパッドを経年劣化の為、久々に交換。当時の若干こもってるようなそうでもないようなHD650の懐かしい音にああ。やはりイヤーパッドで音変わるよなあとしみじみしました。He&Biさんと粗忽さんで掲示板で盛り上がってた頃(確か粗忽さんのほうの掲示板でしたし、機種自体はCD900STだった気はしますが)を思い出してしましました(笑)もうあの当時からも随分と経ったんだなあ。
 そんなこともあったか? まあ10年以上は経ってるだろうから忘れてても無理はない。

>いよいよティーカップの掲示板が終了みたいですね。昨日はシンプルでしたがいろいろなところで使われた掲示板のように思います。ヘッドホンもそうですが、昔の定番も少しずつ刷新されてこれからも新しい定番が生まれていくんでしょうねえ。いろいろと目まぐるしく変わる状況下でGradoみたいな町工場みたいな工場は対策も大変だし対策を講じたとしてその費用もばかにならなそうで、ここはひとつRS1xでも購入しちゃおうかななんて気分になってしまいました。
 SNSの普及に伴って掲示板はどこも過疎化の一途を辿った・・・・・・ような気がする。証拠とかないけど。ヘッドホンメーカーは凄く増えたけど、GRADOは良く生き延びてるよなぁ。

 3月のアフィリエイトの報告。amazonが1366円、サウンドハウスが52円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
ATH-AD900X 1個
メルシー。


某月某日+273日
 2月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.K612PRO(↑4)
2.HD650(↑2)
3.CPH7000(→)
4.MDR-7506(↓2)
5.DT990PRO(↑1)
6.DT770PRO(↓5)
7.ST-90-05(-)
8.RH-300(-)
9.HD595(↓2)
10.MDR-F1(-)
ST-90-05、RH-300、MDR-F1が入った代わりにDT880、MDR-Z900、SRH1840がランク外へ。普段あまりランクインしないものが入って、定番が抜けた感じ。特にST-90-05は最近急に増えた。以下拍手レス↓

>2012年から見てます。He&Biさんのレビューのおかげで自分に合ったATH-AD2000、HD650などを選べ、ヘッドホン関連が生活の一部になって楽しいと思えるようになりました。でも日記に気づいたのが最近なのでお伝えするのが2022年に…。サイトを続けてくださってありがとうございます。あと、御影翠先生のヘッドホン小説を拝読したいです。
 10年かー。まあずっと気づいていない人もいるんだろうけども。ヘッドホン関連を楽しめる一助になれたのなら幸い。

>ULRASONEのEdition9で前期型(〜500)とそれ以降の後期型はドライバが違うというのを見たのですがそういう話を聞いたことはございますか?ケーブルやイヤパッドが変わったという話は聞いたことがあった気がします。
 聞いたことあったような気がするけど、昔の話だしうろ覚え。それと関係あるかどうかは別にして、ブラインドでも音の違いが分かるくらい個体差が大きいとか、初期不良で音が出なかったとか、持ってる人から直接聞いたことがある。ヘッドホンてそんなもの。

 2月のアフィリエイトの報告。amazonが476円、サウンドハウスが153円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
他には2個入り イヤーパッド イヤークッション 交換用耳パッド 90 MM 対応等。ぐらっつぇ。


某月某日+242日
 1月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.DT770PRO(↑4)
2.MDR-7506(↓1)
3.CPH7000(↑5)
4.HD650(↓2)
5.K612PRO(↑2)
6.DT990PRO(→)
7.HD595(↓4)
8.DT880(-)
9.MDR-Z900(→)
10.SRH1840(→)
DT880が入った代わりにMDR-CD3000がランク外へ。珍しくコメントに困るランキング。以下拍手レス↓

>オーディオ的には家に至る場所にBluetoothオーディオを設置するのやってみたいけど七沢みあちゃんの声が家全体から聞こえる悲劇が起きそうで手を出せないでいる
 それって悲劇じゃなくて喜劇だから気にする必要なくない?

>ヨーロッパの貴族社会とアーバンカルチャーの交差点。胡散臭い。ゾネとかfinalらへんとコラボして欲しい。買わないけど。
 どこにヨーロッパのお貴族様がいるんだ?

>個人的にはヘッドホンにはまり始めたポタアン黎明期〜ワイヤレス台頭くらいは熱い時代でした。He&Biさんは思い入れのある時期多いと思うんですがどんなのがありますか?
 最初はやっぱりはまり始めた頃かな。ATH-A900やMDR-Z900が定番だった時代で、1万円以上のヘッドホンを持ってる人は一般人から変態扱いされてた。当時ネット通販でヘッドホンを買う人は少数派で、海外のヘッドホンを買おうと思ったらエアリー(個人のショップ)かサウンドハウスだった。ヘッドホンアンプやDACを持ってる人も少数派で、ちゃんとしたヘッドホンで音楽聴くならPCじゃなくてCDプレーヤーが当たり前という。ポータブルでもMDプレーヤーとDAPが拮抗してた。次はHD800やT1といった10万円クラスのヘッドホンが次々出てきた時期かな。それに合わせるようにヘッドホンアンプやDACも次々出てきた。

>最近になってZEN CAN を買ってnano idsd bl →ZEN CAN → T40Rp の構成で聴いてるのですが、思ったよりnano idsd bl単体と比べて音が変わってびっくりしました。
 買った甲斐があって良かったね。平面駆動型だから違いが分かりやすかったのかも?

>以前ここで駄音ヘッドホンとしてあがっていたST-90が最近やたら持ち上げられていて藁 ST-90-05は音がいいのか
 そうらしい。

>srh940も後から改良版を出すんだろうか
 どうかなぁ。あんまり必要とされてない気も?

>最近はまぁまぁいい感じの機種が発表されるようになってきたように思うんだ。高級イヤホンばかりだった時代(とき)はつまらなかった。やっぱ有線のオーバヘッドが最高。
 最近まで(と言うか今でも?)ワイヤレスばかりだったけどなー。

>ここのサイトで人生変わった人っていっぱいいると思う。自分はその1人。ありがとう!!danke
 人生を狂わされた人に恨まれても仕方ない。そんな風に思っていました。

>誤解されそうだから居間のパソコンでAV Watch見た後は履歴消してる。
 誤解されそうだからAV機器って言わないようにしてる。

>ゾネの唐突ワイヤレスがほぼソニー
 あのロゴがある限りULTRASONEは不滅です。

 1月のアフィリエイトの報告。amazonが782円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
DB3 1個
HFI-780 1個
X49 1個
他には2個入り イヤーパッド イヤークッション 交換用耳パッド 105 MM 対応、ヘッドバンド カバー 通気性 汗止め ジッパー設計 滑り止め 騒音低減 ヘッドセット用ヘッドバンド(ブラック)、交換用ベロア イヤーパッド クッション MDR-MA300 MDR-MA500 MDR-MA900ヘッドフォンに対応等。あと変わったところでは「Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)」なんてのも。ぐらしゃすっ。


某月某日+214日
 12月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.MDR-7506(↑2)
2.HD650(↑5)
3.HD595(↓1)
4.MDR-CD3000(-)
5.DT770PRO(↑3)
6.DT990PRO(↓2)
7.K612PRO(↓2)
8.CPH7000(↓7)
9.MDR-Z900(-)
10.SRH1840(↓4)
MDR-CD3000、MDR-Z900が入った代わりにDT880、ATH-A900がランク外へ。MDR-7506は圧倒的1位、MDR-CD3000が珍しくランクイン、MDR-Z900は前回ランク外落ちからの再ランクイン。どうしたSONY。以下拍手レス↓

>新品赤青ER4Bが一つ約6万円で売られているのを見ましたがER4Bに相当する物はもう作られそうにないですかね…個人的には超絶名機だと思っていてバイノーラル自体も上がり目のある分野だとは思いますが当時ほとんど売れなかったので厳しそうですかね。ケーブルが違うだけですけど…ER4をコピーしたイヤホンも結構な数出てきていますがその評判を見てもetymoticの品質管理というかユニット特性を合わせたり色々な面での拘りの凄さを改めて感じます。
 確かにバイノーラルはここ数年良く耳にするようになってきたね。昔と比べて数万円のイヤホンもたくさん売れてるから、今出して有名なYouTuberが取り上げたりしたら結構売れそう。

>遅ればせながら、あけおめでことよろです。恒例のアフィったアイテム数カウントやろうとして、去年は脊髄反射でこのサイトを経由せずにポチってしまったものが多すぎて正確にやるのが無理なことを思い出しましたorz。ってことで、今年の抱負はAmazon、HMVで何か買うときは必ずこのサイトを経由することDEATH! by EX13ろば@Intime翔、久々に管弦楽や交響曲で起用したらティンパニ大暴れで爆笑
 こちらこそ本当に遅ればせながらあけおめことよろ。アフィはむしろこれまで恒例だったことに感謝。

>SRH840Aいいじゃん。やっと改良する気になったか。
 本当に皆が望んだ改良になってるかは分からんけど・・・・・・ あとは音。SRH840の良さがなくなってたら残念。

>kbearのbelieveと言う昨年少し話題になったイヤホンがあるのですがぜひ聞いてみて欲しいです、個人的に初めてSTAXを聞いた時以来の驚きでした。普段はT1やSR-4040などのヘッドホンを主にで使っていますがこれらにも全く負けていないと思いました。中古のみで定価以上になっていますがそれだけの価値はあるかと… SR-4040→SRS-4040に訂正します。
 話には聞いたことあるけど、実際の音は聴いたことない。類似品とか出てないんかね。

>JBLって微妙な製品ばかり出すのに定期的の新製品が出続けますね。定価からすぐ値下げされる印象しかないしJBLのヘッドホンが1番好きなんだよーって人を見かけないように思う。クリエイティブあたりの方がブランド力がある感じもする。クリエイティブで思い出したけどクリシュプは今どうしているんだろう。
 「JBLのヘッドホンが1番好きなんだよーって人を見かけない」のは日本だけ、でもなさそう。JBLのやり方って何かそういう方向性じゃなくて、ビジネスとして成功すれば良いんだ的な方向性? まあ今はメーカーが多すぎて1番好きなんて言われるのは難しそうだけど。そしてクリプシュをクリシュプと書かれても気づかれない確率高そう。Klipschは公式サイト見てもT5 IIの派生ばっかりでやる気ない感じ。

>Hi-X60はどういう立ち位置なんだろう。ケーブル端子とイヤーパッドの無駄な独自構造が改善されてるなら興味ありだったけどHi-X65を見る限りそうではなさそうだし謎過ぎる。そもそも音がHi-X55から変わっていてもいなくてもモニター向けの製品を作るメーカーとしては微妙な評価をされてしまうんじゃ。普通にオーディオ愛好家向けの製品として売った方が印象が良い気がする。
 深く考えずにこれまでの製品のバリエーションを増やした感じ?

>Beatsも最近は影が薄いな。Beats ProとMixrを販売し続けるべきだったと思う。
 もはやAppleの一部に成り下がった感。個人的にMixrはSoloの延長線上って感じであまり印象良くなかったんだけど、一般的には結構評価高かったよね。

 12月のアフィリエイトの報告。amazonが347円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
だんけ。


某月某日+184日
 11月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.CPH7000(→)
2.HD595(→)
3.MDR-7506(→)
4.DT990PRO(→)
5.K612PRO(→)
6.SRH1840(↑4)
7.HD650(-)
8.DT770PRO(-)
9.DT880(↓1)
10.ATH-A900(↓3)
HD650、DT770PROが入った代わりにMDR-Z900、K701がランク外へ。こんなに→が並ぶのも珍しい。そしてK701がランク外って記憶にない。以下拍手レス↓

>SENNHEISER、beyerdynamic、ドイツってだけで興奮してきちゃうよ...もちろん、made in Japanも負けてないし同じくらい好きだけどね
 日本人は何故かドイツが好きだよなぁ。まあ私も割と好きだけど。

>スマホとかの4極ジャックに3極プラグを挿すのと4極プラグを挿すのとでけっこう音が違うように思って、3極→4極変換アダプタを使ったりして違いを探ってるんですがHe&Biさんは極の違いについてどうお考えですか?
 4極ジャックについては個人的に経験値が足りてないから正直良く分からん。とは言え、ちゃんと比較するのは結構難しいような。

>HD660Sを買ったと言った者です。良い音過ぎて、10年は闘えそうです。買うのは勇気が要りましたが、思い切って良かったです。SENNHEISERさいこー!
 それは何より。

>廃人さーん!復活してくだせええ!!
 久しぶりにその名で呼ばれた気がするw そして復活の意味が良く分からないが廃人なんだから復活しないのでは?

>TAGO STUDIO T3-03は期待してる。天然素材での高級機だけだと民生機っぽさを感じるのでこのモデルの開発に踏み切ってくれたことはめちゃくちゃ嬉しい。
 民生機っぽさを感じてもいーじゃない別に実害ないだろうし買ってるのはだいたい一般ユーザーでしょと言いつつも新製品の開発はいいぞもっとやれ。

 11月のアフィリエイトの報告。amazonが493円、サウンドハウスが59円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
KZ ZAX 1個
ZH-DX201-WT 1個
アリガトウ!


某月某日+152日
 10月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.CPH7000(↑2)
2.HD595(↑4)
3.MDR-7506(↓1)
4.DT990PRO(↑1)
5.K612PRO(↓1)
6.MDR-Z900(-)
7.ATH-A900(↑1)
8.DT880(-)
9.K701(↓2)
10.SRH1840(↓1)
MDR-Z900、DT880が入った代わりにATH-CM707、HD650がランク外へ。イヤホンがゼロに。以下拍手レス↓

>Sir, yes sir! Indeed, sir!!<イヤフォンは外観で音場の広さを推測するのが難しい by EX13ろば@冬棒、無事いただけそうなので新型Switch等ゲーム関係で散財するつもりだけど、RAI Penta…
 RAI Pentaは犠牲になったのだ・・・・・・

>あ、そう云えば、Intimeの翔。良い機種ではありますが、下位機種に比べると「この値段でこの音?」と云うセンス・オブ・ワンダーには欠けますナ。いや、けしてコスパが悪い訳ではなくあくまで下位機種と比較した場合なンですが。HA-FW1500と充分以上に渡り合えるけど、HA-FW10000には及ばないよネ、と
 まあコストパフォーマンスは安いものの方がどうしても良いよね。

>なお、手持ちのイヤフォンベスト3を上げるとすると、客観的にはIE800S、XBA-Z5、翔。主観的には、XBA-Z5、HA-FX1100、IE800Sとなります。N40とER4SR、T20は、惜しくも選外 by 最近手軽さ重視でPC→Fiio M11 Pro→イヤフォンでばっかり聴いて、SA15-S1 (まだ修理してもらえるのだらうか?) の稼働率が低い EX13ろば
 marantz公式のサービスセンターを見ると、製造打ち切り後8年過ぎると修理できないこともあるとのこと。SA-15S1は8年を大幅に超えてるので難しいかも。正確には問い合わせてみないと分からんけど。あとはオーディオ修理をやってる店に頼むか。

>個人的に日本語サイトで最も共感しています。2021年現在においてもこのブログの価値は非常に高いと思っております。
 内容は豊富だから、生産終了の機種が増えたりしても中には価値ある情報が残されているかもしれない。あと実はブログではないのに何故かブログ扱いされることの多いこのサイト。別に何の実害もないけど。

>給料日だったのでHD660Sを買いました。音質は良好。どれ買うか悩んだらやっぱSENNHEISERですね。
 せやな! あとAKGとbeyerdynamicとSONYとaudio-technicaと・・・・・・

>AirPodsもいいけど同じくらいの値段のイヤホンも試聴してみてもらうとしたら何がいいかなって最近よく考えます
 で、何がいいの?

>へびさんはASHIDAVOXのST-90-05聴いてみましたか?
 聴いてない。ST-90とは別物っぽくて評判良いみたいだけど。

 10月のアフィリエイトの報告。amazonが2188円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
K701 1個
ZH-DX200-CT 1個
さんきゅー。


某月某日+123日
 9月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.ATH-CM707(↑8)
2.MDR-7506(↓1)
3.CPH7000(↓1)
4.K612PRO(↑4)
5.DT990PRO(→)
6.HD595(-)
7.K701(↓1)
8.ATH-A900(↓4)
9.SRH1840(↓6)
10.HD650(↓3)
HD595が入った代わりにMDR-Z900がランク外へ。何故今HD595? いやまあランクインしないまでも、いつもそこそこ上位にはいるんだけど。HD598やHD599といった後継機が人気だったからなのかな。以下拍手レス↓

>ちょっとした臨時収入があり、テクニクスのEAH-TZ700を試聴にヨドバシに突撃。RAI PENTAとも聴き比べ、結局以前試聴したことがあるIE800Sを購入しましたw EAH-TZ700、確かに唯一無二の音だとは思うけど、この価格でこんなに低音偏重でイイのか?と低音スキーな自分でさえ思う個性、更にポイントが1%しか付かないのがネック。RAI PENTA、デザインも音も素晴らしい! でもEAH-TZ700やIE80S0のようにディスコン間際でもない…まだチャンスはあるだろう、と思考が流れ、IE800Sに by EX13ろば
 珍しくゲットオメとか書いてみる。珍しいと言えば、ヨドバシのポイント次第で買うイヤホンが変わる人って珍しいかも? まあ今回のケースは馬鹿にならん差額だけど。

>試聴した時と同じく、こんなに小さくて軽いのにどうしてこの音が出せるンだ?!という驚き、そして値段に釣り合わない見た目の酷い安っぽさに対する驚きが拭えませンな。後、長時間使ってみて分かったンですが、余りに小さく軽いため、耳から外れ易い。イヤピース交換で安定を図ろうにも、ノズルが短か過ぎてままならない。色々試行錯誤の末、SHURE掛けにして、顎下ではなく後頭部に回してスライダーで固定することによりある程度の安定感を得られてます。10万超えの機種はedition9で最後のつもりだったンですが… 何年か後にIE900が今のIE800S位まで値下がりしたら手ぇ出してしまいそうな自分がイヤだ by EX13ろば
 その装着方法だと私は面倒で使わなくなりそうw

>…あぁ、本当にイヤフォン離れした音場だ…
 ちょっと話は変わるけど、イヤホンの音場ってヘッドホンと比べると外観から推測が難しいよね・・・・・・

>Aurvana Airの各種測定データってありますか? すごく興味があります。
 インナーイヤーはレビューページに載せてるような測定はしてない。形状の関係でちゃんと測定できないので。ただ、これまでの日記で適当測定(密閉ゼロ状態)を何台かやってきていて、その中にAurvana Airもあった。新・廃人日記8の某月某日+212日。その前後に他のインナーイヤーの測定結果もある。最終的には「iPod付属イヤホン≧EP-AVNAIR≧MX760≧EHP-IE10>UBQ-ES703>ATH-CM707>NW-STUDIO PRO≒ヘッドホン-3」みたいな感想を書いてたけどもちろん適当。

 9月のアフィリエイトの報告。amazonが1977円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
HFI-780 1個
UR/40 1個
他にはGeekria イヤーパッド Sennheiser GSP-PRO, GSP 600, GSP 670, GSP 500 Professional Gaming ヘッドホンに対応 パッド イヤークッション/イヤーカップ (ハイブリッドベロア/ブラック)等。めるしー。


某月某日+92日
 8月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.MDR-7506(↑2)
2.CPH7000(↑4)
3.SRH1840(↑4)
4.ATH-A900(→)
5.DT990PRO(↓4)
6.K701(↓1)
7.HD650(-)
8.K612PRO(-)
9.ATH-CM707(↓7)
10.MDR-Z900(→)
HD650、K612PROが入った代わりにATH-A500、PortaProがランク外へ。先月ランク外になった2つがランクイン、そして先月ランクインした2つがランク外へ。以下拍手レス↓

>革ジャン好きですか?私は毎シーズン1着は買ってしまいます
 革ジャンとヘッドホンの関係について小一時間考えたが、ヘッドバンドやイヤーパッドの材質くらいしか思いつかなかった。そう言えば昔、どこかのメーカーが皮製イヤーピースを出さないかなぁと妄想したことがあったんだけど、未だに出てないのかな。表面加工さえ工夫すればそこそこ使えそうな気もするんだけど。まあ価格はヤバイことになりそうだがw

>日記自体をブックマークしているので問題ないもののサイトのほうからは以前より日記に入りづらくなりましたね。JAVAの影響でしょうか?今年はAudioQuest DragonFly Cobalt と水月雨 CHACONNEを購入しました。非常に満足してますが、改めてEarPodsの良さを再確認しました。やっぱりあれはある種のゲームチェンジャーだった気がします。
 日記の件は諸行無常。EarPodsは、あのレベルのものが超メジャー製品の付属品だと、インナーイヤー製品全体が革新を求められる印象さえ受けた記憶があるようなないような。EarPods以前、特殊形状インナーイヤーは酷いデキのものが多かったから、その意味でもEarPodsは偉大。

>ER-4SRとER-4XRのレビューお願いします!
 何か久しぶりのリクエスト?

 8月のアフィリエイトの報告。amazonが291円、サウンドハウスが76円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
すぱしーば。


某月某日+62日
 7月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.DT990PRO(↑3)
2.ATH-CM707(-)
3.MDR-7506(→)
4.ATH-A900(↓2)
5.K701(↓4)
6.CPH7000(↓1)
7.SRH1840(↓1)
8.ATH-A500(-)
9.PortaPro(-)
10.MDR-Z900(↓1)
ATH-CM707、ATH-A500、PortaProが入った代わりにK612PRO、MDR-F1、HD650がランク外へ。ATH-CM707、私はちょっと苦手。ヘッドホン・イヤホンの音質において人の声の表現て凄く大事だと思うんだけど、ATH-CM707はその点かなり癖があるような。しかし貴重なインナーイヤー。発売から10年以上経つのに現行製品なのは、人気があるからと言うよりカナルの方に力を入れていて後継機を開発してこなかったからなんだろうけど、まあ無くなるよりは良い。以下拍手レス↓

>更新が止まっていたのでもしや...と思いましたが日記の方で生存が確認できてよかったです。10年ぶりに訪れてみました。
 10年ぶりくらいに訪れる人多すぎぃ。

>ATH-TAD500の名前だけ変わったATH-AVA500を買ったんですが、いい意味でとても普通のヘッドホンで良かったです。もうちょい評価されても良いかと思いました。 あ、世間的にって意味で。普通の量販店で簡単に買えて安価な割には、かなり優秀だなと。
 同じ音なのかどうか知らんけど、ATH-TAD500は良いヘッドホンだと思う。それほど大きな欠点がない上に、曲別HP探索2でもかなり選ばれてるところを見るとちゃんと音楽を楽しめる音にもなってるという。

 7月のアフィリエイトの報告。amazonが1221円、サウンドハウスが3241円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
-
他にはMEZ-M99C-BBS等。grazie.


某月某日+31日
 6月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.K701(↑1)
2.ATH-A900(↑5)
3.MDR-7506(↑1)
4.DT990PRO(↑2)
5.CPH7000(↓2)
6.SRH1840(↓1)
7.K612PRO(↓6)
8.MDR-F1(-)
9.MDR-Z900(→)
10.HD650(→)
MDR-F1が入った代わりにATH-A500がランク外へ。MDR-F1は暑くなってくるとランクアップしてた記憶があるけど、未だにランクインするとは。以下拍手レス↓

>夏棒、メインの使用先はIntime翔に決まってたけど、HD660S以降、ヘッドフォン買ってなかったし、GradoかBeyerも行こうかと思ったンですが、Beyerはいつの間にかサウンドハウス以外で買えなくなってるし、Gradoのeシリーズは評判最悪だし (と思ったら、xシリーズががが。冬棒?) 、で結局今更Mezze 99 Classicsを購入。ン、いい音鳴らすじゃないですカ。ATH-W1000購入前に勝手に想像してた、ウォームで落ち着いた響きで、大満足。いや、今となってはW1000のあの乾いたノリの良さも好きなンですが。Fiioのd5も気に入ったし、今期は良い買い物ができました by EX13ろば@ブルックナー&ショスタコーヴィチに挑戦中
 beyerdynamicはなぁ。普通に考えたらこんなことにならないと思うんだけど。

>ER4Pが断線したであります。ちょん切ってどこが切れたか調べたら、分かれ目の抵抗が入っているところでした。リケーブルしたらイイんですが、7000円ぐらいします。たっけーデス><。そこで、、中古の4.4ミリのバランス対応ケーブルを買って抵抗なしで加工、最近買ったr6proのバランスの穴に繋いでみる作戦にしました。eイヤホンで中古の4.4mm-mmcx1800円をゲット、切ってER4Pの分岐から上と繋ぎました。結果、、er4のドライバの魂が解放されたかのような勢いのある音になったっす。。繊細な高域は相変わらずいるんだけど、中低域が厚すぎて前に来ない。。低音はやや柔らかめの質でかなり下まで出てる。中域は響き多めでかなり音場が広い感じ、高域は、繊細さは変わらずなってる。。けど中低域の勢いがありすぎてちょっと目立たないっす。総合的には勢いのある音、刺さる感じは全くなし、高域が前と同じくらいに聞こえるぐらいボリューム上げると、中低域がすごい勢いになり気持ちイイっす。遮音性もピカイチだし、前より使えそう!
 それは良かった・・・・・・けど、そんだけ手間かけるなら7000円でも良くね? まあ楽しかったのならそれが一番か。

 6月のアフィリエイトの報告。amazonが887円、サウンドハウスが144円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
E500 1個
HP-AL302 1個
ST-90-05 1個
サンクス。


某月某日
 5月の本サイト的人気機種分析(アクセス解析から、検索フレーズで使われた数の多い順)↓
1.K612PRO(↑3)
2.K701(↓1)
3.CPH7000(↓1)
4.MDR-7506(↓1)
5.SRH1840(↑1)
6.DT990PRO(↑3)
7.ATH-A900(↓2)
8.ATH-A500(-)
9.MDR-Z900(↓2)
10.HD650(-)
ATH-A500、HD650が入った代わりにEP-AVNAIR、ATH-CM707がランク外へ。インナーイヤーが・・・・・・まあ2つもランクインしてたことの方が珍しいか。珍しいと言えばK612PROが1位ってのも。以下拍手レス↓

>久々に訪れましたが、お元気そうでなによりです。EP-AVNAIR終売したのを知って飛んできました。当時はカナル型(BA型)の高級機の全盛で、MDR-E888が最後の砦のような状況を救ってくれた、インナーイヤー型の最高傑作でしたね。パッケージデザインも高級感があってプレゼントにも最高でした。通算6個ぐらい買ったかな?今も愛用していますが、これが壊れたら困ってしまいますね。インナーイヤー大好きなんですが、時代の流れかなぁ。
 もう10年くらい前からなので、時代の流れを通り越して既に「イヤホン=カナル型」が常識になっちゃってる感。

>注文したIntimeの新フラグシップ・翔の納品が7月中旬以降になると連絡があり、ここ3週間で残業時間が50H越えのストレスの遣り場がなくなり、急遽HEADPHONE BOOK 2021を読んで気になった、FiioのFD5を購入。面白いギミック満載で、装着感も悪くなく (重いので、あまり長時間着けてると痛くなって来るかも)、音も、特に低音スキーには堪らないものがあるのに、レビューは極少。よほど売れていないのか、昨日の注文時に比べ、ヨドバシに引き取りに行った時点で\3K以上値下がりしててビックリ。下手をするとこのまま廃番となると思われるので、今の値段だったら相当お買い得ですヨ? とアピールしてみるテスト by EX13ろば
 イヤホンの製品数、メーカー数、市場規模等が拡大してるせいか、良い製品でも見落とされるケースが増えてるのかもね。

>掲示板、死亡?
 死亡ではないんだ。前から修正しようと思ってるんだ。思ってるんだ・・・・・・

 5月のアフィリエイトの報告。amazonが1547円。ヘッドホン関連はこんな感じ(amazonオンリー)↓
ATH-EQ300M 1個
あとAmazon Music HDの紹介料で1000円。グラシャス!



戻る





TOP > 廃人日記 > 新・廃人日記18